明石市立文化博物館
[Wikipedia|▼Menu]

明石市立文化博物館

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 兵庫県内の位置
施設情報
専門分野文化・歴史
管理運営

乃村工藝社NTTファシリティーズの共同事業体(2007?2009年度)神戸新聞事業社・神戸新聞地域創造・NHKプラネット近畿総支社の共同事業体(2010年度?)
開館1991年
所在地673-0846
兵庫県明石市上ノ丸2丁目13番1号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分6秒 東経134度59分43秒 / 北緯34.65167度 東経134.99528度 / 34.65167; 134.99528座標: 北緯34度39分6秒 東経134度59分43秒 / 北緯34.65167度 東経134.99528度 / 34.65167; 134.99528
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

明石市立文化博物館(あかししりつ ぶんかはくぶつかん)は、兵庫県明石市にある博物館
概要

1991年に開館した。常設展では、明石の歴史を8つのテーマで紹介する。定例の企画展として「発掘された明石の歴史展」は毎年10月下旬から12月上旬にかけて「明石の墓と祭祀」などのテーマを設定し、市内遺跡からの出土品を展示している。この企画展には市民のボランティアグループ「ふるさと漫歩」などが協力をしている。また、春・秋・新春の特別展のほか、〈郷土作家シリーズ〉と称して明石に所縁のある作家を紹介する企画展や小学校中学年の社会科を対象とした〈くらしのうつりかわり展〉などを開催している。体験学習室では十二単・鎧の試着もできる。地上2階建。明石駅北東に迫った台地のすぐ上に位置するため、南側の道から向かうと城のように聳える建物が印象的である。2007年度より明石市は指定管理者制度を導入。乃村工藝社NTTファシリティーズの共同事業体が管理運営を開始する。その後、2010年度より神戸新聞事業社・神戸新聞地域創造・NHKプラネット近畿総支社の共同事業体に変更された。期待される新たな取り組み[1] は、以下である。開館時間の延長(1時間延長され18時30分)・特別展覧会開催中の託児サービス・年間パスポートの発行・利用者の会員化・当該団体(NHK)の所有する技術や資料を活かし映像アーカイブスなどのデータを公開など。
施設ミュージアムカフェレストラン 海鮮フレンチ「まるせいゆ」
施設の概要

名称:明石市立文化博物館
[2]

所在地:明石市上ノ丸2丁目13番1号

建物の概要

建築年月:1991年(平成3年)2月

構造

本館棟:鉄筋コンクリ?ト造(地階1階・地上2階)

レストラン棟:鉄骨造


敷地面積:6,608.67m2

建築面積:2,160.03m2

延床面積:5,039.27m2 (本館棟 4,942.60m2、レストラン棟 96.67m2)

1階:1,881.39m2

2階:1,045.23m2

地階:1,951.82m2

屋階:64.16m2

レストラン棟:96.67m2



2F


ギャラリー

平和資料室

大会議室

1F


常設展示室

特別展示室

体験学習室

ロビー

ミュージアムショップ

ミュージアムカフェレストラン 海鮮フレンチ「まるせいゆ」

展示
常設展示
明石のあけぼの

大昔の明石

畿内への入り口・明石

明石の焼き物

明石の農業

明石の漁業

明石城と城下町

のびゆく明石

主な展示物

200万年前に棲息した「アカシゾウ」の実物大模型

明石原人の腰骨(複製;現物は戦禍で焼失)

飛鳥時代の鴟尾

平安時代・鎌倉時代の魚住焼

明石城主の鎧

江戸時代の明石焼等の焼物

近代の民具

など
文化財
兵庫県指定文化財

有形文化財

鴟尾(復原鴟尾) 2基(他 断片1個)(考古資料) - 1995年(平成7年)3月28日指定
[3]

藤江別所遺跡出土品 125点(考古資料) - 内訳は以下。2009年(平成21年)3月24日指定[3]

土器 113

銅鏡 9

銅鏃 1

車輪石 1

勾玉 1


報恩寺跡本堂基壇出土瓦 87点(考古資料)[4]


明石市指定文化財

有形文化財

明石城御殿平面図(工芸品)
[5]



高丘3号窯出土 鴟尾

高丘3号窯出土 鴟尾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef