旧制高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
旧制第一高等学校本館
(現:東京大学教養学部1号館)

旧制高等学校(きゅうせいこうとうがっこう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:舊制高等學校󠄁)は、明治時代から昭和時代前期にかけての日本に存在した高等教育機関。存続時期のほとんどにおいて、帝国大学を中心とする官公立の旧制大学学部への進学のための予備教育(現在の大学教養課程に相当)を、男子のみに対して行った。

旧制高等学校は、中学校令1886年)に基づく官立高等中学校高等学校令1894年)により改組されて発足した。当初は、尋常中学校卒業程度の者を対象に専門教育を行う学部(4年制)と帝国大学進学のための予備教育を施す大学予科(3年制)の2部門で構成されたが、やがて前者を分離・廃止して後者のみからなる3年制の機関へ変化した。1918年の改正高等学校令では「男子の高等普通教育を完成する機関」と定義され、尋常小学校卒業程度の者を対象とする尋常科(4年制)と中学校4年修了程度を対象とする高等科(3年制)を備えた7年制高等学校が創出され、設置条件が緩和されたことで学校数も増加した。在籍者は帝国大学への進学を保証されたため、旧制高等学校は戦前の日本社会ではエリート層の揺籃の場として認識され、当時の社会制度の根底を支える役割も果たしたが、太平洋戦争下で修業年限短縮などの統制を経て、戦後の連合国軍占領下にて民主化政策の一環として実施された学制改革により、学校教育法に基づく大学(新制大学)へ統合・継承される形で1950年に廃止された。

なお、学校教育法に基づく現在の高等学校(新制高等学校)は(後期)中等教育機関であり、旧制の学制においては5年制の旧制中等教育学校(その代表格が旧制中学校)の後半がそれに相当する。
高等学校の基本的性格現在の京都大学本部構内正門は、1889年に第三高等中学校正門として建設された。

旧制高校の基本的な骨格は、1886年中学校令により設立された第一から第五、山口、鹿児島の7官立高等中学校のうち、鹿児島を除く6校が1894年高等学校令によって改組されたときに完成した。同令では、専門学科の教育を行う機関と定義され、但し書きによって帝国大学入学者のための予科教育が規定された。専門学科は英米のカレッジを手本に、専門教育を授けることを主要目的とし、「地方における最高学府」(地方大学)としての役割が期待され、初期に設立された第一から第五高等学校には、当初は専門学科が置かれた。高等学校令に定義された専門学科の教育機関としての性格をそのまま反映した例が第三高等学校である。同校は開校当初、法・工・医学部の専門学部のみで構成され、大学予科を設置していなかった唯一の例である。

この改組により、帝国大学への予備教育を行う高等中学校本科は高等学校大学予科に名称を改め、修業年限が2年制から1年延長された3年制となった。専門学部は3年制から4年制(ただし、医学科のみ4年制のまま)に移行するが、後に学部は順次廃止(帝国大学昇格)ないし専門学校として分離され、高等学校のコースは帝国大学への予備教育を行う大学予科のみとなった。

1895年、西園寺公望日清戦争で得た賠償金を元に、第三高等学校を京都帝国大学へ昇格させる提案を行った。そこで、第三高等学校大学予科を東一条通の南側(現在の京大吉田南キャンパス)に設置し、第三高等学校法学部および工学部の土地・建物・設備を京都帝国大学が利用するという案が採用され、翌年予算処置が可決された。

1897年6月18日、京都帝国大学設立に関する勅令が制定され、京都帝国大学が発足する。岡山にあった第三高等学校医学部[注 1] は1901年に岡山医学専門学校として分離独立した。そのほかの高等学校でも、専門学部と大学予科は完全分離され、高等学校は帝国大学への予備教育のみを行う高等教育機関となった。旧制高等学校専門学部の地方における高等専門教育機関としての役割は、後に、各地で増設されることになる帝国大学旧制専門学校が担うことになった。

1918年に改正された高等学校令では、男子の国民道徳を充実させ、高等普通教育を完成することが目的とされ、中学校4年履修と高等学校3年履修を合体した7年制高等学校が定められたほか、大学予科は高等科に改称された。公立や私立の高等学校設立も認められるようになり各地で次々に高等学校が増設され、第二次世界大戦終結後まで高等学校の独特な組織文化は発展を遂げた。

これら高等学校のエッセンスは帝国大学への進学保証制度であった。旧制中学校が入学定員数を順次増加していったのに対し、旧制高校はそれをせず、1学年の定員と帝国大学のそれとは戦前期を通じてほぼ1対1であったため、高等学校の卒業証書さえあれば、専攻を選ばない限り、どこかの帝国大学に無試験で入学できた(ただし、医学部など入学試験を課すところもあった)。こうした「身分保証」があったため、勉強はそこそこに学生生活を謳歌した学生もいた。同じ学年に3年留まると放校(退学)となるため、「計画的」に高等科3年間の修業年限を1回ずつ落第し6年居続けた猛者もいたという。戦前の高等教育機関の熾烈な受験競争は大学ではなく高等学校にあった。川端康成伊豆の踊子』に登場する一高生に描写されたように旧制高校に入学した段階で社会的にはエリートとしてみなされた。

なお、旧制高等学校と類似した教育機関として大学に附属する大学予科があるが、大学予科は大学令により規定されており、当該旧制大学の併設学部への進学を前提にする点などが、旧制高等学校と大きく異なる。特に、私立大学については、原則として各大学に附設の予科からの進学者で学部生を確保していた。

旧制高校では3年次に数学科を選択することができた。旧制高校の教授内容は今の大学1-2年とほぼ変わらない一方、2020年代の高校生よりも遅れて実習している部分も多い[1]。詳細は「大学予科」を参照
歴史
発足旧制第一高等学校本館(向陵)高等学校の前身の詳細については高等中学校を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:142 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef