明治丸
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月)

明治丸
満船飾を綴る明治丸
基本情報
船種鉄製汽船
船級ロイド船級協会
経歴
発注1873年
進水1874年9月26日
竣工1874年11月24日
就航1875年
除籍1954年3月
その後作業場として使用、後に修復され東京都江東区越中島2丁目1-6、東京海洋大学越中島キャンパスにて公開
要目
排水量1027.57トン
全長68.6m
全幅9.1m
機関方式レシプロ機関
出力1530馬力
速力11.5ノット
テンプレートを表示

明治丸(めいじまる)は、日本船舶灯台巡視船として日本政府イギリスに発注し、天皇の乗る御召し船や練習船としても使用された。国の重要文化財に指定されている。
歴史

明治初頭、洋式灯台の建設に伴って、その測量やメンテナンスのために灯台巡視船が日本にも登場した。灯台の増加により新鋭船が必要となったため、日本政府はイギリスグラスゴーにあるネピア造船所に本船を発注した[1]。本船は1874年9月26日進水し、同年11月24日に竣工している[2]。「明治丸」と命名された本船は、翌1875年2月20日横浜港に到着し、灯台巡視船の任に就いた[要出典]。

「明治丸」は、当時の日本国内における最優秀船であった[3]ため、通常の灯台見回り業務の他にも様々な活動を行い、日本の近現代史に業績を残している。

明治8年、「明治丸」は小笠原諸島へ派遣された。小笠原諸島は江戸時代に回収が行われ、八丈島からの入植も行われたが、その後日本人は撤収していた[4]。様々な問題を抱えていた明治政府もしばらく小笠原問題には手を出せなかったが、明治8年10月になって小笠原へ外務省の田辺太一ら委員10名を派遣することとなり、「明治丸」が派遣船に選ばれた[5]。委員を乗せた「明治丸」は明治8年11月21日に父島へ向かい、11月24日に父島二見湾に到着[6]。再回収は問題なくなされ、「明治丸」は12月12日に父島を離れて12月16日に横浜に帰還した[7]

また、御召し船としても用いられており、特に、1876年には明治天皇北海道東北地方への巡幸に供され、7月20日に横浜に無事帰港した事を記念して1941年にこの日が『海の記念日』(現在の海の日)に制定された[8]1875年3月5日の、軍艦清輝」の進水式の際にも明治天皇は乗船している[要出典]。また1879年琉球処分の際には尚泰を乗せて東京まで航海し、1887年には横尾東作東京府知事高崎五六らによる硫黄列島への探検航海に用いられるなどした[要出典]。1910年代、台風で岸に打ち寄せられた明治丸

その後、海軍省から譲渡された「新発電丸」が後任に就くと、「明治丸」は1897年9月に商船学校(現・東京海洋大学)に貸与された[要出典]。さらに同年11月には同校に移管され、係留練習船として操帆訓練などに用いられた[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef