明和_(鹿児島市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 鹿児島県 > 鹿児島市 > 明和

明和
町丁
鹿児島市立明和中学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度36分26秒 東経130度31分54秒 / 北緯31.607139度 東経130.531611度 / 31.607139; 130.531611座標: 北緯31度36分26秒 東経130度31分54秒 / 北緯31.607139度 東経130.531611度 / 31.607139; 130.531611
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 鹿児島市
地域中央地域
地区城西地区

人口情報(2020年(令和2年)4月1日現在)
 人口8,391 人
 世帯数3,915 世帯
郵便番号890-0024
市外局番099
ナンバープレート鹿児島
運輸局住所コード[2]46500-1307
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 鹿児島県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

明和(めいわ[3])は、鹿児島県鹿児島市町丁[4][5]郵便番号は890-0024[6]。人口は8,391人、世帯数は3,915世帯(2020年4月1日現在)[7]。明和一丁目から明和五丁目まで設置されており、明和一丁目から明和五丁目までの全域で住居表示を実施している[8]

明和の区域は原良団地(はららだんち)及び永吉団地(ながよしだんち)として建設された住宅団地であり[5]、「明和」という町名は住民投票により決定されたものである[4]
地理

鹿児島市中央部、甲突川流域の丘陵部上に位置している。町域の北方には小野、南方には原良町武岡、東方には永吉原良、西方には小野町がそれぞれ接している。

中央部に鹿児島市立明和中学校、隣接して鹿児島市立明和小学校が所在している。全域が武岡台地上にあり、区域はすべて開発地であり新興住宅地や県営住宅団地)国土交通省宿舎なども所在しているニュータウンである。
歴史

1974年(昭和49年)に鹿児島市立明和小学校[9]1976年(昭和51年)には鹿児島市立明和中学校が現在の明和の区域に当たる原良団地に設置された[10]

1979年(昭和54年)に原良団地・永吉団地の区域に当たる小野町永吉町原良町の各一部において住居表示が実施されることとなった[11]。これに伴い、7月16日に町域の再編が実施され、原良町及び永吉町の各一部より「明和一丁目」、小野町・原良町の各一部より「明和二丁目」、小野町の一部より「明和三丁目」、永吉町の一部より「明和四丁目」、小野町及び永吉町の各一部より「明和五丁目」が設置された[12][4][5]

1988年(昭和63年)には周辺の住宅団地の人口増に対応するため鹿児島市消防局の明和分遣隊が設置された[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef