日経・経済図書文化賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日経・経済図書文化賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

日経・経済図書文化賞(にっけい・けいざいとしょぶんかしょう)は、日本経済新聞社日本経済研究センターが、経済および経営・会計分野の学問、知識の向上に貢献するとともに、その一般普及・応用に寄与することを目的として、1958年(昭和33年)に設立した。著者および出版社を表彰する。
受賞作一覧
第1回(1958年度) - 第10回(1967年度)

第1回(1958年度)

古谷弘「現代経済学」(弘文堂

昭和同人会編「我国完全雇用の意義と対策」(至誠堂

武山泰雄「アメリカ資本主義の構造」(東洋経済新報社

南沢宣郎「オートメーションと会計学」上・下巻(同文舘出版

宮本又次「大阪町人」「大阪商人:続大阪町人」(弘文堂)

ジョン・ストレイチー著、関嘉彦・三宅正也訳「現代の資本主義」(東洋経済新報社)

中山伊知郎編「体系統計学辞典」(東洋経済新報社)



第2回(1959年度)

賈思?著、西山武一・熊代幸雄訳「斉民要術」上・下巻(東京大学出版会

鈴木光男「ゲームの理論」(勁草書房

増田四郎「西洋封建社会成立期の研究」(岩波書店

石川準吉「生野銀山と生野代官」(日本工業新聞社

尾高邦雄「産業社会学」(ダイヤモンド社

渡邊進「棚卸資産会計」(森山書店)

加用信文監修「日本農業基礎統計」(生産性向上会議)



第3回(1960年度)

藤田忠「職務分析と労務管理」(白桃書房

鈴木武雄「現代日本財政史」全4巻(東京大学出版会)

国崎裕「生命保険」(有斐閣

戸原四郎「ドイツ金融資本の成立過程」(東京大学出版会)

ガルブレイス著、鈴木哲太郎訳「ゆたかな社会」(岩波書店)

岡田謙神谷慶治責任編集「日本農業機械化の分析:岡山県高松町新池部落における一実験」(創文社

荒畑寒村「寒村自伝」(論争社)



第4回(1961年度)

篠原三代平「日本経済の成長と循環」(創文社)

石川滋「中国における資本蓄積機構」(岩波書店)

大原総一郎「化学繊維工業論」(東京大学出版会)

三菱経済研究所「企業の成長と収益性」(東洋経済新報社)

沼田嘉穂「固定資産会計」(ダイヤモンド社)

一橋大学経済研究所編「解説日本経済統計」(岩波書店)

ロストウ著、木村健康・久保まち子・村上泰亮訳「経済成長の諸段階―一つの非共産主義宣言」(ダイヤモンド社)



第5回(1962年度)

末松玄六「中小企業成長論」(ダイヤモンド社)

板垣與一「アジアの民族主義と経済発展?東南アジア」(東洋経済新報社)

東井金平「欧米における日本農業の研究」全3巻(法政大学出版局

青木茂男「近代予算統制論」(ダイヤモンド社)

北島正元編著「江戸商業と伊勢店―木綿問屋長谷川家の経営を中心として」(吉川弘文館

藤井知江子編「明治期農業関係統計書項目索引目録」(御茶の水書房

シュムペーター著、東畑精一訳「経済分析の歴史」全7巻(岩波書店)



第6回(1963年度)

番場嘉一郎「棚卸資産会計」(国元書房)

岡稔「計画経済論序説」(岩波書店)

竹内啓「数理統計学 データ解析の方法」(東洋経済新報社)

新沢嘉芽統「河川水利調整論」(岩波書店)

近藤文二「社会保険」(岩波書店)

河野豊弘「長期経営計画の基礎」(ダイヤモンド社)

田中時彦「明治維新の政局と鉄道建設」(吉川弘文館)

ドラッカー著、岩根忠訳「経済人の終わり―新全体主義の研究」(東洋経済新報社)



第7回(1964年度)

小宮隆太郎編「戦後日本の経済成長」(岩波書店)

大内力「日本経済論」上・下巻(東京大学出版会)

西沢脩「研究開発費会計」(白桃書房)

大内経雄「フォアマン制度の研究」(ダイヤモンド社)

松川七郎「ウィリアム・ペティ」上・下巻(岩波書店)

中野卓「商家同族団の研究」(未來社

アジア経済研究所編「アジア経済の長期展望」(東京大学出版会)



第8回(1965年度)

藤野正三郎「日本の景気循環」(勁草書房)

熊谷尚夫「経済政策原理」(岩波書店)

江頭恒治「近江商人中井家の研究」(雄山閣出版

宮川公男編著「意思決定の経済分析」(中央経済社



第9回(1966年度)

富永健一「社会変動の理論」(岩波書店)

西川俊作「地域間労働移動と労働市場」(有斐閣)

尾高邦雄「日本の経営」(中央公論社

伊東政吉「アメリカの金融政策」(岩波書店)

野田一夫編著「戦後経営史」(日本生産性本部



第10回(1967年度)

鈴木淑夫「金融政策の効果」(東洋経済新報社)

山口和雄編著「日本産業金融史研究 製糸金融篇」(東京大学出版会)

原覚天「現代アジア経済論」(勁草書房)

浜田宏一「経済成長と国際資本移動」(東洋経済新報社)

小川英次「生産計画論」(河出書房新社


第11回(1968年度) - 第20回(1977年度)

第11回(1968年度)

井尻雄士「会計測定の基礎」(東洋経済新報社)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef