日野吉夫
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月)

日野 吉夫(ひの よしお、1901年(明治34年)11月10日 - 1978年(昭和53年)5月27日)は、日本の政治家、社会運動家。衆議院議員日本社会党副委員長。宮城県桃生郡二俣村(後の河北町、現在の石巻市)出身。第1次橋本内閣郵政大臣を務めた日野市朗は長男。
人物

小学校を卒業後、働きながら検定試験を受験し、小学校教員の資格を取り故郷の河北町二俣で教師をする。大正14年(1925年)上京し、小学校で教鞭をとりながら日本大学の夜学に通って同大学高等師範部を卒業する。この間、社会運動に参加するようになり、日本独学青年同盟、全国労農青年同盟に参加する。昭和4年(1929年)郷里に戻り、宮城大衆党結成に参加する。昭和5年(1930年)東北の農村の窮乏が一層深刻化すると、農民運動に参加し、日本農民組合連合会、ついで全農県連合会を組織し書記長に選出される。日野は各地の小作争議の指導に当たった。さらに社会大衆党全国委員となり、昭和12年(1937年)社会大衆党から仙台市会議員に当選し、昭和20年(1945年)の終戦まで務めた。

戦後、日本社会党と日本農民組合(日農)結成に参加する。昭和22年(1947年第23回衆議院議員総選挙に旧宮城2区から社会党公認で立候補し当選したが、GHQによって公職追放となる。追放解除後、昭和27年(1952年第25回衆議院議員総選挙で当選し国政に復帰する。当選回数通算9回。社会党では副委員長などを歴任した。また大沼康宮城県知事、島野武仙台市長を当選させ、革新県政、革新市政を実現させるのに一役買った。











衆議院災害対策特別委員長


新設

浜地文平

稲葉修

薩摩雄次

中山栄一

楯兼次郎

日野吉夫

廃止

新設

田原春次

芳賀貢

川村継義

辻原弘市

中井徳次郎

高田富之

大原亨

阪上安太郎

金丸徳重

兒玉末男

湯山勇

川崎寛治

米田東吾

藤田高敏

木島喜兵衛

川俣健二郎

上原康助

佐藤観樹

中村茂

馬場昇

伊藤宗一郎

森下元晴

唐沢俊二郎

大石千八

稲垣実男

三ッ林弥太郎

高村正彦

清水勇

森井忠良

池端清一

日野市朗

左近正男

川端達夫

塩田晋

西村章三

中村鋭一

中山成彬

赤羽一嘉

田並胤明

米沢隆

堀込征雄

西村真悟

大野松茂

木村義雄

鈴木恒夫

林田彪

五十嵐文彦

吉田治

村井宗明

馬淵澄夫

荒井聰

坂本剛二

梶山弘志

野田聖子

秋葉賢也

望月義夫


典拠管理

WorldCat Identities

NDL: 00626052

VIAF: 252682957



更新日時:2018年6月28日(木)11:00
取得日時:2018/12/30 11:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9273 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef