旧太田川
[Wikipedia|▼Menu]

旧太田川
大芝橋より下流を望む
水系一級水系 太田川
種別一級河川
延長8.0 km
平均流量-- m³/s
水源広島市東区牛田地先
太田川放水路分派点)
河口・合流先広島湾(広島市中区)
流域広島県広島市西区/中区/東区


テンプレートを表示
原爆投下前の市中央部。同心円の中心が爆心地。
中央の川が本川で、中央T字の橋が相生橋。
上部から左へ分流するのが天満川、中部から右に分流するのが元安川。

旧太田川(きゅうおおたがわ)は、太田川水系分流広島県広島市を流れる河川。太田川が形成する広島デルタの6河川のうちの1つで中央部を流れる。通称は本川(ほんかわ)。
地理

広島県広島市東区西区の境界にある大芝水門で本流から分けられ南流。途中、京橋川天満川元安川を分流したのち、広島市中区江波と同区吉島の間まで流れ、広島湾に注ぐ。

また、広島城の堀の富栄養化対策として、広島市中央公園経由で広島城を一周し、再び広島市中央公園を経由するほりかわが、この川から分流後、再び合流している。
歴史

元々太田川はこの川のことを指していたが、太田川放水路ができてからは放水路が本流とされたため、この川を旧太田川と呼ぶこととなった。現在においても太田川はこの旧太田川のことを指していう人が存在する。国土交通省の立てた流域の標識には、旧太田川の大きな文字と(通称本川)の小さな文字が書かれてある。
分流

京橋川

猿猴川(京橋川から分流)


天満川

元安川

流域の自治体
広島県
広島市東区西区中区
橋梁および河川施設

上流より記載。

施設名種類路線名備考
1234
大芝水門
(大芝橋)鋼橋の併用広島市道東4区191号線水門は祇園水門と連動○
北大橋PC橋広島市道御幸橋三篠線
JR山陽新幹線
JR山陽本線○○
三篠橋鋼橋広島県道84号東海田広島線
(城北通り)○○
空鞘橋鋼橋広島市道中広宇品線
(城南通り)○
相生橋鋼橋国道183号相生通り)および
広島電鉄本線との併用元安川の分流点○○
本川橋鋼橋広島市道中2区2号線旧「猫屋橋」
西国街道○?○
西平和大橋鋼橋広島市道比治山庚午線
平和大通り)旧「新大橋」○?○
中島神崎橋鋼橋広島市道中2区20号線○
新住吉橋鋼橋国道2号新広島バイパス)○
住吉橋鋼橋広島市道中2区42号線旧国道2号○?○
舟入橋鋼橋広島市道吉島観音線○
吉島橋鋼橋広島市道霞庚午線
江波大橋[1]広島高速3号線
広島南道路)建設中


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef