明治大学法学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}明治大学 > 明治大学大学院法学研究科・法学部

明治大学法学部(めいじだいがくほうがくぶ、英称:School of Law)は、明治大学が設置する法学部。明治大学大学院法学研究科(めいじだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか)は、法学を教育・研究する明治大学の大学院法学研究科
概説1884年判事登用試験合格記念写真(上段左から2人目が岸本辰雄、中段左端が矢代操、中段左から3人目が西園寺公望、中段左から6人目が宮城浩蔵、中段右端が杉村虎一[1]

明治大学法学部は法律学科のみから構成されており、他の大学のように政治学科は法学部には設置されていない。その母体は、司法省法学校の卒業生である岸本辰雄宮城浩蔵矢代操の3人がフランス法学を教授する仏法系学校として、1881年1月に設立した明治法律学校を起源とする[2]。ルーツとしては明治大学最古の学部である。

1903年専門学校令により明治大学と改称、1904年には法学部、政学部、文学部、商学部が設置された(1908年に大学部(法科・政科・商科)に改称)。1920年大学令による大学に昇格し、法学部商学部の2学部を設置する。1949年には新制大学として認可され、法学部など6学部を設置。1952年には法学研究科を新制大学院に設置し[3]、現在に至る。

明治大学法学部では、大学院・法科大学院進学希望者に限り成績が特に優秀な学生は3年で卒業が可能となる早期卒業制度がある[4]。また、2年次より選択をしたコースに分かれて専門性を身につける。5つのコース制を設けており、ビジネスローコース、国際関係法コース、公共法務コース、法と情報コース、法曹コースと多岐にわたる[5]
沿革大正期の明治大学3代目記念館左から久米愛三淵嘉子中田正子(1939年)

1881年 - 岸本辰雄宮城浩蔵矢代操の3人が明治法律学校を設立(有楽町3丁目の旧島原藩邸内)。

1885年 - 『明法雑誌』創刊。

1886年 - 私立法律学校特別監督条規公布により、明治法律学校など五大法律学校が帝国大学特別監督下に入る。神田区駿河台南甲賀町に移転(かつてのお茶の水スクエアC館付近)。

1887年 - 講法会を設立(のちの校外生制度)。

1888年 - 五大法律学校連合大討論会に参加[6]東京法学校および東京仏学校との合併問題起こる[7]

1892年 - 第三回帝国議会で民法・商法施行延期法案可決(仏法派に打撃)。

1893年 - 司法省から判事検事登用試験の指定校となる。

1900年 - 卒業生に明法学士の称号が授与されるようになる。

1903年 - 専門学校令により明治大学と改称、各学部に本科・専門科を設置。

1908年 - 学部内にあった専門科が独立し、本科を大学部、専門科を専門部と改称[8]

1911年 - 駿河台校舎新築落成移転式を兼ねて創立30周年記念式を挙行。

1920年 - 旧制大学として認可され、法学部を設置[9]植原・笹川事件(?1921年)[10]

1922年 - はじめて学位を授与する(法学博士)。

1925年 - 政治経済学部設置認可[11]、希望者は同学部に移籍[12]

1929年 - 刑事博物館を開設(1954年一般公開)。

1932年 - 女子部卒業生15名が法学部に入学[13]

1938年 - 高等文官試験司法科で法学部出身の女性3名(久米愛三淵嘉子中田正子)合格[14]

1947年 - 夜間学部設置[15]

1949年 - 新制大学として認可。

1952年 - 法学研究科を設置。

1953年 - 旧制学部最後・新制学部最初の合同卒業式を挙行。

1961年 - 駿河台10号館竣工。

1980年 - 創立100周年記念式典挙行(日本武道館)。

2004年 - 二部の学生募集を停止。

キャンパス.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼駿河台キャンパス10号館(旧法学部校舎)の画像提供をお願いします。(2024年2月)

和泉キャンパス

駿河台キャンパス


学部1・2年次 - 和泉キャンパス杉並区永福

学部3・4年次 - 駿河台キャンパス千代田区神田駿河台
学生の間では、駿河台への進級後に和泉の必修科目を再履修することを「和泉返し」、留年することを「和泉止まり」と呼ぶ[16]
学部・学科

法学部

法律学科

ビジネスローコース

国際関係法コース

公共法務コース

法と情報コース

法曹コース



大学院

法学研究科(博士前期課程・博士後期課程)

公法学専攻

法学研究者養成コース

高度職業人養成コース


民事法学専攻

法学研究者養成コース

高度職業人養成コース



主な教職員「明治大学の人物一覧」を参照
著名な出身者「明治大学の人物一覧」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef