旺文社
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

地図発行出版社の「昭文社」とは異なります。

株式会社旺文社
Obunsha Co.,Ltd.
旺文社
種類株式会社
市場情報非上場
本社所在地 日本
162-8680
東京都新宿区横寺町55
設立1931年10月1日(創業)
業種情報・通信業
法人番号5011101026036
事業内容書籍・雑誌の企画・編集及び販売促進ほか
代表者代表取締役社長 粂川秀樹
資本金3億円
従業員数185名(2022年1月1日現在)
関係する人物赤尾好夫(創業者)、赤尾一夫(元代表取締役社長、元フジテレビ役員)、赤尾文夫(前代表取締役社長・代表取締役会長)
外部リンクwww.obunsha.co.jp
テンプレートを表示

株式会社旺文社(おうぶんしゃ、Obunsha Co., Ltd.)は、1931年昭和6年)に創業した教育専門の出版社
概要

欧文社の名前で創業した当時から、『受験旬報』や、英語の問題集などの教育を主とした出版を手掛ける。

かつては学習研究社と双璧をなしていたが、少子化と受験環境の大きな変化に抗し得ず経営が悪化し、全国拠点の整理や、子会社株の売却等のリストラを実施した。その結果、数年間続いた赤字から脱却し経営再建に成功。新規事業の開拓と利益構造のさらなる改善をめざし、旺文社株の一部の売却を行い、売却先である三菱商事の協力を受けた。現在、三菱商事との提携は解消されている。

入試関連の雑誌書籍の出版で有名だが、出版の他に生徒向けのテスト事業や各種資格検定事業も手がけている。かつては、『中一時代』?『高二時代』といった、中高生向けの学年別雑誌も発行していたが、1991年に廃刊。現在、月刊誌は『螢雪時代』のみが出版されている。また、かつては、文化放送ラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)で放送された『大学受験ラジオ講座』→『Jランド』→『アルシェクラブ ITEMAEラジオ』などの提供会社でもあったが、番組自体は1996年3月に終了している。

あまり知られてはいないが、COMIC SEMINARという漫画レーベルやファミリーコンピュータのゲームソフト攻略本(FC必勝作戦メチャガイド・シリーズ)を刊行していたこともある。

最近はEラーニングを中心とするインターネット事業や幼児向け事業の拡大に力を入れている。
歴史
戦前

1931年(昭和6年)、赤尾好夫が東京・新宿で旧制高校受験生を対象にした学習参考書を発行するため、歐文社の社名で事業を開始したのが当社の創業である[1]。翌1932年(昭和7年)、通信添削会を立ち上げ、機関誌『受験旬報』(現・『蛍雪時代』)を創刊する。詳細は「螢雪時代#『受験旬報』期」を参照

1940年(昭和15年)、受験旬報は月3回の発行が難しくなり、月刊に変更される。翌1941年(昭和16年)、正式に『蛍雪時代』と改題した。その翌年1942年(昭和17年)には、欧文社の「欧」の字を敵性語とみなした軍部の圧力で社名を現在まで続く旺文社に変更した。この頃、赤尾が自ら著者となった『英語基本単語熟語集』(通称『赤尾の豆単』)が刊行され、現在でも重版され続けるロングセラーとなった。
戦後

旺文社は戦後すぐに活動を再開し、『蛍雪時代』や『精講シリーズ』などを発行した。

1947年(昭和22年)、『蛍雪時代』は学制改革に対応、新制高校の全学年を対象とする大学受験総合誌へと生まれ変わった。

1949年(昭和24年)には、『蛍雪』の姉妹誌として新制中学校の全学年を対象にした『中学時代』が創刊。旺文社はビジネスの幅を中学生にも広げた。一方、小学館が『中学生の友』、設立間もなかった学習研究社は『中学コース』で対抗、激しい販売競争が繰り広げられる。

1950年(昭和25年)、それまでNHKが独占していた放送事業が民間にも開放されることが決まる。旺文社は民放の公共性重視という世論を利用して、放送事業に積極的に進出。首都圏AMラジオ第2局日本文化放送協会(NCB、現・文化放送)の設立に関わった。この時、赤尾が自らNCBに持ち込んだ企画が、『大学受験ラジオ講座』であった。1952年(昭和27年)3月31日、NCBは開局し、同時にラジオ講座の放送が始まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef