明治学園小学校・中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、学校法人コングレガシオン・ド・ノートルダムが設置する福岡県北九州市戸畑区の明治学園小学校・中学校・高等学校について説明しています。

その他の明治小学校については「明治小学校」をご覧ください。

その他の明治中学校については「明治中学校」をご覧ください。

明治学園小学校・中学校・高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度53分20秒 東経130度50分22.1秒 / 北緯33.88889度 東経130.839472度 / 33.88889; 130.839472座標: 北緯33度53分20秒 東経130度50分22.1秒 / 北緯33.88889度 東経130.839472度 / 33.88889; 130.839472
過去の名称私立明治専門学校附属小学校
私立明治尋常小学校
明治尋常小学校
明治学園
国公私立の別私立学校
設置者学校法人明治学園
校訓広く、深く、そして高く
設立年月日1910年(明治43年)11月2日
創立記念日11月2日
創立者安川敬一郎
松本健次郎
共学・別学男女共学
中高一貫教育完全一貫制
課程全日制
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コード

C140310000026 (中学校)
D140310000042 (高等学校)
B140310000028 (小学校)
高校コード40512E
所在地804-8558
福岡県北九州市戸畑区仙水町5番1号
外部リンク【小学校 公式サイト】
【中学・高等学校 公式サイト】
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

明治学園小学校・中学校・高等学校(めいじがくえんしょうがっこう・ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、福岡県北九州市戸畑区仙水町にあるカトリックキリスト教私立小学校中学校高等学校
概要

高校は設立から1990年代初頭まで女子校であった[1]ため、当時の中学校の男子生徒は、卒業時に外部高校を受験する必要があった。その後高校が1992年より男女共学となった[1]ことで、男子生徒も中学校から高校へと内部進学するようになった。以前は文系・理系でクラスが分かれる高校2・3年時のみ男女共学だったが、現在では1年生入学時から完全共学である。ただし、高校1年時で行われる修学旅行は男女別行程となっている[2]

中学は男女共学となっているが、男子棟,女子棟という風に男子と女子が別の建物で学校生活を送っている。

通学範囲は北九州都市圏全域に及び、福岡市内などからの通学者もいる[3]。地元では明治(めいじ)の略称で呼ばれており、2010年度の実績において医学系学部合格者は3割を占めている[4](ただし文系コースも存在する)。

中学校へ入学する者の数は、併設の小学校から内部進学する者と、外部入学者とでほぼ半数ずつである。中高一貫教育を行っているが、福岡県に中高一貫校としての学則変更の届出を行っていなかったため、2006年に発覚した高等学校必履修科目未履修問題に際し、中学時に前倒しして履修させている高校の必修科目の一部について、履修の実態がないと認められた。
沿革
略歴

明治専門学校(現・九州工業大学)が、教職員の子弟のために1910年明治43年)に設立した附属小学校が、明治学園の始まりである[5]。学園敷地が九工大戸畑キャンパスと隣接しているのはその名残である。明専が官立移管された際に完全に独立し、以後は明専創立者の安川家が中心となって運営に当たった[6]。私学として、「祖国に奉仕する有能高潔な人材を育成する」ことを掲げ、少人数クラス制や自然観察、相撲、体操や研究発表など独自の教育活動を行っていたが、戦後に経営難に陥ったことで、学園はコングレガシオン・ド・ノートルダム修道会に移管され、以後カトリックの学校としての歩みを始めた[7]。戦後の学制改革の中で新制の中学校・高等学校も併設し、初等・中等教育一貫校として今日まで続いている。
年表

1910年明治43年) - 安川敬一郎松本健次郎によって「私立明治専門学校附属小学校」が設立される。

1911年(明治44年) - 「私立明治尋常小学校」として、明治専門学校(以下・明専)から管理部門が独立。ただし経費については明専が受け持つ[5]

1921年大正10年) - 明専の官立[8]移管に伴い、明専から分離独立する[5]。明専から敷地・公債等を分与され財団法人明治学園が小学校の運営にあたる。

1942年昭和17年) - 国民学校令に基づき、「明治学園」と改称。尋常科を初等科に改称。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)

明治学園初等科が改組され、「明治学園小学校」となる。

明治学園高等科が改組され、「明治学園中学校」(新制中学校・男女別学)となり、小学校に併設される。


1949年(昭和24年) - コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会に経営が移管される。

1950年(昭和25年) - 「明治学園高等学校」(新制高等学校・女子校)が開校。

1951年(昭和26年) - 財団法人から学校法人明治学園に組織を変更。

1992年平成4年) - 高等学校で男子生徒の受け入れを開始し、男女共学となる。

2008年(平成20年) - 学校法人コングレガシオン・ド・ノートルダムによる経営となる。

2010年(平成22年) ‐ 創立100周年を迎えた。

2023年(令和5年) - 設置者が学校法人コングレガシオン・ド・ノートルダムから学校法人明治学園に変更される[9]

制服

小学校

男子 -
学生帽学童服半ズボン

女子 - ブラウスジャンパースカート

中学校

男子 - 学生服


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef