昌平君
[Wikipedia|▼Menu]

昌平君(しょうへいくん、紀元前271年[1] - 紀元前223年)は、中国戦国時代の公子。は?、は熊。諱は啓[2]。楚の考烈王昭襄王の娘のあいだの子[1]
経歴

昭襄王36年(紀元前271年)、前年に春申君と共に人質として秦に入っていた楚の太子完(後の考烈王)と昭襄王の娘の間に生まれた[1]

昭襄王44年(紀元前263年)、春申君が太子完を楚に逃がすと、華陽夫人(秦の孝文王正室、楚の公女)に養育された[1]

荘襄王元年(紀元前249年)、秦の朝廷に出仕。

秦王政元年(紀元前246年)、秦王の時代に御史大夫となり呂不韋を補佐。

秦王政9年(紀元前238年)、??が背くと叔父[2]昌文君(公子顛)と共に鎮圧した。

秦王政10年(紀元前237年)、呂不韋が相国を罷免された後は、??の反乱を鎮圧した功績が評され右丞相となった。

秦王政21年(紀元前226年)、楚攻略に必要な兵数をめぐっての議論で王翦が将軍を罷免された際に、秦王政を諌めたため怒りを買って昌平君も丞相を罷免された。

また、秦は秦王政17年(紀元前230年)に滅ぼしたの旧都新鄭(現在の河南省鄭州市新鄭市)で韓の旧臣による反乱が起きたため、鎮圧すると韓王安を処刑してこれを完全に滅ぼした[3]

このために楚の旧都郢陳[4](現在の河南省周口市淮陽区)の民が動揺したため、楚の公子でもある昌平君が当地へ送られ、楚の民を安撫するように命じられた[5]

秦王政22年(紀元前225年)、李信蒙恬率いる20万の秦軍が楚の首都(寿春、現在の安徽省淮南市寿県)へ向け侵攻。秦軍が寿春に迫ったとき昌平君がいる郢陳で反乱が起き、李信の軍がこれを討ちに向かったところを楚の将軍項燕の奇襲により秦軍は壊滅的打撃を受けた[6]

秦王政24年(紀元前223年)、異母兄弟[7]の楚王負芻が秦に捕らえられ楚が滅亡すると、項燕により淮南で楚王に立てられ秦に背いたが、王翦・蒙武に敗れて戦死した。
子女

不詳

脚注^ a b c d史記索隠
^ a b 李開元の『末代楚王史跡鉤沈』および『秦謎』
^睡虎地秦簡』(編年紀)
^ 楚は遷都した地を郢と呼んだ。
^史記秦始皇本紀
^ 『史記』 王翦列伝
^ 劉向の『列女伝』?嬖伝によると叔父とする。

史料

史記』(司馬遷

史記索隠』(司馬貞

睡虎地秦簡 編年紀』(

先代
負芻
前223年次代
-










相邦丞相
相邦

樛?

張儀

楽池

樗里疾

田文

楼緩

魏?

燭寿

范雎

蔡沢

呂不韋

杜倉

丞相

樗里疾(右)と甘茂(左)

甘茂(右)と屈?(左)

向寿(?)

金受(?)と魏章(?)

金受(?)

楼緩(?)と金受(?)

?戎(左)

徐?(?)

昌平君(?)

昌平君(右)と昌文君(左)

昌平君(右)と隗状(左)

隗状(右)と王綰(左)

馮去疾(右)と李斯(左)

趙高(中)

年代不明

池子華










秦の統一戦争
統一戦争

衍氏の戦い

?の戦い

平陽の戦い

肥の戦い

番吾の戦い

城父の戦い

攻略戦

韓攻略

趙攻略

魏攻略

楚攻略

燕攻略

斉攻略

主要人物



秦王政

李斯

尉繚

内史騰

桓?

王翦

王賁

李信

蒙恬

蒙武

楊端和

辛勝(中国語版)



韓王安



幽繆王

李牧

司馬尚

代王嘉



魏王假



負芻

項燕

昌平君



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef