日野・リエッセ
[Wikipedia|▼Menu]
日野・リエッセ


PB-RX6JFAA 東急バス
(路線仕様・前中扉 車椅子リフト付)

リエッセ(LIESSE)とは、かつてジェイ・バスが製造し、日野自動車へ供給されていたマイクロバス・小型路線バス。現在は後述するリエッセIIのみが販売されている。

1996年5月より、トヨタ自動車との相互OEMを開始。トヨタから日野へトヨタ・コースターをリエッセIIとしてOEM供給し、2003年まで、日野からトヨタへリエッセ(RX系)をコースターRとしてOEM供給していた。2003年より、いすゞ自動車ジャーニーJとしてOEM供給していたが、2004年8月のモデルチェンジ以降は日野・いすゞの統合モデルとなり、ジェイ・バスから両社へ供給される形に変更された。

本稿では、これらのOEM車種であるコースターRおよびジャーニーJについても述べる。また日野・レインボーシリーズのうち1985年に発売され、リエッセの前身となった2m幅の小型バスのレインボーRBおよびレインボーABについても、本稿で併せて解説する。
ラインナップ

当記事にて扱う諸車種の販売時系列は以下のとおり。

1995年前半まで1995年後半1996年 - 2002年2003年 - 2004年2005年 - 2011年2012年 - 現在
日野自動車
レインボーAB (AB系)リエッセII (XZB系)
レインボーRB (RB系)リエッセ (RX系)
トヨタ自動車コースターR (RX系)
いすゞ自動車ジャーニーJ (RX系)

また、PB-RX以降のグレードは以下のとおり。(日野といすゞでグレードの呼称が一部異なる)

 日野・リエッセいすゞ・ジャーニーJ
観光用スーパーツーリングスーパーカスタム
自家用(リクライニングシート)スーパーデラックスカスタム
自家用(固定シート)デラックス
路線用ステップリフトバス

レインボーRB・レインボーAB.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

他のレインボーシリーズについては「日野・レインボー」をご覧ください。
レインボーRB


U-RB1WEAA 南部バス

1985年2月にデビュー。車幅2m・全長7mクラスの小型車で、車幅2.3mクラスのレインボーACよりさらに小型のモデルである。

レインボーRBはクラス初のリヤエンジン車、レインボーABは他社のマイクロバス同様のフロントエンジン車である。外観はどちらも共通でハイルーフ・ロングボディ仕様に相当するものとなっていた。レインボーRBはリヤエンジンであることが買われ、のちに中扉専用から前扉化された。自家用やレンタカー用が多いが、レインボーRBは路線用としても多くが販売された。3速オートマチックや速度感応式パワーステアリングの装備が追加されたのも特徴的であった。レインボーABは車椅子リフト付きや幼児専用車なども製造された。

1995年8月のリエッセ(RX系)へのモデルチェンジまで、日野自動車の最小クラスのバスとして、レインボーRB・レインボーABともに製造された。
P-RB/AB

1985年(昭和60年)2月発売。レインボーRBはリヤエンジンを採用したのが特徴で、クラス唯一のリヤエンジン車という独自のポジションを確立した。

エンジンはP-RB115AA型がW04D型(直4自然吸気 115 ps)、P-RB145AA型がW04CT型(直4ターボ付 145 ps)となった。

同時に発売されたレインボーABは、フロントエンジンである以外はRB系と変わらないデザインである。P-AB115AA型の1型式のみで、エンジンはW04D型が搭載される。
U-RB/AB

1990年(平成2年)2月に平成元年排出ガス規制適合。レインボーRB・レインボーABともフロント・リヤデザインをマイナーチェンジしたほか、細部が改良されている。型式は以下のとおり。

U-RB1WEAA - W04C-T型エンジン(直4ターボ付き 140 ps)

U-RB2WGAA - W04D型エンジン(直4自然吸気 120 ps)

U-AB2WGAA - W04D型エンジン(直4自然吸気 120 ps)

1992年(平成4年)のモデルチェンジで、レインボーRBは、ホイールベースの縮小でフロントオーバーハングのスペースを捻出した前扉仕様を追加した。前扉仕様はワンマン運転の路線バス用としてもふさわしく、前後2ドア仕様も登場し、コミュニティバスやローカル路線などの小規模需要にも応えることとなった。また、特装車用の「多目的架装対応胴殻車」も設定された。

エンジンは前扉仕様(型式U-RB1WEAA)が、W04C-TI型(直4ターボインタークーラー付き 165 ps)もしくはW04C-T型(直4ターボ付き 140 ps)で、グレードによってどちらかが搭載される。また、中扉仕様も継続され、エンジンはW04D型(直4 自然吸気 120 ps)が搭載される。

1993年(平成5年)には、トルクコンバーター式3速AT車(トランスミッション大金製作所(現・エクセディ)[注釈 1]製「PATM」)が追加され、ターボインタークーラー付きの機種に設定された。また、前扉仕様には車速感応式パワーステアリングも標準装備となった。

レインボーABは、フロントエンジンを生かして後部に車椅子リフトを装備できた。宮園自動車向けなどには、後部オーバーハングを延長して収容力を向上させたタイプも納入されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef