旭川ダム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岡山県岡山市にあるダムについて説明しています。秋田県秋田市にあるダムについては「旭川治水ダム」をご覧ください。

旭川ダム

左岸所在地岡山県岡山市北区建部地域町鶴田
右岸所在地岡山県加賀郡吉備中央町大字神瀬
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度54分49秒 東経133度51分23秒 / 北緯34.91361度 東経133.85639度 / 34.91361; 133.85639
河川旭川水系旭川
ダム湖旭川湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高45.0 m
堤頂長212.0 m
堤体積146,000
流域面積1,140.0 km²
湛水面積421.0 ha
総貯水容量57,382,000 m³
有効貯水容量51,772,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水
上水道発電
事業主体岡山県
電気事業者岡山県企業局
発電所名
(認可出力)旭川第一発電所(18,700kW
旭川第二発電所(3,700kW)
施工業者熊谷組
着手年/竣工年[[1949年(昭和24年)]]/[[1954年(昭和29年)1月31日[1]]]
出典 ⇒[1]『ダム便覧』旭川ダム[2][リンク切れ] ⇒[3] [リンク切れ] ⇒[4][リンク切れ]
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}オープンストリートマップに旭川ダムの地図があります。

旭川ダム(あさひがわダム)は、岡山県岡山市北区建部地域町鶴田(たづた)と加賀郡吉備中央町大字神瀬にまたがる、一級河川旭川本川中流部に建設されたダムである。
概要

岡山県備前県民局の旭川ダム統合管理事務所が管理する高さ45メートルの重力式コンクリートダムであり、治水、利水、灌漑、発電と複数の目的を持つ補助多目的ダムである。完成当時は旭川第一ダムと呼ばれていたが、約3q下流に逆調整池として旭川第二ダムが建設されて以降、旭川ダムと呼ばれるようになった。

旭川水系では湯原ダムに次ぐ規模のダムである。ダムによって形成された人造湖は旭川湖(あさひがわこ)と命名された。
沿革

大正時代に県営電気事業計画に際し調査した結果、旭川水系においても候補地が検討された。昭和13年には、治水、利水計画を策定し、現在地が築堤箇所に選定された。第二次世界大戦の影響により一時事業は中止となったが、戦後、「旭川総合開発」として再度立案され、本ダムの建設となった。1954年(昭和29年)1月31日に水門を閉鎖して貯水を開始した[1]
旭川湖

旭川湖周辺には
が数多く植樹されており、春には多くの花見客が各地から訪れる。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
湖面側からの旭川ダム(2007.04)
交通

旭川湖沿いに、岡山市北区建部町真庭市とを結ぶ岡山県道30号落合建部線があり、旭川さくらバスが運行している。
関連項目

ダム

日本のダム - 日本のダム一覧

重力式コンクリートダム - 日本の重力式ダム一覧

多目的ダム - 日本の多目的ダム一覧

都道府県営ダム

人造湖 - 日本の人造湖一覧

旭川さくらバス

脚注[脚注の使い方]^ a b 『山陽年鑑 昭和30年版』 山陽新聞社、1954年10月1日。pp5

外部リンク

ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 旭川ダム

岡山県 - ⇒備前県民局・旭川ダム統合管理事務所[リンク切れ] - ⇒旭川ダム[リンク切れ]
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ダムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています建築CPダムPJ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef