明王院_(足立区)
[Wikipedia|▼Menu]

明王院

山門
所在地東京都足立区梅田四丁目15番30号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分50.8秒 東経139度47分37.4秒 / 北緯35.764111度 東経139.793722度 / 35.764111; 139.793722座標: 北緯35度45分50.8秒 東経139度47分37.4秒 / 北緯35.764111度 東経139.793722度 / 35.764111; 139.793722
山号萬徳山
宗旨真言宗
宗派豊山派
本尊感得不動明王[1]
創建年1178年治承2年)
開基源義廣
中興年慶長年間[2]
中興真如[2]
正式名萬徳山梅林寺明王院[2]
別称赤不動
札所等荒川辺八十八ヶ所霊場43番札所
文化財如意輪観音像(東京都重要文化財)
公式サイト ⇒明王院公式サイト
法人番号2011805000314
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示

明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派寺院
歴史

同院は、平安時代末期の1178年治承2年)に、源義広(志田三郎先生)により祈願所として、現在は近隣の荒川放水路にあたる箇所に創建された[1][3]

その後、義広の孫の源義純をはじめとして、義広の子孫が代々同地に住むことになる。義純の孫の源久広は梅田氏を名乗るようになり、寺号も萬徳山梅林寺と定めたと伝えられている[1][3]

室町時代永正年間に梅田久広の子孫・梅田久義が丹波国へ移住したため、同寺は管理されなくなり荒廃していったが、慶長年間に真如によって現在地に移され、中興された[1]

江戸時代寛永年間に、三代将軍・徳川家光鷹狩を行った際にその御膳所となり、朱印状を賜った。以降同院は歴代将軍の御膳所になった[1][3]

1742年には、現在の本尊である感得不動明王が京都清閑寺より伝わり、翌1743年には旧・不動堂が建立した[3]

この不動堂は、木造で全体が朱塗りであったことから「赤不動」と呼ばれ、これは同院の別称にもなっている[1]

1973年昭和48年)に現在の本堂(不動堂)が完成し、2006年平成18年)には回向堂が完成した[3]
本尊について

現在の本尊は1742年に京都の清閑寺から譲られた感得不動明王像で、空海(弘法大師)が42歳の時の作と伝わっている。高さは約140cm[1]秘仏とされ、普段は非公開であるが、1月・5月・9月の各28日に開扉される[3]

感得不動明王像が本尊になる以前は、如意輪観音像や地蔵菩薩像が本尊であった時期もあったと伝わっている[1]
如意輪観音像

東京都指定有形文化財でもある同院所蔵の如意輪観音像は、像胎内に「願主直空 作者法眼院秀 応安二年大呂十七日」の銘があり、室町時代の彫刻としては作者や製作年代が明らかな点で貴重である[3]。いわゆる院派仏師の作風がよく伝わっており[1]、当初は6本の腕があったと推測されるが、現在腕は2本のみが残る[3]。なお、レプリカを足立区立郷土博物館で見ることができる[4]
主な施設

本堂

回向堂(本尊とは別に不動三尊像を祀っている)
[3]

弥彦尊(咳止めに御利益があるとされている)[1]

弁財社

梅田天神

天満宮

小泉寧夫先生算法碑 - 同地出身の和算家・小泉寧夫の顕彰碑[1]

墓地

アクセス

東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)梅島駅下車徒歩約16分(経路案内)

京成本線東京メトロ千代田線都電荒川線町屋駅よりバス(都営バス草41系統)「赤不動」下車 徒歩2分

駐車施設:あり

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k 足立区立郷土博物館 (2001) pp. 329-333
^ a b c 新編武蔵風土記稿 梅田村.
^ a b c d e f g h i明王院公式サイト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef