星のカービィシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年9月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年9月)
出典検索?: "星のカービィシリーズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

星のカービィ

ジャンルアクション
開発元ハル研究所
任天堂
フラグシップ
トーセ
グッド・フィール
バンプール
発売元任天堂
主な製作者桜井政博(生みの親)
熊崎信也(ゼネラルディレクター)
宮本茂
下村真一
石川淳
安藤浩和
1作目星のカービィ
1992年4月27日
最新作星のカービィ Wii デラックス
2023年2月24日
公式サイト星のカービィポータル
テンプレートを表示

星のカービィシリーズ(ほしのカービィシリーズ)は、ハル研究所が開発し任天堂から発売された『星のカービィ』を第1作とするアクションゲームシリーズの総称。
概要

第1作はゲームボーイ対応ソフトとして日本1992年4月27日に発売し世界売上で500万本以上を記録。シリーズ累計販売本数は全世界で2024年時点で3800万本以上にも及ぶ[1]

漫画アニメ、小説といったメディアミックス作品も多数製作されている。また、星のカービィのテーマカフェである「KIRBY CAFE」が2016年8月8日より順次、大阪名古屋東京博多で期間限定店舗としてオープンし、2019年12月12日には東京ソラマチ4Fで常設店舗がオープンした。さらに、2020年12月3日より、阪急三番街のB1F キデイランド大阪梅田店において、カービィのグッズ常設売り場となるKIRBY’S PUPUPU MARKET[2]がオープンした。
ゲーム内容

ほとんどのシリーズが、主人公のカービィがプププランドの平和を乱すデデデ大王などの悪者を倒す横スクロールアクションである。

カービィの特徴的なアクションは主に3つある。

1つ目は吸い込み攻撃で、敵を吸い込んだり、吸い込んだ敵を吐き出し星にして別の敵にぶつけて攻撃する。カービィの基本的な攻撃である。

2つ目はコピーで、吸い込んだ敵を飲み込むと、その敵の種類に応じたコピー能力を使った攻撃ができるようになる。コピーをすると吸い込みはできなくなるが、コピー能力を捨てることはいつでもできる。また、一部のステージでは、特定のコピー能力を使わないと入れない隠し部屋などがある。

3つ目は空気を吸い込んで空を飛ぶことである(ホバリング)。カービィはゲーム開始時からいつでも飛び続けることができる。この能力を使って、プレイヤーは、敵を避けたり、地面の穴を越えたりすることが簡単にできる。星のカービィシリーズの初心者向けのゲームバランスを決定付けている要素の1つである。

他に、空を飛ぶときに吸い込んだ空気を吐き出して攻撃する空気弾や、スライディング攻撃などがある。

ただし、第1作にはコピー能力はまだなく、代わりにカレーさつまいもなどの特殊アイテムがあった。
操作方法・ゲームシステム

使用するボタンは基本的に「ジャンプ」と「吸い込み、コピー能力の使用」にそれぞれ対応したAボタン、Bボタン(一部例外あり)、そして移動を行う十字キーのみとシンプルであり、現在もほとんど変わっていない。

それは、第1作目発売当時(1992年)は難しいゲームが多く、このころからゲームを始める初心者たちのための導入口として作られたという経緯からである。そのため、当時ではほとんど見られなかった要素として、最初のステージで基本的な操作を修得できるように、難易度を下げながらもプレイヤーへのトレーニング要素を内包したステージ構成を取り込んでいる。これは独立したチュートリアルステージではなく、プレイヤーの成長を自然と促す作りを意識している。これらのゲームデザインを行った桜井政博ディレクターによると、甲斐(かい)あって、プレゼンや多くのテストプレイヤーにも気づかれず自然になじんでもらえたとのこと。ただし、宮本茂には唯一すぐに見抜かれたと語っている[3]。他にも、後述のとおり、即ミスしないよう飛行能力を持たせたり、バイタリティ(体力)を設けたりした。

しかしその一方、使用するコピー能力の変更(コピー能力のない第1作目では、エキストラモードとコンフィグモードがこれに相当する)など、さまざまなプレイスタイルを持たせることにより、上級者でもしっかりと遊べる内容となっている。

初期のシリーズではコンプリートアイテムをすべて集めなければ真のラストボスに到達できない作品が多かったが、2000年以降、あつめて!カービィの発売まで11年間存在していなかった。
開発の経緯
名前
カービィ#名前の由来も参照。開発当初のゲームタイトルは『ティンクル・ポポ』で、カービィの名前は「ポポポ」だった。カービィという名前は、アメリカにあった掃除機に「カービィ型」というタイプの物があった、というものと当時アメリカ任天堂にジョン・カービィという名の弁護士がいたため、という2説がある[4]。直接的な理由ではないが、命名候補の中にあった「カービィ」という名前を見て宮本茂がジョン・カービィを想起したために選ばれたものだと本人が語っている[5]

カービィ#概要も参照。創った桜井政博はピンク色のつもりだったが、ゲーム画面が白黒だったため、そのことを彼以外は知らなかった。名前を考えてもらおうとアメリカに送ったところ、アメリカのゲーム会社のスタッフはカービィが白黒だと思ってしまい、白黒カービィとして発表されてしまった[6]
能力
カービィ#概要も参照。吸い込み能力のアイディアは空を飛ぶことから浮かんだらしい。桜井はまず、初心者が画面下に落ち、即ミスになることを防ぐために空気を吸い込んで空を飛ぶ飛行能力を考え、その際「空気を吸うなら他の物も吸い込めるに違いない」と吸い込み能力を付加した。現在のカービィの代名詞でもある「吸い込み」はそうしたエピソードから生まれた。
シリーズ一覧.mw-parser-output .release_timeline{float:right!important;clear:right!important;width:auto!important;flex:1 1 100%;margin:0 0 .3em 1em;padding:.75em 1em;font-size:80%;line-height:.9;border-collapse:separate;border-spacing:0 1px;background-color:transparent}@media(max-width:550px){.mw-parser-output .release_timeline{width:100%!important;box-sizing:border-box}}.mw-parser-output .rt_left{float:left!important;clear:left!important;margin:0 1em 0 .3em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_caption{padding:.4em .4em .2em;font-size:112.5%;text-align:center;display:table-caption}.mw-parser-output .release_timeline .rt_subtitle{padding-top:.3em;font-size:90%;font-weight:normal}.mw-parser-output .release_timeline td{border:none;padding:.4em;text-align:left;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline th{border:none;padding:.4em;text-align:right;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline .rt_first{padding:.4em .4em .2em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_next{padding:.2em .4em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_last{padding:.2em .4em}

発売の年表1992星のカービィ
1993星のカービィ 夢の泉の物語
カービィのピンボール
1994カービィボウル
1995Kirby's Avalanche
星のカービィ2
カービィのブロックボール
1996カービィのおもちゃ箱
星のカービィ スーパーデラックス
1997カービィのきらきらきっず(GB版)
星のカービィ3(海外)
1998カービィのきらきらきっず(NP版)
星のカービィ3(日本)
1999カービィのきらきらきっず(SFC版)
2000星のカービィ64
コロコロカービィ
2001
2002星のカービィ 夢の泉デラックス
2003カービィのエアライド
2004星のカービィ 鏡の大迷宮
2005タッチ!カービィ
2006星のカービィ 参上! ドロッチェ団
2007
2008星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
2009
2010毛糸のカービィ
2011あつめて!カービィ
星のカービィ Wii
2012星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
2013
2014星のカービィ トリプルデラックス
カービィファイターズZ
デデデ大王のデデデでデンZ
2015タッチ!カービィ スーパーレインボー
2016星のカービィ ロボボプラネット
2017みんなで!カービィハンターズZ
カービィのすいこみ大作戦
カービィ バトルデラックス!(日本)
2018カービィ バトルデラックス!(海外)
星のカービィ スターアライズ
2019毛糸のカービィ プラス
スーパーカービィハンターズ
2020カービィファイターズ2
2021
2022星のカービィ ディスカバリー
カービィのグルメフェス
2023星のカービィ Wii デラックス

作品名対応機種ジャンル発売日北米名欧州名備考
メインシリーズ
星のカービィゲームボーイアクション1992年4月27日KIRBY'S DREAM LAND
星のカービィ 夢の泉の物語ファミリーコンピュータ1993年3月23日KIRBY'S ADVENTURE
星のカービィ2ゲームボーイ1995年3月21日KIRBY'S DREAM LAND 2
星のカービィ スーパーデラックススーパーファミコン1996年3月21日KIRBY SUPER STARKIRBY'S FUN PAK
星のカービィ31998年3月27日KIRBY'S DREAM LAND 3
星のカービィ64NINTENDO642000年3月24日KIRBY 64: The Crystal Shards
星のカービィ 鏡の大迷宮ゲームボーイアドバンス2004年4月15日Kirby & The AMAZING MIRROR
星のカービィ 参上! ドロッチェ団ニンテンドーDS2006年11月2日Kirby: Squeak SquadKirby Mouse Attack
星のカービィ WiiWii2011年10月27日Kirby's Return to Dream LandKirby's Adventure Wii
星のカービィ トリプルデラックスニンテンドー3DS2014年1月11日Kirby: Triple Deluxe


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef