旭ヶ岡駅
[Wikipedia|▼Menu]

旭ヶ岡駅
駅の跡地(2018年5月15日撮影)
あさひがおか
Asahigaoka

喜志 (0.6 km) (1.7 km) 富田林
所在地大阪府南河内郡喜志村.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度31分6秒 東経135度36分23秒 / 北緯34.51833度 東経135.60639度 / 34.51833; 135.60639
所属事業者近畿日本鉄道(近鉄)
所属路線長野線
キロ程4.0km(古市起点)
大阪阿部野橋から22.3 km
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1923年大正12年)12月28日
廃止年月日1974年昭和49年)7月20日
テンプレートを表示

旭ヶ岡駅(あさひがおかえき)は、大阪府南河内郡喜志村(現・富田林市)にあった、近畿日本鉄道(近鉄)長野線鉄道駅廃駅)である。
沿革

1911年 (明治44年) 8月1日 - 宮ノ前停留場新設。

1920年 (大正9年) 4月1日 - 宮ノ前停留場廃止。

1923年(大正12年)12月28日[1] - 大阪鉄道太子口喜志 - 富田林間に宮ノ前駅から移設されたうえで旭ヶ岡駅として開業。

1943年昭和18年)2月1日 - 関西急行鉄道との合併により同社の駅となる。

1944年(昭和19年)6月1日 - 戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併。近畿日本鉄道長野線の駅となる。

1945年(昭和20年)6月1日 - 富田林西口駅とともに休止

1974年(昭和49年)7月20日 - 応神御陵前駅屯鶴峰駅誉田八幡駅と共に廃止。

駅構造

単式1面1線ホームの地上駅。棒線駅のため、河内長野行きと阿部野橋方面行きが同一ホームに発着する。

1945年(昭和20年)6月1日に休止駅として指定されてからは停車することはなかった。
利用状況

駅から西へ400メートル位置する場所に美具久留御魂神社があり、主に参拝目的として利用されていた。
駅周辺

美具久留御魂神社

富田林市市民会館

国道170号大阪外環状線

国道166号竹内街道

大阪府道32号

隣の駅
近畿日本鉄道
長野線
喜志駅 - 旭ヶ岡駅 - 富田林駅
脚注[脚注の使い方]^ 鉄道省『鉄道停車場一覧』鉄道教育会、1926年、p.286(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)

関連項目

廃駅

  近畿日本鉄道 長野線 O

大阪阿部野橋方面<<)古市 - *西浦 - 喜志 - *旭ヶ岡 - 富田林 - 富田林西口 - 川西 - 滝谷不動 - 汐ノ宮 - 河内長野
*打消線は廃駅


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8036 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef