旧制学校
[Wikipedia|▼Menu]

日本の学校制度の変遷(にほんのがっこうせいどのへんせん)では明治大正昭和から平成期の現代の日本における学校制度の変遷をまとめる(以下、戦前の教育課程はほとんど「學校」と表記するのが正しいが漢字制限当用漢字常用漢字教育漢字)により「学校」と書く)。

参考: ⇒学校系統図 - 文部科学省
目次

1 明治・大正・昭和初期?第二次世界大戦までの学制

1.1 就学前教育機関

1.2 初等教育機関

1.3 中等教育機関

1.4 高等教育機関

1.5 最高学府


2 第二次世界大戦末期の学制

2.1 就学前教育機関

2.2 初等教育機関

2.3 中等教育機関

2.4 高等教育機関

2.5 最高学府


3 学校教育法制定当初の学制

3.1 就学前教育機関

3.2 初等教育機関

3.3 前期中等教育機関

3.4 後期中等教育機関

3.5 高等教育機関

3.6 大学院

3.7 入学資格不定


4 戦後?昭和・平成期現在の学制

5 脚注

6 関連項目

6.1 旧制学校

6.2 新制学校


7 外部リンク

明治・大正・昭和初期?第二次世界大戦までの学制

師範学校令1886年明治19年))、実業学校令1899年(明治32年))、中学校令:1899年(明治32年))、専門学校令1903年(明治36年))、小学校令改正(1907年(明治40年))、高等学校令1918年大正7年))、大学令:1918年(大正7年)によって確立された学制が以下のものである。戦前の教育課程は、概ね以下の4段階からなる。現在の学制とは異なり複線型教育の特色がかなり強い。
就学前教育機関

学校種修業年限修業年齢進路先
1
幼稚園1?3年制3歳?初等教育1

初等教育機関

学校種修業年限修業年齢進路先
1
小学校尋常科6年制6歳?中等教育1, 2, 3, 5, 6, 7, 8, 9
補習科2年制
3年制初等教育2, 3
2東京聾唖学校4年制9歳?なし
(新規入学)8年制10歳?
3東京盲学校5年制
6年制

中等教育機関

学校種修業年限修業年齢進路先
1
小学校高等科2年制12歳?中等教育4
補習科2年制
3年制高等教育1
補習科2年制
女子のみ1年制
2年制中等教育6[1]
2実業学校予科2年制中等教育4
3実業学校乙種3年制なし
4実業学校甲種14歳?高等教育5, 10
5実業補習学校12歳?なし
6高等女学校4年制
5年制高等教育2, 3
補習科2年制→中等教育11
7中学校(旧制)5年制高等教育3, 4, 5, 6, 7
補習科1年制
87年制高等学校(旧制)尋常科4年制高等教育6
9徒弟学校1?4年制なし
10実業学校甲種 研究科年限不定17歳?
11高等女学校 専攻科18歳?

高等教育機関

改正高等学校令により1919年(大正8年)から高等学校入学資格が中学校第4学年修了となり、場合により中学校第5学年に在籍せず16歳以上から高等学校への入学が可能となった。

学校種修業年限修業年齢進路先
1
師範学校4年制15歳?なし
2女子高等師範学校16歳?高等教育8
3師範学校二部1?2年制高等教育9
4専門学校3年制
医学科4年制17歳?高等教育10
5大学予科2年制最高学府1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
3年制16歳?
6高等学校高等科最高学府1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
専攻科1年制
7高等師範学校4年制17歳?研究科1?2年制
8女子高等師範学校 研究科1?2年制20歳?なし
9師範学校二部 専攻科1年制18歳?
10専門学校 研究科年限不定20、21歳?

最高学府

学校種修業年限修業年齢設置場所進路先
1
帝国大学3年制
医学科4年制19歳?東京、京都、北海道(札幌)、東北(仙台)、名古屋、大阪、九州(福岡)、台北(台湾)、京城(朝鮮)最高学府8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef