早稲田大学創造理工学部建築学科
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}早稲田大学 > 早稲田大学創造理工学部 > 早稲田大学創造理工学部建築学科

早稲田大学創造理工学部建築学科(わせだだいがくそうぞうりこうがくぶけんちくがっか)は、早稲田大学が設置する創造理工学部にある学科[1]

教員は早稲田大学理工学術院に所属している[1]。2018年からは修士英語プログラムを開始(2008年にJABEEの認証を受けた)[1]

日本建築教育を担う大学機関としては、工部大学校造家学科(現在の東京大学工学部)に次ぐ歴史をもち、私学として最古になる。日本建築学会賞受賞者など、多くの建築家研究者を輩出している。

なお、大学院は、創造理工学研究科建築学専攻を設置している。

卒業生組織は稲門建築会[2]。卒業生ならびに卒業生が設計した建築を「早稲田建築」と通称している[1]
概要

建築学を建築芸術分野、建築工学分野に分け、前者は建築史建築計画都市計画、後者は環境工学建築構造建築生産の系から構成されている[1]

創造理工学部のみならず、全国の工学系学部にある建築学科の中で早稲田のみの受験科目として「空間表現」がある。課題内容は鉛筆素描で、通常は他科目の翌日に行われ、試験時間は120分間、配点は40点となる[3]

早稲田建築では2年生から4年生にかけて、設計製図T、U、Vと設計実習T、U、Vと課されているが、2年生からの設計実習T(エスキース)という演習科目は週に一つあるいは二週間ほどの短期なインターバルで小課題が課される。目的は個人の感性、感覚や個性から発想力、設計の問題解決能力などを身につけさせるものである。その課題のひとつ「色光の体験」は、275mm角の箱の1面を開けて小さな箱に光を導き入れる工夫をさせる、そこに自分が思う光を入れて色の光を楽しむというものがある。そのほかにも「形態の発見」「空間の発見」は、紙をくしゃっと丸めて、その中に入りこみ感じたものをスケッチで表現する、いう課題もあるが、こうした課題を年に20回以上課される。ものの見方を自由にして自身の潜在能力を引き出すことが中心となっている。課題は鉛筆だけでなく粘土石膏スタイロフォームから種々のテクスチュアボードタイルなどを含む陶磁器などなど、あらゆる素材・材料を使ってよく、ここで学生らは少なくとも既成概念にとらわれないゼロから建築を作り上げるというその態度だけは学ぶこととなる。IIではもう少し建築的となり、例えば種々の吹き抜けの取り方を模型でスタディしてみたり、有名建築の模型をそれぞれ造るなどを行う。V になるとさらに内容が広がり、街へ出ていろいろなものを見たら少し大きなスケールで建築を見直してみたり、などを行う[4]

こうした特色ある教育プログラムは教授の渡辺保忠が中心となってモホリ=ナジ・ラースローらによって考案された初期バウハウスの低学年向けのカリキュラムを研究、そのデザイン教育モデルを雛形にしてモホリ=ナジによる造形教育の理念とそのカリキュラムをかなり忠実に二年生の建築造形教育に持ち込もうと考案されたものとして知られる[5]。渡辺によって基本構成されたがその後安東勝男、穂積信夫、池原義郎ら諸氏がそれぞれさらに展開させたとされ、早稲田大学の建築設計教育をよく特徴づけているものとされている。そして設計製図と設計実習が呼応しつつ、建築設計教育が進んでいくのを狙いとしている[4]

中谷礼仁教授が建築学科の一年生に対する名物課題「役に立たない機械」は、秋学期に履修する「設計演習A」の課題の1つ。デイリーポータルZ[6][7]などのメディアにもよく紹介され[8]タモリ倶楽部[9]では毎年実際の課題を履修した本人や中谷らが番組出演し、課題を披露している[10]。このほかにも設計演習Aでは毎回妙な課題が出され、展覧会も開かれている[11][12]
村野藤吾賞詳細は「村野藤吾賞」を参照

稲門建築会が建築家・村野藤吾を記念し、 建築界に感銘を与えた建築作品を設計した建築家を毎年ひとり選んで与えている[13]
歴史

佐野利器の推挙で佐藤功一を招聘し、1909年4月の高等予科の開講ののち、1910年9月に建築学科の本科が開設された[1]。創設以来、建築デザイン教育を重視する姿勢を貫いている[1]
沿革

1909年 - 建築学科予科開設

1910年 - 建築学科本科の授業を開始

1911年 - 早稲田工手学校開校

1928年 - 早稲田高等工学校開校

1939年 - 早稲田大学専門部工科開校

1949年 - 新制早稲田大学開校 第一理工学部建築学科・第二理工学部建築学科を設置

1951年 - 新制大学院研究科(修士課程)を設置

1953年 - 新制大学院研究科(博士課程)を設置

1957年 - 耐震構造研究館(現・内藤記念館)竣工

1966年 - 大学院理工学研究科建築学専攻に都市計画専修を設置[14]

1967年 - 大久保キャンパスに移転(現:西早稲田キャンパス)

1968年 - 理工学部建築学科へ改称(第二理工学部廃止)

2000年 - 学部・大学院6年一貫カリキュラムを導入

2007年 - 理工学部の再編にともない、創造理工学部建築学科、創造理工学研究科建築学専攻に改称

2008年 - 学部・大学院(芸術系)JABEE認定

2018年 - 修士課程英語プログラムを開設

教員

※2022年現在

建築史

中谷礼仁教授

小岩正樹准教授



建築計画

古谷誠章教授(日本建築学会会長)

宮本佳明教授

藤井由理教授

小林恵吾准教授

渡邊大志准教授

吉村靖孝教授



都市計画

後藤春彦教授

有賀隆教授

矢口哲也教授



環境工学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef