明治三陸地震
[Wikipedia|▼Menu]

明治三陸地震
津波で対岸の細浦から漂着した家屋(撮影地:宮城県志津川町権現浜)[1]
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
本震
発生日1896年明治29年)6月15日
発生時刻19時32分30秒(JST)
震央.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯39度30分 東経144度00分 / 北緯39.5度 東経144度 / 39.5; 144座標: 北緯39度30分 東経144度00分 / 北緯39.5度 東経144度 / 39.5; 144
規模   マグニチュード (M)8.2?8.5
最大震度   震度4:(強)上北郡・秋田県仙北郡強首村千屋村ほか[2][3]
津波綾里湾[注 1](現・大船渡市):38.2m
地震の種類海溝型地震
被害
死傷者数死者:21,915人
行方不明者:44人
負傷者:4,398人
被害地域北海道から宮城県までの太平洋沿岸

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
明治三陸地震の震度分布

明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年明治29年)6月15日午後7時32分30秒、日本の岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200km三陸沖北緯39.5度、東経144度)を震源として起こった地震である。マグニチュード8.2- 8.5[注 2]巨大地震であった。さらに、東北地方太平洋沖地震前まで本州における観測史上最高の遡上高[注 3]だった海抜38.2mを記録する津波が発生し、甚大な被害を与えた[4]

なお、当地震を機に「三陸海岸」という名称が広く使用され始めた(参照[4]

1888年(明治21年)の磐梯山の噴火や1891年(明治24年)の濃尾地震のときから新聞報道が全国的にされるようになり、義援金が集まるようになった[5]
概要

各地の震度2 - 3程度であり、緩やかな長く続く震動であったが誰も気にかけない程度の地震であった(最大は秋田県仙北郡震度4[3][6]。地震動による直接的な被害はほとんどなかったが、大津波が発生し、甚大な被害をもたらした[6]

低角逆断層衝上断層)型の海溝型地震と推定される[7][8][9]三陸沖地震の一つと考えられ、固有地震であるが、震源域は特定されていないため、発生間隔は数十年から百数十年と考えられる[10]

鳴動現象はこの地震でも報告があり、水澤町や二戸郡福岡町では地震動の到着から数分から10分後に遠雷あるいは発砲のような音を聞いた[11]

規模が大きい地震(日本周辺・1885年以降)順位名称発生日(JST)規模(Mj
1東北地方太平洋沖地震2011年3月11日8.4
(Mw9.0)
2オホーツク海深発地震2013年5月24日8.3
3千島列島沖地震2007年1月13日8.2
北海道東方沖地震1994年10月4日
十勝沖地震1952年3月4日
明治三陸地震1896年6月15日
7小笠原諸島西方沖地震2015年5月30日8.1
択捉島沖地震1963年10月13日
択捉島沖地震1958年11月7日
昭和三陸地震1933年3月3日
規模は宇津ほか(2010)・気象庁による

各地の震度

地震の観測は、中央気象台(現気象庁)および測候所のほか、郡役所などの委託観測所でも行われ、報告されていた。当時の震度階級は「烈」(震度6弱以上に相当)、「強」(4-5強)、「弱」(2-3)、「微」(1)の4段階であり、本地震では弱震および微震の範囲が広く分布していたが、一部「強」と報告された場所もあった[2]

震度[2]観測所
上北郡仙北郡強首村、仙北郡千屋村亘理郡
十勝大津村函館)、青森町(測)、三戸郡北津軽郡下北郡胆沢郡鹿角郡稗貫郡秋田市(測)、仙北郡、山本郡能代港町相馬郡石城郡北村山郡東田川郡由利郡宇都宮市(測)、東京市(中央気象台)
微 - 弱宮古町(測)
根室(測)、二戸郡南岩手郡、西岩井、南九戸郡西閉伊郡気仙郡南秋田郡平鹿郡沼館村、北秋田郡鷹巣村福島町(測)、刈田郡山形市(測)、西置賜郡東村山郡飽海郡東茨城郡安房郡甲府市(測)、境町


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef