旧北上川
[Wikipedia|▼Menu]

北上川
展勝地対岸より(北上市)
水系一級水系 北上川
種別一級河川
延長249 km
平均流量391 m³/s
(登米観測所(1952年 - 2002年))
流域面積10,150 km²
水源弓弭の泉(岩手県、正確な表記は"源泉"となる)
水源の標高-- m
河口・合流先追波湾(宮城県)
流域 日本
岩手県宮城県

テンプレートを表示

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249 km、流域面積10,150 km2は、東北地方の河川の中では最大で、日本全国では4番目の規模である[1]。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。太平洋に流れる。
地理盛岡市内、開運橋付近を流れる北上川。平泉町、高館より北方の陣場山方面を望む。石巻市、仙台湾に注ぐ旧北上川(震災前風景。河口にある橋は日和大橋。令和4年3月30日に、日和大橋から内陸側500メートル程度の位置に石巻かわみなと大橋が開通している)

岩手県岩手郡岩手町の弓弭の泉[注釈 1](ゆはずのいずみ)に源を発し、盛岡市花巻市北上市奥州市一関市などを通って北から南へと流れる。宮城県登米市で旧北上川を分け、洪水防止のため開削された新北上川に入る。東へ向きを変え、石巻市の旧北上町地区で追波湾に注ぐ。旧北上川はそのまま南へ流れ、石巻市石巻湾に注ぐ。
流域の自治体
岩手県
岩手郡岩手町滝沢市盛岡市紫波郡矢巾町紫波町花巻市北上市胆沢郡金ケ崎町奥州市西磐井郡平泉町一関市
宮城県
登米市石巻市
文化

宮沢賢治(花巻市)、石川啄木(盛岡市)など流域出身者の作品にも取り上げられた。花巻市の東部、猿ヶ石川合流点の西岸は宮沢賢治がドーヴァー海峡を想起し名付けた「イギリス海岸」があり、西磐井郡平泉町には北上川が一望できる義経堂がある。

北上川流域には、日本ハリストス正教会教会が多く分布している[2]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}これは、明治初期における北上川の河川交通との関わりが深い[要出典]。
語源

川の名前は『日本書紀』に出たが、未だに位置を特定されていない「日高見国」に由来すると言われる。「日高見国の母なる川」という意味で「ひたかみ」と呼ばれたが、のちに転訛して「きたかみ」となり、やがて「北上」と当て字をするようになったと言われている[3]
北上川開発史
江戸時代以前の開発状況支流・和賀川北上市上空より)
写真中央に石羽根ダム、上方に錦秋湖湯田ダム)が見える。左側の帯状の線は秋田自動車道

北上川流域には、平安時代末期に藤原清衡が中流域の平泉一帯に大勢力を築いていたが(奥州藤原氏)、中世においては在地の小豪族による争いが繰り返された。このため度々の水害に悩まされながらも、流域の治水・開発事業はほとんど手付かずのままであった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉奥州仕置によって北上川流域の在地豪族のほとんどが改易され、南部信直が上・中流域を、伊達政宗が下流域を支配することになり、江戸時代には引き続き南部氏盛岡藩伊達氏仙台藩によって統治された。北上川流域の本格的な開発が始まるのは、この両藩によってである。

まず治水面については、仙台藩では寺池城主・白石宗直(相模守)が、慶長10年(1605年)に佐沼で合流していた北上川と迫川の分流工事に着手。慶長16年(1611年)に完成したこの堤防は相模土手と呼ばれ、これによって栗原郡登米郡一帯の新田開発が促された。

さらに宗直の子・白石宗貞(若狭守)の代には若狭土手が完成し、治水は更に強化された。一方の盛岡藩では、信直が晩年に居城を盛岡城に移したが、北上川・雫石川・中津川の三本の河川が合流するこの地点は頻繁に洪水の被害を受けた。第3代藩主・南部重信は、盛岡城下町を水害から守るため、延宝8年(1680年)に雫石川と北上川の合流点に岩石を投入して水勢を弱める工事に着手。この事業は元禄15年(1702年)、第5代藩主・南部信恩の代まで続けられた。

利水面においては、仙台藩領の寿庵堰がよく知られている。北上川本流は鉱毒によって汚染されていたため、直接水を引くことが出来ず、取水は支流の河川から行わざるを得なかった。胆沢郡においては胆沢川の河水を利用していたが、天候による流量の増減が大きく水の安定供給が求められていた。そこで元和4年(1618年)、胆沢郡福原館主・後藤寿庵は、郡内の灌漑に供するための用水路を整備する事業に取り掛かった。ところがキリシタンであった寿庵が禁教令に従うことを拒んで仙台藩から出奔したため工事は頓挫する。しかしこの事業の重要性を認識していた政宗は、寛永2年(1625年)に千田左馬と遠藤大学に命じて工事を再開させ、寛永8年(1631年)には全長約43.0kmに及ぶ用水路が完成し、胆沢郡内の約3,000h aに及ぶ田畑への給水が可能となった。この寿庵堰は河川の水位を利用して胴(ど)と呼ばれる水管が水量を細かに調整するサイフォン式の設備を備えており、これにより安定した水量を水田に供給する事が可能となった。

これらの治水・利水事業の成果により、仙台藩は表高62万石に対して実高100万石、盛岡藩は表高10万石に対して実高23万石とも言われる収入を得て、収穫した米を江戸大坂等に運んで売却した。

工事に際しては、当時は迷信が幅を利かせていたこともあり、水神の祟りを鎮める為として人柱が立てられ、その悲話が今に伝えられている。代表的なものとしては、若狭土手を築く際には「お鶴」という女性が生き埋めにされ、宿内川に千貫石堤(元禄4年(1691年)完成)を築く際には、「お石」という女性が千貫で買われ、牛と共に水神に捧げられたと伝わる。また、北上川中流域の紫波郡和賀郡稗貫郡では、支流河川の流量が少ないために水争いが絶えず、特に紫波郡では、俗に志和の水喧嘩と称される死者が出るほどの激しい抗争が繰り広げられた。これらの地域における水不足の根本的な解消は、昭和27年(1952年)の山王海ダムの完成を待たなければならなかった。
近代河川工事?付替えと運河?

明治時代に入ると政府主導による治水工事が各地で行われたが、その代表的なものに旧内務省による「北上川改修工事事業」がある。北上川は、かつて石巻を貫流して仙台湾へと注いでいたが、度重なる洪水から石巻などの下流地域を守るため、下流域の手前から分流させる工事に着手することとなった。1911年(明治44年)から1934年昭和9年)[4]までの23年をかけて北上川を登米市付近で派川である追波川を利用した開削工事を実施。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef