昌江リー族自治県
[Wikipedia|▼Menu]

中華人民共和国 海南省 昌江黎族自治県
市街地の様子市街地の様子
昌江県の位置昌江県の位置
中心座標 .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯19度23分 東経109度5分 / 北緯19.383度 東経109.083度 / 19.383; 109.083
簡体字昌江
繁体字昌江
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Ch?ngji?ng
カタカナ転写チャンジャン
国家 中華人民共和国
海南
行政級別自治県
面積
総面積1,569 km²
人口
総人口(2004)23.43 万人
経済
電話番号0898
郵便番号572700
ナンバープレート瓊D
行政区画代碼469031
公式ウェブサイト: ⇒http://changjiang.hainan.gov.cn/

昌江リー族自治県(しょうこう-リーぞく-じちけん)は中華人民共和国海南省に位置する省直轄の自治県海南島西部、昌化江の下流右岸に位置する[1]
地理

昌江 (1991?2020)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)34.9
(94.8)37.4
(99.3)39.9
(103.8)40.2
(104.4)39.1
(102.4)38.5
(101.3)38.8
(101.8)39.0
(102.2)37.0
(98.6)35.2
(95.4)34.2
(93.6)32.9
(91.2)40.2
(104.4)
平均最高気温 °C (°F)25.3
(77.5)26.9
(80.4)30
(86)32.8
(91)34.1
(93.4)34.5
(94.1)33.9
(93)33
(91)31.9
(89.4)30.3
(86.5)28.2
(82.8)25.3
(77.5)30.52
(86.88)
日平均気温 °C (°F)19.6
(67.3)20.9
(69.6)23.6
(74.5)26.8
(80.2)28.6
(83.5)29.6
(85.3)28.9
(84)28.1
(82.6)27
(81)25.7
(78.3)23.5
(74.3)20.5
(68.9)25.23
(77.46)
平均最低気温 °C (°F)16.1
(61)17.2
(63)19.7
(67.5)22.8
(73)24.9
(76.8)26.1
(79)25.6
(78.1)25
(77)24
(75)22.6
(72.7)20.4
(68.7)17.5
(63.5)21.83
(71.28)
最低気温記録 °C (°F)7.2
(45)8.5
(47.3)6.5
(43.7)14.6
(58.3)17.6
(63.7)19.6
(67.3)20.4
(68.7)20.2
(68.4)19.0
(66.2)14.1
(57.4)10.8
(51.4)5.4
(41.7)5.4
(41.7)
降水量 mm (inch)7.5
(0.295)10.8
(0.425)27.7
(1.091)73.1
(2.878)171.1
(6.736)180.9
(7.122)295.6
(11.638)407.6
(16.047)330.7
(13.02)175
(6.89)52.1
(2.051)16.2
(0.638)1,748.3
(68.831)
湿度75757473727174788177757474.9
出典:China Meteorological Administration[2]

産業

ゴムヤシサトウキビなどの熱帯作物栽培や塩田の設置がすすめられている[1]。また、磁鉄鉱山が発見されている[1]
歴史

紀元前110年元封元年)に至来県が設置される。607年大業3年)に至来県を分割し義倫・昌化・吉安の3県が誕生した。かつては流刑地であり、その時期の県城は昌化江河口の昌城に置かれていた[1]1914年に昌化県が昌江県と改称されたが、1950年5月30日に昌江県・感恩県を統合し昌感県が成立、更に1958年には昌感・東方・白沙の3県を統合し東方県となった。しかし1962年5月に昌江県が再度設置され、1987年11月20日に自治県に改編され現在に至る。
行政区画

下部に7鎮、1郷を管轄する。



石碌鎮、叉河鎮、十月田鎮、烏烈鎮、昌化鎮、海尾鎮、七叉鎮




王下郷


交通
鉄道

中国鉄路総公司


海南西環高速鉄道
(海口方面)- 棋子湾駅 -(三亜方面)

海南西環線
(海口方面)- 昌江駅 - 叉河駅 -(三亜方面)
道路

高速道路

海南地区環線高速道路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef