旭堂南陵
[Wikipedia|▼Menu]

旭堂 南陵(きょくどう なんりょう)は、上方講談講釈師)の大名跡。旭堂一門の留め名。本来は「あさひどう」と読ませていたが江戸と区別させる為「きょくどう」となった。

初代旭堂南陵 - 本名:浅井 金次郎(1858年 - 1911年駿河生まれ。元は東京を拠点にしていたが旅回りの末大阪に移住した。生玉神社御旅所の席主も兼ねた。「義士伝」を得意とした。世話好きで門弟をも養った。晩年「旭堂一道」と改名。

二代目旭堂南陵 - 本項にて記述

三代目旭堂南陵 - 当該項目で記述

四代目旭堂南陵 - 当該項目で記述

二代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}旭堂(きょくどう) 南陵(なんりょう)

二代目南陵(1955年)
本名浅井(あさい) 造(つるぞう)
生年月日1877年9月15日
没年月日 (1965-11-19) 1965年11月19日(88歳没)
出身地 日本大阪府大阪市
師匠四代目正流斎南窓
初代旭堂南陵
三代目神田伯龍
初代旭堂南陵
弟子三代目旭堂南陵
名跡1.正流斎鶴窓
(1895年 - 1896年)
2.旭堂南花
(1896年 - 1897年)
3.神田龍生
(1897年 - ?)
4.神田小伯龍
(? - 1900年)
5.初代旭堂小南陵
(1900年 - 1909件)
6.二代目旭堂南陵
(1909年 - 1965年)
活動期間1895年 - 1965年
家族初代旭堂南陵(義父)
三代目旭堂南陵(次男)
受賞歴
1951年 大阪市民文化賞
1955年 NHK放送文化賞
1996年 第1回上方演芸の殿堂入り
備考
関西演芸協会初代会長
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

二代目 旭堂 南陵(きょくどう なんりょう、1877年9月15日 - 1965年11月19日)は、上方の講談師。大阪市生まれ。初代の弟子で養子。本名:浅井 造。
経歴

1877年9月?大阪天満の染物屋に生れる。

1895年?東京から来た4代目正流斎南窓に師事。初名は正流斎鶴窓。

1896年?初代旭堂南陵に入門。旭堂南花となる。

1897年?東京へ行き3代目神田伯龍の門下で修行。神田龍生、神田小伯龍と改名。

1900年?大阪へ戻る。初代旭堂小南陵へ改名。

1909年?2代目旭堂南陵を襲名

1949年?関西演芸協会の初代会長に就任。

1951年?大阪市民文化賞受賞。

1955年?NHK放送文化賞受賞。

1965年11月19日?死去。88歳没。

1996年?第1回上方演芸の殿堂入り

人物

戦前は上方唯一の講釈師として多くの演目を残し孤軍奮闘。戦後は親子で上方講談の復興に尽力した。

上方落語協会発足時、講釈師の会員は2代目南陵と2代目旭堂小南陵のみであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9610 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef