星の子ポロン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年7月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年7月)


正確性に疑問が呈されています。(2013年7月)


星の子ポロン
ジャンル帯番組子供番組教育番組
アニメ
脚本大貫哲義・村山節子
キャラクターデザイン桑島東輝
音楽ジャン=ジャック・ペリーなど
アニメーション制作日本動画
製作時報映画社
放送局北海道文化放送
#放送局参照)
放送期間1974年4月1日 - 1975年3月21日
話数全260(520話?)回
その他5分2話/カラー
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

『星の子ポロン』(ほしのこポロン)は、時報映画社製作のテレビアニメ。1974年から1975年まで、北海道文化放送などの地方局で放送された。目次

1 概要

2 あらすじ

3 登場キャラクター

3.1 メインキャラクター

3.2 サブキャラクター

3.2.1 擬人化動物

3.2.2 非擬人化動物

3.2.3 非生物



4 スタッフ

5 主題歌

6 各話リスト

7 放送局

8 参考文献

9 関連項目

10 脚注

11 外部リンク

概要

CMなどを除くと正味2分しかないにも関わらず話は2本立てという情操教育目的のミニ番組で、交通ルールなど子供たちが守るべき社会のルールが題材となっている。主人公・ポロン以外の登場人物は擬人化された動物である。アニメ作品としては作画枚数は非常に少なく、動きが単調かほとんどないシーンや、静止画のシーンもある。

番組の構成は、オープニングではポロンが登場し「僕、星の子ポロンちゃんだよ。皆見てねー!」と自己紹介を行うとタイトルロゴが表示されて本編に入り、エンディングではポロンが「バイバーイ」と言って去って行くというもの。

1990年代までは一部の地方局で再放送が行われていたが、2020年現在は、再放送および映像ソフト化は行われていない。

2016年に入ってから、動画投稿サイト「ニコニコ動画」で流行し、第10回アニメ流行語大賞特別賞(組織の力賞)として本作のサブタイトルの1つである「バイバイバナナ」が選ばれた[1]

その流行の勢いから2017年5月3日放送の「ニッポンアニメ100」(NHK)で行われた「ベスト・アニメ100」というランキングにおいて総合38位、男性13位という順位を記録した。
あらすじ

宇宙の彼方から地球にやって来たポロンは、動物たちを気に入って地球での暮らしを始める。ところが、やんちゃな動物たちのいたずらやマナー違反によって、色々なところで騒動が起こる。ポロンは呆れながらもこっそり不思議な力を発揮し、悪いことをした動物たちを助けたり懲らしめてやるのだった。
登場キャラクター
メインキャラクター
ポロン
- 野沢雅子坊主頭にアンテナの生えた宇宙人の子。側頭部に、銀色の円盤状の耳が付いている。頭には星が3つ描かれた青色[2]のバンドが巻かれていて、そこから光線を発射することができる。好物はバナナ[3]。空を飛ぶことができるほか、「透視の眼」という能力で未来に起こることを察知したり[4]、相手の眼を見ることでその人物の過去の行動を見たり[5]できる。また、先述した、バンドから出される光線はほぼ万能で、物体の生成・消滅や変色、縮小、硬直などができる。基本的には、事件をポロンが解決して、悪いことをした動物を懲らしめ「やってはいけないこと」を教える。しかし、回によっては騒動を収束させるだけで済ませたり[6]、呆れかえってまともな注意をしないこともある[7]。いつも中立的な立場にいる訳ではなく、危険な状況の動物2匹の片方だけを助けたり[8]、オオカミを問答無用で悪と看做したりすることがしばしばある。
ナレーション
話のあらすじや状況を説明するだけでなく、時にポロンの代わりに動物たちに説教をすることもある。
サブキャラクター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef