早繰り銀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "早繰り銀" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年12月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 早繰り銀.mw-parser-output .shogi-diagram{padding:0.5em;width:240px;margin:0.25em;text-align:center;background-color:#f9f9f9;border:#b0b0b0 1px solid}.mw-parser-output .shogi-diagram-left{float:left;margin-right:1em;clear:left}.mw-parser-output .shogi-diagram-right{float:right;margin-left:1em;clear:right}.mw-parser-output .shogi-diagram-center{margin-left:auto;margin-right:auto;clear:both}.mw-parser-output .shogiboard-wrapper{padding-left:4px;padding-bottom:2px}.mw-parser-output .shogiboard-header,.mw-parser-output .shogiboard-footer{font-weight:bold;font-size:14px}.mw-parser-output .shogiboard-table{border-collapse:collapse;border:#f9f9f9 1px solid;margin:0 auto 0.5em auto;background-color:white}.mw-parser-output .shogiboard-table .shogi-piece{width:22px;height:22px;padding:0;line-height:0;vertical-align:middle;border:black 1px solid;font-size:18px;font-family:"Hiragino Mincho ProN",serif}.mw-parser-output .shogiboard-table .shogiboard-collabel,.mw-parser-output .shogiboard-table .shogiboard-rowlabel{width:22px;height:22px;background-color:#f9f9f9;font-size:11px}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-gote{transform:rotate(180deg)}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-promoted{color:#E00303}.mw-parser-output .shogiboard-table .piece-bold{font-weight:bolder;font-family:"HiraginoSans-W5",sans-serif}△持ち駒 なし

987654321 
香桂   王 桂香一
 飛    金角 二
歩  銀歩金銀歩歩三
 歩歩歩 歩歩  四
      歩歩 五
  歩 歩銀   六
歩歩銀歩 歩  歩七
  金    飛 八
香桂角玉 金 桂香九
▲持ち駒 なし
急戦矢倉の早繰り銀

早繰り銀(はやくりぎん、: Rapid Advancing Silver[1])は、将棋の戦法の1つ。主に相矢倉角換わり相掛かり戦において、右銀を(先手番では)3七~4六に活用する作戦の総称。▲4六銀-▲3五歩と攻める筋がある。
矢倉

早繰り銀は、従来から急戦矢倉で用いられていた。詳細は当項目を参照。
角換わり△ 角

987654321 
香桂  王  桂香一
 飛  金 金  二
歩 歩 歩歩銀歩歩三
   歩銀 歩  四
 歩    歩歩 五
  歩  銀   六
歩歩銀歩歩歩  歩七
  金玉   飛 八
香桂   金 桂香九
▲ 角
角換わり早繰り銀の例

角換わりにおいて、早繰り銀は棒銀に対して強く腰掛け銀に対しては弱いとされている。その理由として、先手角換わり棒銀の定跡で後手が△5四角と自陣角を据えて対抗するのが先手の飛車の頭(2七の地点)と先手の玉頭(7六の地点)を睨む攻防手となる。その際、後手が早繰り銀の要領で△7三銀~△6四銀と活用すると5四の角の角頭を守りつつ、△7五歩から角と協力した攻めを見せて非常に相性が良い。この対策が主流となってから、角換わり棒銀の将棋は勝率を落とし激減した。

一方で腰掛け銀に対し先手が早繰り銀にすると、△5四銀~△4四歩から△4五歩など「歩越し銀には歩で対抗」の要領で銀を追い払われてしまうほかに△6五歩?△6四角や△4三銀▲3四歩△同銀など、多くの受け方がある。このため図の早繰り銀の局面のように素早い出足が必要となるが、この局面から△3五同歩▲同銀の局面について、『イメージと読みの将棋観2』(2010年、日本将棋連盟)ではまず▲7九玉と△9四歩の交換が必要としている。またこの局面では後手からすぐに△8六歩▲同歩△8五歩の継ぎ歩攻めも念頭に置く必要もあり、先手も以下▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛△8六歩に▲8三歩△同飛▲8四歩△同飛▲6六角で、以下△8二飛ならば▲1一角成△8七歩成▲同金△同飛成▲8八香となれば良い展開であるとしている。この他に図の早繰り銀の局面では▲3五歩△同歩▲同銀に、△6五歩や△4五銀などもあり、△4五銀以下は先手が▲7九玉なら△3六銀とすると△5二金が▲6三角を消している意味もありこの手が生きる展開になる。△6五歩であれば、▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛△2三歩▲2八飛△6四角などの展開もあるが、いずれにせよ後手陣は手順の綾で△5二金が入っているところが飛車の横利きを消してさらに飛車が取られやすくなっていて非常にマイナスの手となっており、検討した6棋士のうち羽生善治以外は先手が指せるとみている。

その後早繰り銀側の研究も進み、2020年現在では後手腰掛け銀に対して先手の早繰り銀の採用が徐々に増えている。
対後手一手損角換わり「後手番一手損角換わり#早繰り銀」も参照

腰掛け銀に対して弱かった早繰り銀は角換わりでしばらく衰退したが、後手番一手損角換わりでは後手の手が遅れるため、通常の角換わりのようには銀を追われないと分かり、むしろ銀の足が早い早繰り銀による急戦で一手損を咎めようと棒銀と並んで対策の主流の位置を占めるに至った。居玉のまま攻めると▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2四歩△同歩▲同銀△同銀▲同飛の時に△1五角の王手飛車を受けるので、▲6八玉を入れてから攻めるのが重要(換えて▲1六歩と突き△1四歩なら早繰り銀、端を受けなかったら▲1五歩と突き越して右玉に組む作戦もある)。

後手の対策としては腰掛け銀と△8五歩を急ぎ、▲3五銀の瞬間に△8六歩▲同歩(▲同銀なら△5五角が飛車香取り)△8五歩(▲同歩なら△同飛が3五の銀取り)という筋や、飛車のコビンを角で攻めて対抗する。
相掛かり

相掛かりに於いては浮き飛車(2六飛型)から早繰り銀にする作戦を中原誠が得意とし、中原流早繰り銀と呼ばれている。3筋を突き捨ててから▲4六銀と上がるのが特徴。左辺への転戦も見せるなど、攻め筋が広く主導権を握りやすい。2012年現在、相掛かりでは2八飛型から棒銀にするのが主流となっておりあまり指されていないが、先手が横歩取り模様を回避して(▲3四飛と横歩を取れるのに)▲2六飛と引いた時に用いられることがある。
中飛車早繰り銀△ なし

987654321 
香桂   金 桂香一
 飛 銀金銀王角 二
歩 歩歩 歩 歩歩三
    歩 歩  四
 歩       五
  歩歩歩銀   六
歩歩角  歩歩歩歩七
    飛 玉  八
香桂 金 金銀桂香九
▲ なし
中飛車早繰り銀

図の先手側のように左銀を6八?5七?4六と繰り出す中飛車が「早繰り銀中飛車」と呼ばれ、プロ棋士では大山康晴などが愛用していた。原始中飛車と同様にここからすぐ▲5五歩とつっかけて中央突破を図るのは稀であるが、原始中飛車に比べて持久戦への対応がスムーズな面がある。

進行の一例として△4四歩▲5五歩△4三銀▲5四歩△5三歩▲同歩成△同銀▲5五歩△3三角▲2八玉△2二玉▲3八銀△3二金など。 
出典[脚注の使い方]^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 80. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784905225089 

関連項目

将棋の戦法










将棋の戦法
居飛車



一間飛車

袖飛車

右玉

引き角

左美濃

右四間飛車

棒銀腰掛け銀・早繰り銀

嬉野流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef