明和大火
[Wikipedia|▼Menu]

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2015年10月)

明和の大火(めいわのたいか)とは、江戸時代に江戸で発生した大火災である。
目次

1 概要

2 火元

3 被害

4 参考文献

5 関連項目

概要

江戸の火事」も参照。

明和の大火は、明和9年2月29日1772年4月1日)に、江戸で発生した大火である。明暦の大火文化の大火と共に江戸三大大火の一つといわれる。目黒行人坂(現在の東京都目黒区下目黒一丁目付近)から出火したため、目黒行人坂大火とも呼ばれる。
火元

「明暦3年、明和9年、文化3年各出火記録控」によると、出火元は目黒の大円寺。出火原因は、武州熊谷無宿の真秀という坊主による放火である。真秀は火付盗賊改長官である長谷川宣雄長谷川宣以の父親)の配下によって明和9年(1772年)4月頃に捕縛され、同年6月21日1772年7月21日)に市中引き回しの上、小塚原火刑に処された。
被害

2月29日4月1日)13時頃に目黒の大円寺から出火した炎は南西からの風にあおられ、麻布京橋日本橋を襲い、江戸城下の武家屋敷を焼き尽くし、神田千住方面まで燃え広がった。一旦は小塚原付近で鎮火したものの、18時頃に本郷から再出火。駒込根岸を焼いた。30日4月2日)の昼頃には鎮火したかに見えたが、3月1日4月3日)の10時頃馬喰町付近からまたもや再出火、東に燃え広がって日本橋地区は壊滅した。

類焼した町は934、大名屋敷は169、橋は170、寺は382を数えた。山王神社神田明神湯島天神浅草本願寺湯島聖堂も被災した。

死者は1万4700人、行方不明者は4000人を超えた。老中になったばかりの田沼意次の屋敷も類焼した。
参考文献

根岸鎮衛耳嚢』全3冊 長谷川強校注、岩波書店岩波文庫〉、平成3年(1991年) - 江戸時代の随筆。明和の大火についての逸話を収録。

関連項目

江戸の火事

明暦の大火 - 日本史上最大規模の被害をもたらした大火

文化の大火

安永 - 「明和」からの改元の一因となった

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

この項目は、災害防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:災害Portal:災害)。


更新日時:2019年4月19日(金)01:36
取得日時:2019/05/07 18:15


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7832 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef