旭川駐屯地
[Wikipedia|▼Menu]

旭川駐屯地
第2師団創立63周年及び旭川駐屯地開設61周年記念行事
位置

所在地北海道旭川市春光町国有無番地
概要
駐屯地司令第2師団副師団長
主要部隊第2師団司令部
第2特科連隊
テンプレートを表示

旭川飛行場
旭川飛行場の空中写真(2014年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
IATA: なし - ICAO: RJCA
概要
国・地域 日本
所在地北海道旭川市春光町
種類軍用
所有者防衛省
運営者陸上自衛隊
標高115 m
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度47分41秒 東経142度21分57秒 / 北緯43.79472度 東経142.36583度 / 43.79472; 142.36583
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}RJCA空港の位置
滑走路

方向 長さ×幅 (m) 表面
08/26 800×50 芝生

リスト
空港の一覧
テンプレートを表示
RJCA 旭川駐屯地の位置旭川駐屯地滑走路付近の空中写真。(1977年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

旭川駐屯地(あさひかわちゅうとんち、JGSDF Camp Asahikawa)は北海道旭川市春光町国有無番地に所在し、第2師団司令部等が駐屯している陸上自衛隊駐屯地
概要

旭川市は古くから軍都として栄えた街であり、1944年昭和19年)3月までは大日本帝国陸軍第7師団が駐屯していたことでも知られる。このため、旭川駐屯地内には北鎮記念館が設置され、第7師団ゆかりの品々を見学できる。

駐屯地の中央に滑走路があり、第2飛行隊による訓練が行われている。また敷地が広大なため、キタキツネや野良猫、時期によってはエゾシカ(近文台分屯地)などの野生動物も生息している。

旭川駐屯地司令は、陸将補で第2師団副師団長が兼務する。隷属する分屯地に沼田分屯地近文台分屯地がある。最寄りの演習場は、近文台演習場。
沿革

警察予備隊旭川部隊

1952年(昭和27年)

10月1日:旭川部隊が新設[1]

10月6日:第2施設大隊が千歳駐屯地から移駐。

保安隊旭川駐屯地

1952年(昭和27年)12月21日:第2管区総監部及び同付中隊等が札幌駐屯地から移駐[1]

1953年(昭和28年)

1月15日:第2偵察中隊が遠軽駐屯地から移駐。

1月16日:第62連隊本部及び本部中隊、第4大隊、第5大隊が美幌駐屯地及び恵庭駐屯地から移駐。

3月8日:第2管区総監部開庁式が挙行[2]

9月1日:旭川駐屯地業務隊が編成完結[1]


1954年(昭和29年)

1月10日:第2管区航空隊が新編[1]

5月12日:第2偵察中隊が名寄駐屯地へ移駐。

陸上自衛隊旭川駐屯地

1954年(昭和29年)

7月1日:

陸上自衛隊設置に伴い旭川駐屯地が開設される[3][4]

第62連隊が第2特科連隊に称号変更。


9月10日:第5管区隊編成により、第2管区航空隊が第2航空隊に称号変更。


1955年(昭和30年)

9月1日:第2特科連隊主力(第2大隊欠)が上富良野駐屯地に移駐。

11月10日:第9普通科連隊(第2大隊欠)が真駒内駐屯地から移駐。


1960年(昭和35年)1月14日:

第301基地通信中隊が編成完結。

第380警務隊が編成完結。

第343会計隊が編成完結。


1962年(昭和37年)

1月18日:

第2管区隊が第2師団に改編。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef