早稲田実業学校高等部
[Wikipedia|▼Menu]

早稲田大学系属早稲田実業学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分5.5秒 東経139度29分10.6秒 / 北緯35.701528度 東経139.486278度 / 35.701528; 139.486278座標: 北緯35度42分5.5秒 東経139度29分10.6秒 / 北緯35.701528度 東経139.486278度 / 35.701528; 139.486278
過去の名称早稲田実業中学
国公私立の別私立学校
設置者学校法人早稲田実業学校
設立年月日1901年3月7日
創立記念日4月20日
創立者大隈重信
共学・別学男女共学
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制(中・高等部)
3学期制(初等部)
学校コード

C113321400013 (中学校)
D113321400011 (高等学校)
B113321400015 (小学校)
高校コード13547A
所在地185-8505
東京都国分寺市本町一丁目2番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

早稲田大学系属早稲田実業学校(わせだだいがくけいぞくわせだじつぎょうがっこう)は、東京都国分寺市本町一丁目に所在する私立小学校中学校高等学校。通称は「早実」(そうじつ)。

小中高一貫教育を行い、早稲田大学への推薦入学制度がある。学校法人早稲田大学系属校として独自の推薦枠を定めている。高等部から入学した外部進学の生徒が中等部または初等部から入学した内部進学の生徒と一緒に高等部第1学年からクラスが混合される併設混合型中高一貫校である[1]
概要

1901年明治34年)、早稲田大学の前身である東京専門学校が大学としての基礎を確立したころ、創立者である大隈重信の教育理念を実現し、その建学精神に基づいた中等教育を目指して大隈重信の周囲の者達により設立された。

正式校名は「早稲田実業学校」であるが、「早稲田実業高校」と誤解されることも多く、雑誌などの媒体においても誤記されることが珍しくない。なお現在は普通科のみで実業教育は施していない。

創設以来の伝統があった商業科2002年に募集停止となったが、かつては毎年の入学試験倍率生徒募集枠の10倍近くあり、簿記会計や商業英語など授業のレベルも高かった上、早稲田大学への推薦基準も普通科と大きく変わらなかったことなどで「日本で一番難しい商業科」と言われていた。

現在も3年文系コースの科目で「初級会計学」「法と経済」が選択で学べ、部活動でも珠算部や在学中の簿記2級合格を目指す商業経済部が活動している。

「個性と高い学力をもち、苦難にうち勝つたくましい精神力を兼ね備えた人物」を育成するために、校是として「去華就実」(華やかなものを去り、実に就く)を、校訓として「三敬主義」(他を敬し、己を敬し、事物を敬す)を創立当初から掲げてきた。また、多くの旧制中等教育学校が5年制を採る中にあって、独自の6年制教育を行っていた。

大正期に入るとスポーツ活動の充実を図り、質実剛健の校風が確立されていった。その後、戦災で校舎は廃墟となったが、関係者の尽力により復興を果たし、第二次世界大戦後に復興した。

2001年に創立100周年を迎え、それまで新宿区早稲田鶴巻町にあったキャンパスを国分寺市に移転し、中学部の呼称を中等部に改称した。さらに2002年4月から、中等部、高等部とも男女共学を実施、また、初等部を開設。生徒は所定の要件を満たせば原則として早稲田大学に進学できるため、首都圏でも屈指の受験難易度を誇る。

学校創立前後の経緯については石橋湛山の自伝的回想録である『湛山回想』に記述がある。
年表[2]早稲田実業学校(1909年頃)

1901年 - 早稲田大学の創設者たちにより、早稲田実業中学(3年制各種学校)が早稲田中学校の校舎内に開校。

1902年 - 早稲田実業学校と改称。甲種商業学校に編成され、修業年限予科1年・本科4年・専攻科2年に変更。大成会発足。

1903年 - 早稲田大学の構内に校舎を構える。

1904年 - 修業年限を本科3年・専攻科2年に変更。

1907年 - 早稲田鶴巻町に校舎を移す。修業年限本科4年に変更・専攻科廃止。

1908年 - 予科2年を設置。

1912年 - 夜間部(2年制各種学校の扱い)設置。

1913年 - 校歌を制定。

1917年 - 早稲田騒動により、大学の傘下から離れる。

1925年 - 本科6年制に変更(予科廃止)。夜間部も4年制に延長(同時に甲種商業学校に昇格)。

1926年 - 早稲田商科学校(2年制各種学校)を併設。

1928年 - 昼間部を第一本科・夜間部を第二本科に改める。

1929年 - 早稲田商科学校を3年制に変更。

1933年 - 第二本科の修業年限を5年に変更。

1937年 - 武蔵関にグラウンド造成。

1942年 - 修業年限を5年に短縮。

1943年 - 修業年限4年に短縮。

1944年 - 早稲田実業学校としての生徒募集停止。替わりに早実工業学校を設置(翌年廃止)。早稲田商科学校廃止。

1945年 - 戦時教育令を受けて授業停止。空襲により校舎焼失。終戦直後は、早稲田中学校校舎の借用や青空教室などで授業を再開。

1947年 - 学制改革により新制の早実中学校設置(翌年中学部に改称)。

1948年 - 学制改革により第一本科を中学と高等部商業科の6年制へ、第二本科を4年制の第二高等部(従来通り夜間部商業科)に改編。

1957年 - 応援歌「若き力」・「伝統の旗」・「勝利の歌」発表。

1961年 - 大成会、新しく発足した生徒会に包括される。

1963年 - 「早稲田実業学校の早稲田大学系列下編入に関する合意書」調印。創立時の形態に戻り、早稲田大学系列に復帰。第二高等部廃止[3]

1964年 - 普通科を設置。

1966年 - 2学期制に移行。

1975年 - 駒ヶ根校舎およびグラウンド完成。

1999年 - 武蔵関グラウンド閉鎖。

2001年 - 中学部を中等部に改称。国分寺市本町の新校舎に移転。創立百周年記念歌「ワセダ輝く」発表。

2002年 - 商業科募集停止。男女共学を実施。初等部開校。

2008年 - 駒ヶ根校舎の建て替え・リニューアル工事が完成。

学校行事

4月 - 入学式
5月 - 中等部1年、高等部1年のオリエンテーション(長野県の駒ヶ根校舎)
7月・8月 - 中等部2年の総合的な学習の時間(長野県駒ヶ根市)、カナダ研修(3週間)
10月 - 中等部・高等部の体育祭、いなほ祭(文化祭)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:138 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef