明智光忠
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例明智光忠
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文9年(1540年
死没天正10年6月15日1582年7月4日)?
改名光忠、長闕ヨ[1](号)
別名次右衛門[1][2]、二郎[3][2]、二郎四郎[4]通称
主君明智光秀
氏族明智氏
父母明智光久
妻明智光秀二女[2][5]
子光近[2]
テンプレートを表示

明智 光忠(あけち みつただ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将明智光秀の家臣。丹波国八上城主。剃髪して長闕ヨ(ちょうけんさい)と号した[1]。通称は次右衛門または二郎、二郎四郎。明智五宿老の一人。
生涯

明智光秀の叔父にあたる明智光久の子[7][1][2]で、光秀の従兄弟[1]。光秀の重臣の1人のようであるが、事績が登場するのは主に『明智軍記』で、確かな史料は乏しい[4]。父・光久は伯父・光安と共に弘治2年(1556年)の明智城陥落時に死亡したとされる[5]

天正5年(1577年)に丹波過部城と篠山城を落とした後、光秀は亀山城に光忠を留守居として入れた[8]。天正7年(1579年)、兵糧攻めにしていた八上城が落ちると、この城に城代として光忠を入城させた[9][10]

天正10年(1582年)6月1日、光秀は明智左馬助・次右衛門・藤田伝五斎藤内蔵助と謀って、光秀の主君の織田信長を襲撃する本能寺の変を起こした[5]。次右衛門光忠は、『 惟任退治記』によれば、本能寺への攻め手の一方を務めた[5]。『野史』によれば、信長の子の信忠らが籠城する二条御新造を攻撃したが、その際に鉄砲で撃たれ重傷を負う。知恩院で療養していたが、2週間後、山崎の戦いで光秀が羽柴秀吉に敗れ討ち死にしたと聞いて、近江国坂本城に向かい、15日、明智光春(秀満)および明智一族と共に自害して果てた[1]。享年43[1][2]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g 大日本人名辞書刊行会 1926, p. 27.
^ a b c d e f 『系図纂要』の明智系図による[6]
^ 高柳 & 松平 1981, p. 275
^ a b 阿部 1990, p. 22
^ a b c d 田端泰子 2010, p. 1-23
^ 東京大学史料編纂所 編「国立国会図書館デジタルコレクション 系図纂要」『大日本史料. 第11編之1』東京大学、1927年、521頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3450624/290 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"明智光忠". デジタル版 日本人名大辞典. コトバンクより2020年7月10日閲覧。
^ 参謀本部 1893, p. 41.
^ 参謀本部 1893, p. 42.
^ 「八上城」『兵庫県の中世城館・荘園遺構』兵庫県教育委員会、1982年、64頁。 

参考文献

大日本人名辞書刊行会 編『国立国会図書館デジタルコレクション 大日本人名辞書』 上、大日本人名辞書刊行会、1926年、27頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/18 国立国会図書館デジタルコレクション。 

高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、275頁。 

阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、22頁。ISBN 4404017529


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef