明徳
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「明徳」のその他の用法については「明徳 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

明徳(めいとく、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:明󠄁コ)は、日本元号の一つ。元中康応の後、応永の前。1390年から1394年までの期間を指す。この時代の天皇は、北朝方が後小松天皇南朝方が後亀山天皇室町幕府将軍は足利義満

足利義満は、土岐康行の乱や2年の山名氏を挑発して蜂起させた明徳の乱、さらに応永期の応永の乱で有力守護大名を討伐して将軍権力を固めていく。1392年(元中9年/明徳3年)には北朝が南朝の持つ三種の神器を接収し、後亀山天皇が譲位して南北朝合一(明徳の和約)が成し遂げられ、元号も明徳に統一された。

康暦の政変で失脚した後に幕政に復帰した細川頼之は明徳の乱でも戦い3年に没しており、弟の細川頼元管領に就任している。4年には斯波義将が管領に就任しており、幕府の将軍を頂点とする三管領体制が整いつつある時期である。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法
改元

康応2年
3月26日ユリウス暦1390年4月12日) 天変・兵革により改元

元中9年/明徳3年閏10月5日(ユリウス暦1392年11月19日) 後亀山天皇譲位により元中の元号を廃する

明徳5年7月5日(ユリウス暦1394年8月2日) 応永に改元

出典

礼記』の「大学之道、在明明徳、在親民、在止於至善。(大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民を親(あら)たにするに在り、至善に止(とど)まるに在り。)」から。

『礼記』の一篇である『大学』にも書かれており、「大いなる学問の道は、天から授かった徳を明らかにする事が目的である。さらに、自分の人徳を高めるだけではなく、回りの人々を教導して道徳的な進歩を後押ししなければならない。そして、その最高の善を常に継続し続ける事にこそある。 」という意味である。
明徳期におきた出来事
元年(1390年)


3月、将軍
足利義満山名氏清山名満幸に命じて但馬国で一族の山名時熙山名氏幸らを討たせる。

3月、土岐康行の乱、土岐氏の乱

9月、九州今川貞世(了俊)が肥後国宇土、河尻で南朝良成親王を奉じた菊池武朝らを撃破する。

2年(1391年)


4月、細川頼元管領に任命される。頼元の兄で前管領の細川頼之が上洛する。

9月、将軍義満が春日大社東大寺興福寺などの寺社を参詣する。

11月、義満が山名満幸らを京都から追放し、満幸は叔父の山名氏清らと反乱を計画する。

12月、山名満幸、山名氏清らが挙兵する明徳の乱が起り、氏清らが敗北して戦死する。

陸奥国、出羽国の2カ国が鎌倉府の管轄となる。

3年(1392年)


1月、明徳の乱の戦後処理で山名氏の守護国を分配する。

2月、大内義弘を仲介とした南朝との講和が行われる。

7月、朝鮮で李成桂が王位に就き、李氏朝鮮が成立。

10月、後亀山天皇が譲位し、北朝が三種の神器を接収して南北朝合一が成立する(明徳の和約)。

4年(1393年)


6月、斯波義将が管領に就任する。

死去

2年11月、山名氏清(享年48)

3年3月、細川頼之(室町幕府管領。享年64)

4年4月、
後円融天皇(享年36)

西暦との対照表

※は小の月を示す。

明徳元年(庚午)一月二月三月※閏三月※四月五月※六月※七月八月※九月十月※十一月十二月
元中七年
ユリウス暦1390/1/172/163/184/165/156/147/138/119/1010/911/812/71391/1/6
明徳二年(辛未)一月二月※三月四月※五月六月※七月※八月九月※十月十一月※十二月
元中八年
ユリウス暦1391/2/53/74/55/56/37/38/18/309/2910/2811/2712/26
明徳三年(壬申)一月二月※三月四月五月※六月七月※八月※九月十月※閏十月※十一月十二月
元中九年
ユリウス暦1392/1/252/243/244/235/236/217/218/199/1710/1711/1512/141393/1/13
明徳四年(癸酉)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1393/2/123/134/125/126/107/108/89/710/611/512/41394/1/3
明徳五年(甲戌)一月二月※三月四月※五月六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1394/2/13/34/15/15/306/297/298/279/2610/2511/2412/23

関連項目ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。明徳










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef