早稲田大学文化構想学部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}早稲田大学 > 早稲田大学文学学術院 > 早稲田大学文化構想学部

早稲田大学文化構想学部(わせだだいがくぶんかこうそうがくぶ、英語:School of Culture, Media and Society)とは、早稲田大学にある2つの人文学系の学部の一つである。文学学術院に属する。

2007年4月1日の学部再編により第一文学部および第二文学部の後継として文学部とともに設置された。
概要

早稲田大学戸山キャンパスに所在し、早稲田大学文学学術院の管理・運営下にある。

2007年4月に第一文学部第二文学部を混合再編し、文化構想学部と文学部が設置された。

文学部が、伝統的な人文学・文化学の継承と発展を目指しているのに対して、文化構想学部は、人文学・文化学の学際的・学横断的な研究・教育実践を目指している。このため、文学部には従来の学問分野に従ったコースが設置されているのに対し、文化構想学部は人文学・文化学のさまざまな分野をクロスオーバーさせた「論系」より成り立っている。また昼夜に科目を設置し、夜間特別枠も設けることによって、従来、第二文学部が担ってきた社会的使命も果たしていっている[1][2]

外国語科目と講義科目が文学部と共通化されており「ブリッジ科目」と称されている[3]。いずれの論系も卒業時に「学士(文学)」(Bachelor of Arts in Literature)の学位が授与される[4]

「文化の様相と構造を解明し、表象の分析と文芸の創造に取り組み、人間と社会の本質に迫ることによって、新しい時代にふさわしい文化を構想する」ことと「これまでの学問領域を大胆に乗り越えて、広領域的・学融合的アプローチを実践する」ことを理念として掲げている[1]
沿革
旧制文学部


1882年東京専門学校創立)

1890年 坪内逍遙らにより文学科創設。

1891年早稲田文学』創刊。

1902年 (東京専門学校が早稲田大学と改称し専門部と大学部を置く)大学部文学科となる。

1904年 (早稲田大学が専門学校令による旧制専門学校となる)

1920年早稲田大学大学令による旧制大学となる)文学部となる。

第一文学部・第二文学部


1949年学制改革による新制早稲田大学が設置される)旧制での文学部が、新制での第一文学部(昼間学部)と第二文学部(夜間学部)になる。

1962年 旧・西早稲田キャンパス(現・早稲田キャンパス)より戸山キャンパスへと移転。

1992年 戸山図書館開館。

2004年9月 学術院制度の導入により、第一文学部・第二文学部(および大学院文学研究科)を包括する管理・運営組織として文学学術院を設置。

文化構想学部


2007年4月 第一文学部、第二文学部を混合再編し、新たな文学部とともに文化構想学部が設置される。文化構想学科1学科を置き、その下に6つの論系[注釈 1]が設けられる(再編前の母体2学部も在校生のいる間並行して存続し、後年廃止)。また入学試験において夜間特別枠を設け昼夜開講学部とする。

2010年 夜間特別枠廃止。

2017年 英語学位プログラムとして、Global Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム)を開設。

論系

現在、文化構想学科に以下の6つの論系が設置されている。

多元文化論系 - 世界各地の地域文化や、思想・宗教・文学・歴史・民俗・美術・音楽について、各文化間の影響を常に視野に入れつつ研究する
[5]

Global Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム) - 英語学位プログラム。多元文化論系内に設置されているが、特定のAO試験での入学者のみ所属。日本文化を学ぶことと発信することを目的に英語で学習・研究する[6]


複合文化論系 - 地域や時代、既成の学問ジャンルの枠を超え、各文化圏間相互の関係分析や比較研究を行ない、人間文化の複合的な構造を根本的に解き明かすことを目指す[7]。言語文化、文化人類学、異文化コミュニケーション論など、第一文学部の人文専修の流れをくむ[8]

表象・メディア論系 - 古典芸能から現代、そして未来の表象文化まで、人間が生み出してきた多種多様な芸術文化活動や思想を、メディア・身体・イメージの三つのキーワードをもとに分析する[9]

文芸・ジャーナリズム論系 - 広義の文芸諸ジャンルに関わる実践者の育成を目指す。文芸学の他、現役の作家による創作指導や、編集・企画作業を学ぶ授業など、実践的な教育も提供する[10]平岡篤頼が創設した第一文学部の文芸専修の後継[11]

現代人間論系 - 人間に対する多面的なアプローチを通じて、現代人と現代社会の諸問題に新しい視点で向き合う[12]

社会構築論系 - 現代社会の構造について歴史的・文化的視点から分析して根源的に捉えなおし、社会の矛盾や問題点を克服する新たな社会構築の方法とそれを担う主体のあり方を構想する[13]

※2年次以降に専門課程である各論系に進級する[3]
学部長

大日方純夫(2007年-2011年)

川尻秋生(2020年-2022年)

小田島恒志(2022年-)

関係者「早稲田大学の人物一覧」も参照
主な出身者

朝井リョウ(文芸・ジャーナリズム論系) - 小説家、最年少で直木賞を受賞

阿部智里(多元文化論系) - 小説家

市原えつこ(表象・メディア論系) - メディアアーティスト

氏田雄介 - 企画作家、株式会社考え中代表

内山昂輝[14] - 声優、俳優

宇野なおみ(多元文化論系) - 女優

井澤愛巴(文芸・ジャーナリズム論系) - アナウンサー、山形テレビ所属

岡副麻希(文芸・ジャーナリズム論系) - アナウンサー

片岡一竹(表象・メディア論系) - 精神分析家、哲学者

カニササレアヤコ - お笑い芸人

北村匡平 (表象・メディア論系) - 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授

小島日和 - 詩人

斎藤康貴 - アナウンサー、テレビ朝日所属


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef