日経新聞記者北朝鮮拘束事件
[Wikipedia|▼Menu]

日経新聞記者北朝鮮拘束事件(にっけいしんぶんきしゃきたちょうせんこうそくじけん)は、1999年(平成11年)12月、日本経済新聞記者であった杉嶋岑が北朝鮮に2年2ヶ月間にわたり拘束された事件。

杉嶋は情報漏洩のひどさに驚き、その経過を公表することを決意し帰国後手記として公表している[1][2]。その後2002年7月、国会において参考人としても同様の内容を証言している[3]
国会証言の内容

1986年の第一回の訪朝の後、同僚記者経由で、
内閣情報調査室公安調査庁関東公安調査局に協力を要請された。

公安調査庁に手渡した写真やビデオ、供述資料等がことごとく北朝鮮情報当局に渡っていて、公安調査庁には北朝鮮に情報提供するシステム(浸透工作)が1999年の時点ではでき上がっていた。関連する北朝鮮工作員スパイ活動情報漏洩の項目も併せて参照。

北朝鮮は日本政府に身代金を要求した。

身代金要求交渉の日本側の代理人はTBSであった。

その他

公安調査庁からその後、謝罪、追加調査の報告などは一切無かったとのこと。

その後、
特定秘密保護法が制定された。この法律は、外国による諜報活動への対策(防諜)の一環である。

文献[脚注の使い方]^ 文藝春秋 (雑誌)2002年5月号
^ 杉嶋岑 『北朝鮮抑留記 - わが闘争二年二カ月』 草思社 2011年
^ 第154回国会 安全保障委員会 第9号

関連項目

北朝鮮工作員 - スパイ

諜報活動 - 情報漏洩

尾崎秀実#諜報活動

レフチェンコ事件

ミトロヒン文書 - ヴェノナ文書

特定秘密の保護に関する法律

不審船事件

北朝鮮による日本人拉致問題

北朝鮮への不正輸出事件

日本の民族問題#国連人権委員会特別報告心理戦

普天間基地移設問題#中国・北朝鮮等の関与扇動分断工作

高江ヘリパッド問題#中国・北朝鮮等の関与(扇動・分断工作)










政府に関する情報漏洩内部告発
事件

ゾルゲ事件 - レフチェンコ事件 - ミトロヒン文書 - 日経新聞記者北朝鮮拘束事件 - 李春光事件 - 海軍乙事件 - 海軍丙事件 - 西山事件 - 警視庁国際テロ捜査情報流出事件 - 尖閣諸島中国漁船衝突映像流出事件 - ローゼンバーグ事件 - ヴェノナ文書 - ペンタゴン・ペーパーズ - ウォーターゲート事件ディープ・スロート) - アメリカ外交公電ウィキリークス流出事件 - PRISMエドワード・スノーデン
技術

情報セキュリティ - ネット検閲 - インターネット告発 - ウィキリークス - Winny - 情報窃盗 - サイバー戦争
権利・義務

表現の自由知る権利) - 言論の自由 - 報道の自由 - 通信の秘密 - 情報公開 - 守秘義務
防諜

防衛秘密の漏洩 - 間接侵略諜報活動獲得工作スパイ技術スパイ
Portal:メディア










北朝鮮工作員
出来事

北朝鮮による日本人拉致問題2児拉致事件

北朝鮮への不正輸出事件

不審船事件加賀市沖不審船事件-日向灘不審船事件-能登半島沖不審船事件-九州南西海域工作船事件

第一次朝鮮スパイ事件

新宿百人町事件

男鹿脇本事件

西新井事件

朝鮮学校問題に係る在日スパイ被疑事件

日本の民族問題

普天間基地移設問題

高江ヘリパッド問題

滄浪号ハイジャック事件

青瓦台襲撃未遂事件

大韓航空機YS-11ハイジャック事件

ラングーン事件

大韓航空機爆破事件

江陵浸透事件

文世光事件


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef