明応の大地震
[Wikipedia|▼Menu]

明応地震
本震
発生日ユリウス暦1498年9月11日
震央東海道沖
規模   M8.6
最大震度   震度6:東海地方・甲信など
津波熊野灘・遠州灘・伊豆半島
被害
被害地域東海地方・甲信など

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示
明応地震の震度分布[1][2]

明応地震(めいおうじしん)は、室町時代後期(戦国時代初期)に発生した地震である。南海トラフ沿いの巨大地震南海トラフ巨大地震)と推定されている。

記録にある被害分布が安政東海地震に類似しており[1]、震源域は東海道沖と思われるものであった[3]。一方で、四国でも一部大地震があったとする記録が見出され、また発掘調査から同時期の南海道沖の地震の存在の可能性が唱えられている。
目次

1 東海道沖地震の記録

2 津波

2.1 日本最古の高台集団移住

2.2 地震痕跡


3 明応4年8月15日の地震

4 明応7年6月11日の地震

5 南海道沖地震との連動の可能性

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 参考文献

8 関連項目

東海道沖地震の記録

明応7年8月25日刻(ユリウス暦1498年9月11日8時頃)(以下西暦換算はユリウス暦)、東海道沖で大地震が発生した。

御湯殿の上の日記』、『後法興院記』、『実隆公記』、『言国卿記』および『大乗院寺社雑事記』等に京都奈良など畿内付近の記録が見られる。『言国卿記』や『御湯殿の上の日記』には閏10月まで、『実隆公記』には11月7日まで余震と思われる地震の記録がある。畿内の被害と思われるものは『大乗院寺社雑事記』にある興福寺と見られる地蔵堂の庇が崩壊した記録である。『後法興院記』の東海道沿岸における記録は伝聞によるもので「大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆大浪打寄、海辺二三十町之民屋悉溺水、人歿命、其外牛馬類不知其数云々、前代未聞事也」とある。しかし、明応の頃になると畿内付近のみならず、遠江駿河で記された記録も確認されるようになる[4]

紀伊から房総にかけて太平洋側で震動が強い。山梨県山梨市窪八幡神社別当・普賢寺の『王代記』明応7年(1498年)条には「天地振動シテ国所々損、金山クツレ(崩れ)」と記されており、甲斐国でも強い揺れであったと考えられている。なお、『王代記』に記される「金山」は地理的関係から甲州市塩山の黒川金山と考えられている。各地の揺れは江戸時代の安政東海地震や宝永地震に共通するが震害の記録は少ない。熊野本宮の社殿が倒壊、那智の坊舎の崩壊、遠江では山崩れに地割れがあった。『熊野年代記』の記録によれば紀伊湯の峯温泉の湧出が10月8日まで42日間停止した。

河角廣により規模MK = 7.5 が与えられ[5]マグニチュードはM 8.6 に換算されている。またM 8.3[6][7]前後、あるいは東海沖から伊豆半島南方沖と推定される断層モデルから地震モーメントはM0 = 7 × 1021N・m[8] (Mw 8.5[9])と推定され、震度分布を推定する記録もこれ以前の地震よりはるかに充実しているが、江戸時代の地震より記録が少ない歴史地震であり、断層モデルによる近似の程度も悪く数値の精度は低い[8]。震源域の東端が駿河湾に入っているのではなく、銭洲海嶺系の活断層が本地震に関連しているとの考えもある[10]
津波

津波は紀伊から房総にかけての沿岸に襲来し、波高は駿河湾沿岸の江梨や小川で8m、伊勢志摩で6 - 10mであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef