早期警戒レーダー
[Wikipedia|▼Menu]

対空捜索レーダー(英語: air search radar)は、早期警戒(Early warning: EW)と地上要撃管制(Ground-controlled interception: GCI)の役割をもつことから、EW/GCIレーダー(警戒管制レーダー)とも称される[1]捕捉レーダーの別称としても用いられるほか[2]、単一のレーダーで捕捉・追尾の両モードを保有する機種もある[1]
概要

一般に探知距離は極めて長く、比較的低い周波数でパルス長が長い[1]。一部の機種では線形周波数変調(チャープ)によるパルス圧縮を導入して距離分解能の改善を図っている[1]。またパルス間に2進符号を使用することでも、距離分解能を改善できることがある[1]

比較的狭いアンテナビームを使用するため、アンテナは通常大型となる[1]。また、民間で似たような役割を担っている航空路監視レーダー(英語版)(ARSR)であれば二次レーダー(SSR)を用いて目標高度を知ることができるのに対し、軍用のEW/GCIレーダーでは目標機からの情報提供は期待できないことから、レーダー自身で高度を測定する必要が生じる[3]。初期のシステムでは、ARSRと同様の捜索レーダーと、高度情報を得るための測高レーダー (Height finder) を組み合わせて使用する方式が用いられていたが、後には単一のレーダーで捜索・測高を同時に行うことができる3次元レーダーが主流となった[3]。3次元レーダーにも多くの形式があるが、現在ではフェーズドアレイレーダーが多く用いられている[3]

なおレーダーサイトなど地上に設置されて用いられるもののほか、航空機に搭載されて空中に進出して運用されるものもあり、これを搭載する航空機は早期警戒機(AEW)や早期警戒管制機(AWACS)と称される[3]。また軍艦の対空捜索レーダーも、警戒管制レーダーから派生して開発されていることがある[注 1]

第二次世界大戦時にドイツが配備したフライヤ

アメリカ空軍がアラスカに設置したPAVE PAWS

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えば海上自衛隊護衛艦に搭載するOPS-12J/TPS-100OPS-24J/FPS-3の技術を用いている[4]

出典^ a b c d e f アダミー 2014, pp. 303?304.
^ アダミー 2014, p. 28.
^ a b c d 吉田 1996, pp. 17?18.
^ 佐藤 2014.

参考文献

佐藤義明「海自水上艦艇用レーダの開発・導入の軌跡」『第5巻 船務・航海』《第1分冊》水交会〈海上自衛隊 苦心の足跡〉、2014年、226-233頁。 

吉田孝『改訂 レーダ技術』電子情報通信学会、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4885521393。 

アダミー, デビッド『電子戦の技術 拡充編』東京電機大学出版局、2014年。ISBN 978-4501330309。 

関連項目

レーダーサイト

早期警戒管制機

警報即発射(Launch on warning)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef