日高町駅
[Wikipedia|▼Menu]

日高町駅
駅跡に富内線の記念碑が設置されている
ひだかちょう
Hidakachō

日高三岡 (4.4 km)
所在地北海道沙流郡日高町字日高.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度52分54.60秒 東経142度25分56.48秒 / 北緯42.8818333度 東経142.4323556度 / 42.8818333; 142.4323556
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線富内線
キロ程82.5 km(鵡川起点)
電報略号ヒカ
駅構造地上駅
ホーム2面4線(旅客)/1面1線(貨物)
乗降人員
-統計年度-94人/日
-昭和56年-
開業年月日1964年昭和39年)11月5日[1]
廃止年月日1986年(昭和61年)11月1日[2]
備考富内線廃線に伴い廃駅[1]
テンプレートを表示
1977年の日高町駅と周囲約750m範囲。下側が鵡川方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

日高町駅(ひだかちょうえき)は、北海道日高支庁沙流郡日高町字日高に存在した、日本国有鉄道(国鉄)富内線廃駅)である[1]電報略号はヒカ。事務管理コードは▲132315[3]
歴史

1964年(昭和39年)11月5日 - 国有鉄道(国鉄)富内線振内駅 - 当駅間の延伸開通に伴い、開業[4]一般駅

1982年(昭和57年)11月15日 - 貨物の取り扱いを廃止[1][1]

1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取り扱いを廃止[1]。 

1986年(昭和61年)11月1日 - 富内線の全線廃止に伴い、廃駅となる[2]

駅名の由来

町民の希望により、町名をそのまま駅名とした[5]
駅構造

廃止時点で、1面2線の島式ホームを有する地上駅で、富内線の終端駅であった[6]。駅舎側(東側)、外側(西側)共に上下共用(番線表示なし)となっていた。両線はホーム端で収束していた。そのほか旅客の本線それぞれの外側に副本線を各1線ずつ有し、駅舎側の副本線の駅舎傍には貨物用の単式ホームを有し[6]途中で分岐し、本線に合流するほか、行き止まりの側線ともなっていた。

職員配置駅となっており、駅舎は構内の東側に位置し、ホーム北側とを結ぶ構内踏切で連絡した[6]。駅舎は鉄骨ブロック建て平屋の、明るく広い近代的な建物であった[7]

駅前には左手側に公園が設置され、樹齢1,500年のイチイの巨木、池、日高町特産の銘石による庭石が配置されていた[7]

予定では当駅から延伸し、占冠駅を経由して根室本線金山駅附近に接続することになっていたが、延伸部分の新線建設は凍結中で[7]、当線はそのまま廃線となった。

貨物列車は木材の搬出が主体であった[6]
利用状況

1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は94人
[6]

駅周辺

国道237号(日高国道)

国道274号(穂別国道/石勝樹海ロード)

北海道道847号三岩日高線

道の駅樹海ロード日高

日高町役場日高総合支所(旧・日高町役場)

門別警察署日高駐在所

日高郵便局

北海道日高高等学校

日高町立日高中学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef