早稲田松竹
[Wikipedia|▼Menu]

早稲田松竹
Waseda Shochiku


情報
通称早稲田松竹
正式名称早稲田松竹映画劇場
完成1951年
開館1951年
収容人員153人
設備ドルビーデジタル5.1ch、DLP35mm映写機
用途映画上映
運営松竹映画劇場株式会社
所在地169-0075
東京都新宿区高田馬場1-5-16
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分41.8秒 東経139度42分29.5秒 / 北緯35.711611度 東経139.708194度 / 35.711611; 139.708194 (早稲田松竹
Waseda Shochiku)座標: 北緯35度42分41.8秒 東経139度42分29.5秒 / 北緯35.711611度 東経139.708194度 / 35.711611; 139.708194 (早稲田松竹
Waseda Shochiku)
アクセスJR山手線西武新宿線高田馬場駅早稲田口から徒歩5分
外部リンク ⇒www.wasedashochiku.co.jp
テンプレートを表示

早稲田松竹(わせだしょうちく)は、東京都新宿区高田馬場にある老舗映画館早稲田通りに面している。現在はミニシアター系作品や名画座作品を主に上映している。
沿革

1951年12月21日、松竹の系列封切館として開館した。1975年より旧作2本立てを中心とした名画座になり(入場料金は一律300円)、地元の早稲田大学の学生を中心に親しまれた。

1993年11月10日から12月28日まで大改修工事が行われ、チケット販売が手売りから券売機に移行した。2020年6月1日に新型コロナウイルスでの休館から再開してからは、手売りと全席指定が続いている。

1994年1月4日、リニューアルオープンした。入場料金は大人1300円、学生1100円、シニア(60歳以上)800円。

1999年3月、ラスト1本割引800円が開始され、シニア料金が900円に改定された。

2002年4月1日から休館したが、早稲田大学の学生を中心に「早稲田松竹復活プロジェクト」が発足し活動したこともあって2002年12月21日にプレオープンし、2003年1月25日から本格的に再開している[1]

プログラムは、新作と関連する上映可能なかなり古いプリントを併映したり、時勢にとらわれない監督・俳優特集などとなっている。最新映画の監督・俳優の旧作を上映することも多い。

休館以前からロビーのリクエストボードで客から上映作品のリクエストを募ったり、アンケート回答者から毎月抽選で10組20名に招待券をプレゼントしたりしていたが、2020年6月1日に新型コロナウイルスでの休館から再開してからは実施されていない。

2006年と2007年には、来館者の投票で上映作品を決定する企画「ドレミる?シネマ」が行われた。

2014年から、「ミッドナイト・イン・早稲田松竹」と題したオールナイト上映が不定期に開催されている。

2017年より毎年3月に、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター/基幹理工学部表現工学科の設置科目「映像制作実習」(担当教員は映画監督の是枝裕和篠崎誠、高木創、映画研究者の土田環など)で学生が制作した映画が、参考となる一般映画と合わせて上映されている(2017年の様子は ⇒こちら、2018年の様子は ⇒こちら、2019年の様子は ⇒こちら、2020年、2021年は新型コロナウイルスのため延期、2022年の様子は ⇒こちら、2023年の様子は ⇒こちら、2024年の様子は ⇒こちら)。2018年3月27日には参考上映作品『おかえり』の篠崎監督が登壇、是枝監督も来館した。2022年3月19日には参考上映作品『れいこいるか』のいまおかしんじ監督と主演の河屋秀俊が、3月21日には参考上映作品『共想』の篠崎監督と主演の?下仁美が登壇している。2023年3月18日には中川龍太郎監督、3月19日には塩田明彦監督が特別ゲストとして学生監督とトークショーを行った(3月19日、21日には塩田監督の『麻希のいる世界』が参考上映されている)。3月18日の上映前には是枝監督が飛び入りで挨拶した。

2017年10月7日から13日には、通常上映の後に特別レイトショーが開催された。以後、こうした特別レイトショーや特別モーニングショーが不定期に行われている。

2019年6月8日より、敷地内が全面禁煙となった。

オリジナルグッズとして、2019年に傘、2021年に開館70周年を記念したカレンダー、2022年に同じく開館70周年を記念したトートバッグとTシャツ、2023年にトートバッグの第2弾が発売された。
エピソード『名月赤城山』『三太頑張れッ!』(1953年2月11日付新聞広告)。館名リスト右から8番目に「早稲田松竹」の文字列が確認できる。『右門捕物帖 からくり街道』(1953年3月18日付新聞広告)。館名リスト右から9番目に「早稲田松竹」の文字列が確認できる。

同館は元々松竹の封切館としてスタートしたが、同館開館の初期に当たる1953年頃には、新東宝の製作・配給作品も上映していたことがあった。たとえば同年2月12日に一斉公開された『名月赤城山』(監督冬島泰三)および『三太頑張れッ!』(監督井上梅次)の二本立てが同日同館でも封切られ、同年3月19日に一斉公開された『右門捕物帖 からくり街道』(監督並木鏡太郎)が同日同館でも封切られている。1957年の時点では、高田馬場方面の映画館は当館の他、早稲田全線座、高田馬場パール座、アイシス劇場の計3館が存在していた。この翌年の1958年10月28日には、同区新宿3丁目に新宿松竹会館(現:新宿ピカデリー)が開業している。

2006年5月20日から31日まで休館し、座席やロビーが改装された。196席だった座席が153席となり、カップホルダー付きになっている。

2007年1月21日、『ヨコハマメリー』の舞台挨拶が行われ、中村高寛監督が挨拶した。

2007年5月12日、『0からの風』の舞台挨拶が行われ、塩屋俊監督やキャストの田中好子杉浦太陽などが挨拶した。杉浦は辻希美との結婚発表後、初めての公の場への登場だった。

阪本順治監督の映画『魂萌え!』の最後の方で、改装前の館内が使用された。改装後の2007年5月26日から6月1日に『魂萌え!』が上映された際、同監督がメッセージを寄せている。

熊切和嘉監督はこの映画館の常連。2007年7月4日から10日に同監督作品の『ノン子36歳(家事手伝い)』が上映された際、メッセージを寄せている。

伊藤桃は自らのブログで度々当館に行ったことを明かしている。2007年7月19日に『リリイ・シュシュのすべて[2]、2008年4月19日に『転々[3]、2009年2月19日に『赤い風船』『白い馬』『ホウ・シャオシェンのレッド・バルーン[4]、10月24日に『スラムドッグ$ミリオネア』『トレインスポッティング[5]、11月09日に『エル・スール』『ミツバチのささやき[6]、12月22日に『麦秋』『秋日和[7]、2013年11月3日に『ダイアナ・ヴリーランド 伝説のファッショニスタ』『ビル・カニンガム&ニューヨーク』[8]、12月20日に『ホーリー・モーターズ』『ポンヌフの恋人[9]、2014年5月15日に『オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ[10]を鑑賞した。

2008年6月14日にテレビ東京で放送された『出没!アド街ック天国』「西早稲田」編で、早稲田松竹が6位にランクインした。お掃除スタッフの荻野さんが廃材などを使って作ったオブジェ「オギノアート」が取り上げられている。

横浜聡子監督はかつてこの映画館でアルバイトをしていた。同監督作品の『ジャーマン+雨』『ウルトラミラクルラブストーリー』が2009年10月31日から11月6日に上映された際、10月31日にトークショーを行い、両映画のメイキング映像の一部を初公開している。

2009年12月19日から25日、小津安二郎監督の映画『麦秋』の舞台化を記念して『麦秋』『秋日和』が上映された。20日には舞台の脚本、演出を務めた山田洋次監督、出演者の水谷八重子波乃久里子、瀬戸摩純、映画に出演した淡島千景(スペシャルゲスト)がトークショーを行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef