日胤_(大石寺)
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年3月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2017年3月)


日胤(にちいん、1829年3月16日 - 1880年6月2日)は、大石寺第54世法主。千葉阿闍梨。英俊院。泰賢。千葉姓。
経歴

1829年文政12年)3月16日、誕生。

1838年天保9年)3月12日、江戸妙縁寺にて得度

1844年弘化元年)10月25日、細草檀林に入檀する。

1853年嘉永6年)9月、随力演珠抄を著す。

1853年(嘉永6年)12月、破権立実抄を著す。

1854年安政元年)

1月、法華経教相独一得意抄を著す。

4月1日、京都・大亀谷檀林に入檀。


1859年(安政6年)11月12日、大坂北野・蓮華寺に住す。

1860年 九州大宰府を遊化す。

1862年文久2年)9月、京都・大亀谷檀林91代の化主となる。

1863年(文久3年)

3月、議奏・正親町実徳に申状を記す。

10月19日、二条殿御所に上申す。

11月3日、上申により御所に召される。


1865年慶応元年)3月28日、阿波・敬台寺住職となる。

1869年明治2年)

7月、37代大学頭となる。

11月1日、52世日霑より法の付嘱を受け、大石寺第54世日胤として登座。23日に大坊に入る。


1873年(明治6年)

1月、前年9月18日の官布告に対し、大石寺一本寺独立願を教部省に提出。

6月、申状を記し、教部省に自門の教義を建白す。

7月、教部省に大石寺一本寺独立願を提出。

12月12日、第55世日布へ法を付嘱した。


1880年(明治13年)6月2日、51歳で死去した。


先代:
日盛大石寺住職一覧次代:
日布


更新日時:2018年11月20日(火)06:21
取得日時:2019/01/15 02:42


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3435 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef