旭道山和泰
[Wikipedia|▼Menu]

旭道山 和泰

基礎情報
四股名旭道山和泰
本名波田和泰
愛称南海のハブ
生年月日 (1964-10-14)
1964年10月14日(59歳)
出身鹿児島県大島郡徳之島町東京都世田谷区三軒茶屋生まれ)
身長182cm
体重107kg
BMI32.30
所属部屋大島部屋
得意技右四つ、上手投げ、張り手
成績
現在の番付引退
最高位西小結
生涯戦歴538勝551敗(100場所)
幕内戦歴325勝380敗(48場所)
優勝序ノ口優勝1回
殊勲賞2回
敢闘賞2回
データ
初土俵1980年5月場所[1]
入幕1989年1月場所[1]
引退1996年11月場所[1]
引退後タレント、実業家、元衆議院議員
備考
金星1個(1個)
2013年7月21日現在■テンプレート  ■プロジェクト 相撲

日本政治家旭道山 和泰きょくどうざん かずやす
生年月日 (1964-10-14) 1964年10月14日(59歳)
出生地 日本 東京都世田谷区
出身校徳之島町立亀津中学校
前職大相撲力士
所属政党(新進党→)
新党平和→)
無所属
衆議院議員
選挙区比例近畿ブロック
当選回数1回
在任期間1996年10月20日 - 2000年6月2日
テンプレートを表示

旭道山 和泰(きょくどうざん かずやす、1964年10月14日 - )は、鹿児島県大島郡徳之島町出身(東京都世田谷区三軒茶屋生まれ)で大島部屋に所属した元大相撲力士、元政治家タレント実業家新進党新党平和無所属の元衆議院議員(1期)。本名は波田 和泰(はた かずやす)。実弟は、三役格行司の木村寿之介、元五等呼出の松男(2023年現在でも現役の十両呼出とは別人)[1]。2015年に帝拳ジムよりプロボクサーデビューした波田大和は甥(寿之介の次男)に当たる[2][3]
来歴
誕生?角界入り

1964年10月14日に東京の三軒茶屋の小児科病院で長男として生まれる。未熟児として生まれ、黄疸・小児喘息が出ていて、交換輸血を3回した。三歳の時に母方の実家である鹿児島県へ転居した[4]。父親は離島の閉鎖的な生活に馴染めず別居をしたことで、長男として3歳年下の弟などの世話をして母親の手助けをしていた。母親からは「泣いては駄目。けど・でも・たら・ればの言い訳はするな。」などと教育された。

小学校4年生の頃、徳之島町立警察署内剣道部に所属し、島大会で優勝、奄美大島群大会で優勝、鹿児島県大会にも出場した。徳之島町立亀津中学校では、中学2年の時にバレーボール部に入部し、島大会や大島郡大会で優勝、鹿児島県大会でも活躍した。その頃、陸上競技でも島大会で200mの記録も保持していた。中学3年の時には、学校内の持久走大会で1位になっている。

高等学校へ進学する予定だったが、母親の知人が相撲部屋の後援会の会員で、高砂部屋に入門の話をしたが、「体が小さく、もっと大きくなってからいらっしゃいね」と断られた。次に、まだできたばかりの大島部屋に補充要員として面接もせずに入門した。その時、母親から「あんたは男でしょ、人生かけてらっしゃい、3年我慢して、もしだめだったらちゃんこ屋でもやればいいじゃないの」と言われ、本人は男としての役目だと思い入門を決意した。しかし、本人は相撲を取ったこともなく、興味もなかった[4]

入門時は身長178cm、体重58kgという小柄な体格で、新弟子検査日の1時間前の体重は65kgしかなく、豆腐・うどん・餅・おじや、最後に水で体重を増やし、検査規定の70kg(75kgとも伝わる[5])ぎりぎりで通過した[6]1980年5月場所にて初土俵を踏み、翌7月場所では序ノ口優勝をした。優勝の賞金は、母親へ中古だったが指輪をプレゼントする資金の一部にした[4]1988年7月場所に新十両昇進。身長180cm、体重88kgで、十両3場所連続で勝ち越した。1989年翌1月場所に新入幕を果たした。その時は、9勝を挙げて初の三賞となる敢闘賞を受賞した。そのときの体重は98kgだった。

100Kgあまりの軽量だが運動神経が良く、立合いに頭で当たってから相手に食い付く正攻法の取り口で、右を差してから廻しを取ると粘り強かった。さらに投げや張り手もあることから「南海のハブ」という愛称が付けられた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef