旧制中等教育学校の一覧_(三重県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (三重県)

三重県における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)とは、学制改革前(第二次世界大戦前)の三重県内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧である。
旧制中学校
公立

津中学校(1880年)⇒ 三重県第一尋常中学校 ⇒ 三重県第一中学校 ⇒ 三重県立第一中学校 ⇒ 三重県立津中学校 ⇒《新制・三重県立津高等女学校と統合》三重県津高等学校 ⇒
三重県立津高等学校(1951年)

三重県第二尋常中学校(1899年)⇒ 三重県第二中学校 ⇒ 三重県立富田中学校 ⇒《新制・四日市市立高等女学校、四日市市立北高等女学校と統合》三重県四日市高等学校 ⇒ 三重県立四日市高等学校(1955年)

三重県第三尋常中学校(1899年)⇒ 三重県第三中学校 ⇒ 三重県立上野中学校 ⇒《新制・三重県立阿山高等女学校と統合》三重県上野北高等学校 ⇒(1949年:上野南高等学校と統合)三重県上野高等学校 ⇒ 三重県立上野高等学校(1955年)

三重県第四尋常中学校(1899年)⇒ 三重県第四中学校 ⇒ 三重県立宇治山田中学校 ⇒《新制・三重県宇治山田高等女学校と統合》三重県宇治山田高等学校 ⇒ 三重県立宇治山田高等学校(1955年)

三重県立神戸中学校(1920年)⇒《新制・河芸高等女学校、鈴鹿市立高等女学校、鈴鹿市立工業学校と統合》三重県神戸高等学校 ⇒ 三重県鈴鹿高等学校 ⇒ 三重県神戸高等学校 ⇒ 三重県立神戸高等学校(1955年)

三重県立木本中学校(1920年)⇒《新制・三重県立南牟婁高等女学校と統合》三重県木本高等学校 ⇒ 三重県立木本高等学校(1955年)

桑名町立桑名中学校(1923年)⇒ 三重県立桑名中学校 ⇒《新制・三重県立桑名高等女学校、桑名市立高等女学校と統合》三重県桑名高等学校 ⇒ 三重県立桑名高等学校(1955年)

尾鷲町立尾鷲中学校(1923年)⇒ 三重県立尾鷲中学校 ⇒《新制・三重県立尾鷲高等女学校と統合》三重県尾鷲高等学校 ⇒ 三重県立尾鷲高等学校(1955年)

三重県立松阪中学校(1946年)⇒《新制・三重県立飯南高等女学校と統合》三重県松阪南高等学校 ⇒(統合)三重県松阪高等学校南校舎 ⇒ 三重県松阪南高等学校 ⇒ 三重県松阪高等学校 ⇒ 三重県立松阪高等学校(1955年)

私立

勧学堂(1714年)⇒ 貫練場 ⇒ 貫練教校 ⇒ 真宗勧学院中等科 ⇒(1900年:中学校認可)⇒ 高田中学校(1934年)⇒《新制》
高田高等学校

励精館 ⇒ 三重県励精中学校(1921年)⇒(1935年:津市に移管・津市立励精商業学校に転換)

高等女学校
公立

私立三重女学校(1887年)⇒ 私立津市女学校 ⇒ 三重県立高等女学校(1901年)⇒ 三重県立津高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県立津高等学校

津市立裁縫学校(1904年)⇒ 津市立技芸学校 ⇒ 津市立高等女学校(1925年)⇒《新制・統合》津市立高等学校 ⇒(統合)三重県立津高等学校

四日市市立四日市裁縫学校(1899年)⇒ 四日市市立高等女学校(1901年)⇒《新制・統合》三重県立四日市高等学校

富州原町立実科高等女学校(1926年)⇒ 四日市市立富州原実科高等女学校 ⇒ 四日市市立富州原高等女学校(1943年)⇒ 四日市市立北高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県立四日市高等学校

桑名郡立高等女学校(1910年)⇒ 三重県立桑名高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県立桑名高等学校

桑名町立桑名実業女学校(1924年)⇒ 桑名市立高等女学校(1943年)⇒《新制・統合》三重県立桑名高等学校

私立淑徳学舎(1897年)⇒ 山田町立淑徳女学校 ⇒ 宇治山田市立実科高等女学校 ⇒ 宇治山田市立高等女学校(1915年)⇒ 三重県宇治山田高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県立宇治山田高等学校

飯南郡立飯南女学校(1910年)⇒ 飯南郡立実科高等女学校 ⇒ 飯南郡立高等女学校(1918年)⇒ 松阪町外25か村組合立飯南高等女学校 ⇒ 三重県立飯南高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県松阪南高等学校 ⇒(統合)三重県立松阪高等学校

松阪町立実科高等女学校(1936年)⇒ 松阪市立高等女学校(1942年)⇒《新制・統合》三重県立松坂北高等学校 ⇒(1949年:統合)三重県立松阪高等学校

阿山郡立女子技芸学校(1909年)⇒ 阿山郡立伊賀実科高等女学校 ⇒ 阿山郡立高等女学校(1918年)⇒ 三重県立阿山高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県上野北高等学校 ⇒(統合)三重県上野高等学校

上野町立実科女学校(1923年)⇒ 上野市立実科高等女学校 ⇒ 上野市立高等女学校(1943年)⇒《新制・統合》三重県上野南高等学校 ⇒(1949年:統合)三重県上野高等学校

南牟婁郡立女子技芸学校(1906年)⇒ 南牟婁郡立実科高等女学校 ⇒ 南牟婁郡立技芸学校 ⇒ 南牟婁郡立高等女学校(1920年)⇒ 三重県立南牟婁高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県立木本高等学校

白子町外21か村組合立高等女学校(1920年)⇒ 三重県立河芸高等女学校 ⇒《新制・統合》三重県神戸高等学校白子部 ⇒ 三重県鈴鹿高等学校白子部 ⇒(独立)三重県白子高等学校 ⇒ 三重県立白子高等学校(1955年)

神戸町立実科高等女学校(1925年)⇒ 鈴鹿市立実科高等女学校 ⇒ 鈴鹿市立高等女学校(1943年)⇒《新制・統合》三重県立神戸高等学校

私立鐸鳴女学校(1905年)⇒ 鈴鹿郡立鈴鹿高等女学校(1921年)⇒ 亀山町外18ヵ町村組合立鈴鹿高等女学校 ⇒ 三重県立鈴鹿高等女学校 ⇒(1933?1943年:三重県女子師範学校を併設)⇒《新制・統合》三重県亀山高等学校 ⇒ 三重県立亀山高等学校(1955年)

三重県立尾鷲高等女学校(1922年)⇒《新制・統合》三重県立尾鷲高等学校

名張町立実科高等女学校(1922年)⇒ 三重県立名張高等女学校(1927年)⇒《新制・統合》三重県名張高等学校 ⇒ 三重県立名張高等学校(1955年)

鳥羽町立女子技芸学校(1911年)⇒ 鳥羽技芸女学校 ⇒ 鳥羽実科高等女学校 ⇒ 鳥羽高等女学校(1943年)⇒《新制》三重県鳥羽高等学校(鳥羽町立)⇒(統合)三重県志摩高等学校鳥羽校舎 ⇒(独立)三重県鳥羽高等学校(三重県立)⇒ 三重県立鳥羽高等学校(1955年)

実業学校
官立

(内務省所管)神宮皇學館普通科 ⇒ 神宮皇學館の大学昇格に伴い廃止

東海商船学校 ⇒ 鳥羽町立鳥羽商船学校 ⇒ 三重県立鳥羽商船学校 ⇒ (運輸省所管)鳥羽商船学校 ⇒《新制》国立鳥羽商船高等学校 ⇒ 国立
鳥羽商船高等専門学校

公立
員弁

三重県立
員弁農学校(1922年)⇒ 三重県立員弁実業学校 ⇒ 三重県立員弁実業女学校(1933年)⇒《新制》三重県員弁高等学校 ⇒ 三重県立員弁高等学校 ⇒ 三重県立いなべ総合学園高等学校(2001年)

三重

四日市商業学校(1896年:私立)⇒ 四日市町立四日市商業学校 ⇒ 四日市市立四日市商業学校 ⇒ 三重県立四日市商業学校 ⇒《新制・統合》三重県四日市実業高等学校 ⇒(統合)三重県四日市高等学校富田校舎 ⇒(1950年:分立)三重県四日市商業高等学校 ⇒
三重県立四日市商業高等学校(1955年)

四日市市立商工補習学校(1922年)⇒ 四日市市立商工専修学校 ⇒ 四日市市立商工学校 ⇒(1948年:県立移管)三重県立四日市商工学校 ⇒《新制・統合》三重県立四日市実業高等学校 ⇒(統合)三重県四日市高等学校浜田部校舎 ⇒(1950年:分立)三重県四日市工業高等学校 ⇒ 三重県立四日市工業高等学校(1955年)

鈴鹿農学校(1912年:鈴鹿郡亀山町)、三重農学校(1915年:三重郡神前村)⇒(1929年:両校を統合、三重郡河原田村へ移転) 三重県立河原田農学校 ⇒《新制》三重県立河原田高等学校 ⇒(統合)三重県立四日市高等学校河原田部 ⇒(分立)三重県立河原田高等学校 ⇒ 三重県立四日市農芸高等学校(1955年)

鈴鹿

私立亀山公民学校(1930年)⇒ 亀山町立亀山実業公民学校 ⇒ 亀山町立実業学校 ⇒《新制・統合》三重県亀山高等学校 ⇒ 三重県立亀山高等学校(1955年)

白子町立工業徒弟学校(1902年)⇒ 白子町立工業学校(1926年)⇒ 鈴鹿市立工業学校(1943年)⇒《新制・統合》三重県立神戸高等学校

安芸・津

津市立工芸学校(1917年)⇒ 津市立工業学校 ⇒ 三重県立津工業学校 ⇒《新制》三重県津工業高等学校 ⇒ 三重県久居高等学校東校 ⇒ 三重県久居工業高等学校 ⇒ 三重県津工業高等学校 ⇒
三重県立津工業高等学校(1955年)

三重県励精中学校(1921:私立)⇒ 津市立励精商業学校(1935年)⇒《新制・統合》津市高等学校 ⇒(統合)三重県津高等学校 ⇒(1951年:再発足)三重県津実業高等学校 ⇒(1954年:商業科が分離独立)三重県津商業高等学校 ⇒ 三重県立津商業高等学校(1955年)

一志

三重県立農林学校(1904年)⇒《新制・統合》三重県立
久居高等学校 ⇒ 三重県立久居農林高等学校(1955年)

三重県立一志実業女学校(1921年)⇒《新制・統合》三重県立久居高等学校 ⇒ 三重県立久居農林高等学校

飯南

三重県立工業学校(1902年)⇒ 三重県立松阪工業学校 ⇒《新制》三重県松阪北高等学校 ⇒ 三重県松阪工業高等学校 ⇒
三重県立松阪工業高等学校(1955年)

三重県立松阪商業学校(1920年)⇒《新制》三重県松阪北高等学校 ⇒ 三重県松阪商業高等学校 ⇒ 三重県立松阪商業高等学校(1955年)

多気

相可村外三ヶ村組合農業学校(1907年:多気郡相可村)⇒ 三重県立多気実業学校 ⇒《新制》三重県相可高等学校 ⇒ 三重県立相可高等学校(1955年)

度会

三重県勧業試験場(1879年:度会郡小俣村)⇒ 明野高等養蚕伝習所 ⇒ 三重県立養蚕学校 ⇒ 三重県立明野養蚕学校 ⇒《新制・統合》三重県明野高等学校 ⇒ 三重県山田高等学校明野校舎 ⇒ 三重県明野高等学校 ⇒
三重県立明野高等学校(1955年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef