日米会話手帳
[Wikipedia|▼Menu]

日米會話手帳
発行日
1945年10月3日(奥付による、実際は9月15日
発行元科学教材社
ジャンル語学書
日本
言語英語日本語
形態四六半截判
ページ数32
コード.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BB07213099
OCLC 48523722

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『日米会話手帳』(日米會話手帳、にちべいかいわてちょう、: ANGLO-JAPANESE CONVERSATION MANUAL)は、1945年昭和20年)9月15日奥付では10月3日)に日本で発行された英会話用の小冊子である。わずか32ページのごく簡単な内容ではあったが、玉音放送のわずか1か月後に発売され、連合国軍による占領開始直後の日本で総計360万部ないしそれ以上が発行された、戦後初のベストセラーミリオンセラー)書籍として知られる。
内容

戦後に企画発行された出版物の第一号とされる[1]

発行者は科学教材社となっているが、実際は誠文堂新光社が企画し、関連会社であった科学教材社の名義で発行したものである[2][3]。なお、編者を誠文堂新光社[4]、もしくは同社社長の小川菊松[5]としている文献があるが、冊子自体には「科学教材社刊」とあるだけで、編者・訳者などの表記はない。

四六半截判(四六判の半分、縦10cm×横13cm)で全32ページ、定価80。「I. 日常会話(Everyday Expressions)」、「II. 買物(Shopping)」、「III. 道を訊ねる(Asking the way)」の三部構成となっており、各ページの左側に日本語の例文とそのローマ字表記、右側に、それに対応する英語とそのカタカナ発音がそれぞれ表記されている。掲載されている文例は79で、他に173語の英単語が掲載されている[6]
出版の経緯

誠文堂新光社社長小川菊松の回想(『出版興亡五十年』1953年)によれば、小川は1945年8月15日、所用のため千葉県に出張中、房総西線岩井駅玉音放送を聞いた。その直後、小川は東京へと戻る汽車の中で、関東大震災の際に『大震大火の東京』[7]を出版してヒットしたことを思い出し、日英会話に関する出版の企画を思いつき、誠文堂新光社に戻るなり、長男で副社長だった小川誠一郎たちに向かって「どうだ。日米会話の手引きが必要じやないか」と言って驚かせたという[8]。その後、小川は『科学画報』の編集者であった加藤美生に企画を命じて、一晩で和文原稿を作成させたという[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef