早島正雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年6月)


他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています。(2017年7月)
出典検索?: "早島正雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

早島 正雄(はやしま まさお、1911年〈明治44年〉3月3日 - 1999年〈平成11年〉6月)[1][2]は日本の整体術師、武道家タオイスト。日本道観初代道長。本名は早島正男。号は天來(てんらい)[1][2]
経歴

幼少時から早島家、および村上源氏系の大高坂家に伝わった導引、鍼灸、合気の術、柔術を学ぶ。また、青年時に、広く剣術、棒術、柔術、合気柔術などさまざまな武術を総合的に学ぶ。大東流合気柔術は武田惣角、および高弟の松田敏美から学び、1960年(昭和35年)、神奈川県鎌倉市材木座に「大東流合気術整体術」の道場「松武館」を開く[3]。指導を続けながら、老荘思想、導引の研究を続け、やがて大高坂家に伝わった導引、合気の術を盛り込んだ「道家合気術」(後の「道家動功術」)および「導引術」として、体系化する。
略歴

1911年(明治44年)3月3日 -
高知城造営の祖、大高坂家の嫡流として生まれ、生後間もなく早島家の養子となり早島姓となる。

1960年(昭和35年) - 神奈川県鎌倉市に「大東流合気術」の道場、「(鎌倉)松武館」を開設。

1969年(昭和44年) - 台湾で導引術を受け継ぐ道家龍門派伝的第十三代を允可され、道教の最高機関・嗣漢張天府顧問に就任。

1979年(昭和54年) - 福島県いわき市に「日本道観」を設立。

1992年(平成4年) - 道家<道>学院を設立、タオイズムの啓蒙・普及に努める。

著作
単著

『人間は病気では死なない 導引術入門』東京スポーツ新聞社〈ライフ・ブックス〉、1973年。 

『容姿端麗入門 簡単な導引術による』アロー出版社、1973年。 

『導引術 病気を追い出すツボ健康法』徳間書店〈Tokuma books〉、1974年。 

『人間は病気では死なない 導引術入門』 続、東京スポーツ新聞社〈トウスポ・ブックス〉、1974年。 

『よみがえる気の健康法』潮文社〈Chobunsha live〉、1975年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8063-0150-9。 

『ドッキリ美人になる仙術』鳩の森書房、1976年。 

『ドッキリ若返る仙術』鳩の森書房、1976年。 

『道家への招待 この世は楽しいことだらけ』たいまつ社、1978年10月。 

『死ぬことからも逃げない 洗心術入門』泰流社、1979年1月。ISBN 978-4-88470-270-0。 

『導引術入門 中国健康法の秘密 写真版』サンケイ新聞社、1980年10月。 

『慢性病が治る導引術入門』ごま書房〈ゴマブックス〉、1981年11月。ISBN 978-4-341-01271-7。 

『気の導引術入門』 1巻、大陸書房〈大陸文庫〉、1991年2月。ISBN 4-8033-3185-5。  - 早島 (1981)の改題改訂。


『若さがよみがえる導引術入門』ごま書房〈ゴマブックス〉、1982年3月。ISBN 978-4-341-01279-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef