旧国名
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「旧国名」のその他の用法については「国名」をご覧ください。

旧国名(きゅうこくめい)は、日本令制国(これに準じて取り扱われる国も含み得る)名を指す明治以降の呼称。
概要

令制国が行政体として機能しなくなってからも、その名称と区画は地理区分として長く用いられてきたが、明治以降は、戸籍郵便などの地名表記から外されたため、急速に廃れることとなった。

現代では、離れたところにある同じ地名を区別する際に用いられる他、名が名や都市名に由来するものが大半であるため、それで呼ぶことを嫌う場合や地域において用いられている。たとえば、長野県県庁所在地である長野市が所在する北信地方以外では意識的に「信濃」あるいは「信州」と呼ぶケースがある。

「旧」と付くが、それに代わる新しい国名というものがあるわけではない。国家としての国名との混同を避ける、もしくは戸籍や郵便などの地名の表記において、府県名が令制国名に代わるもののように使用されたために、そう呼ばれているだけである。ちなみに府県はに代わっめ設置された行政区画である(廃藩置県)。

また、法令によって廃止・禁止されたわけでもないので、現在も当然使用可能であり、「旧」と付ける必要もない。住所の表記としては、明治から昭和初期頃まで「神奈川県相模国三浦郡横須賀町」のように、道府県名と郡名の間に旧国名を入れる(従来の表記の頭に道府県名を付ける)表記方法が残存していた[1]

琉球王国の領域は、1879年沖縄県が設置された後も、「琉球国」との地名が旧国名と同様に用いられた。
旧国名対応表

都府県名と旧国名の対応表。なお、現在の県境と完全には一致しないこともある。
東北地方

青森県陸奥

岩手県陸中陸奥

宮城県陸前(陸奥)

秋田県羽後出羽)+陸中(陸奥)

山形県羽前+羽後(出羽)

福島県岩代(陸奥)+磐城(陸奥)

関東地方

茨城県常陸+下総

栃木県下野

群馬県上野

埼玉県武蔵

千葉県上総+下総+安房

東京都=武蔵

神奈川県相模+武蔵

中部地方

新潟県越後+佐渡

富山県越中

石川県能登+加賀

福井県越前+若狭

山梨県甲斐

長野県信濃

岐阜県美濃+飛騨

静岡県駿河+伊豆+遠江

愛知県尾張+三河

近畿地方

三重県伊勢+伊賀+志摩+紀伊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef