明治新山
[Wikipedia|▼Menu]

四十三山
通称見晴台から望む洞爺湖温泉街。
奥に見える山が西丸山。その背後が四十三山
標高252 m
所在地 日本
北海道有珠郡洞爺湖町壮瞥町
位置北緯42度33分38秒
東経140度50分09秒座標: 北緯42度33分38秒 東経140度50分09秒
種類潜在溶岩円頂丘
四十三山四十三山 (北海道南部)北海道南部の地図を表示四十三山四十三山 (北海道)北海道の地図を表示四十三山四十三山 (日本)日本の地図を表示

四十三山 - 地理院地図

四十三山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

四十三山(よそみやま)、あるいは明治新山(めいじしんざん)は、北海道有珠郡洞爺湖町壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する標高252mの火山である。
目次

1 概要

2 噴火以前の洞爺湖周辺

2.1 金毘羅寺


3 噴火活動の推移

3.1 前兆地震

3.2 噴火

3.3 隆起

3.4 命名


4 その後

4.1 金毘羅寺

4.2 洞爺湖温泉


5 脚注

6 引用

7 参考文献

8 関連項目

9 外部リンク

概要

有珠山1910年明治43年)の噴火活動によって形成された側火山である。デイサイト質の粘性の高い溶岩が地下から推上し、土壌を持ち上げて作られた潜在溶岩円頂丘。形成当時は各所から盛んな噴気が見られたが、21世紀初頭の現在は全山を落葉広葉樹林に覆われ、一部で弱い噴気活動が見られる程度である。



噴火以前の洞爺湖周辺

1910年明治43年)は、ハレー彗星が地球に接近していた時期にあたる。「彗星によって地球空気を奪われ、全人類は滅亡する」とのデマが世界的に流布し、日露戦争の勝利に浮かれる人心に冷や水を浴びせていた。一方、北海道洞爺湖周辺では明治20年代より開始された開拓事業が軌道に乗り、火山性の肥沃な土壌と温暖な気候を生かして小麦畑やリンゴ園が次々と開かれていた[1]
金毘羅寺

当時、現在の洞爺湖温泉街に当たる有珠山北麓、洞爺湖南岸はアイヌ語で「廃村」を意味するトコタンと呼ばれる辺鄙な寒村だった。そんな折、トコタンに秋山宥猛(俗名:秋山甚平)という僧が現れる[2]

1873年(明治6年)に徳島県に生まれた秋山(宥猛を名乗るのは、大正3年以降)は若き日に神陰流剣術玉心流柔術など各種の武道を極め、日清戦争直後の征台の役にも従軍した[3]

兵役を終えた彼は北海道に渡り、仁木町で開墾に従事したり、虻田町蓄音機を有料で視聴させるなどして生計を立てていたが、一旦内地に戻り、讃岐金刀比羅宮で出家する。元来、金刀比羅宮は神仏習合金毘羅大権現として、別当寺の松尾寺金光院を有していたが、明治初期の廃仏毀釈神仏分離令の影響で歴代の仏像、仏具の大半を破却に追い込まれていた。秋山の修業時代は、まさに松尾寺が存亡の危機を迎えていた時期に当たる[4][note 1]

同じころ、洞爺湖南西岸・月浦集落に農業や運送業を営む有力者・篠原又兵衛がいた。香川県生まれの篠原は幼いころより信仰心篤く、明治30年頃に故郷より金刀比羅宮の分霊をいただき、自宅の裏山に祀っていた[5]

1908年(明治41年)、松尾寺での修行を終えた秋山は北海道に再度渡っていたが、洞爺湖周辺の風光明媚な光景に引かれ、この地に金毘羅宮建立の夢を思い描く。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef