日立柏サッカー場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日立柏サッカー場" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年11月)

日立柏総合グラウンドサッカー場[1]
三協フロンテア柏スタジアム

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
施設情報
所在地千葉県柏市日立台1-2-50
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分54.54秒 東経139度58分30.62秒 / 北緯35.8484833度 東経139.9751722度 / 35.8484833; 139.9751722座標: 北緯35度50分54.54秒 東経139度58分30.62秒 / 北緯35.8484833度 東経139.9751722度 / 35.8484833; 139.9751722
開場1985年[2]
修繕1993年
拡張2009年 - 2012年
所有者株式会社日立柏レイソル
運用者株式会社日立柏レイソル
グラウンド天然芝
ピッチサイズ105m x 68m
照明4基(鉄塔式)
大型映像装置オーロラビジョン
使用チーム、大会
柏レイソル(Jリーグ)
収容人員
15,109人

日立柏サッカー場(ひたちかしわサッカーじょう)は、千葉県柏市日立台の日立柏総合グラウンド内にあるサッカー専用スタジアム。正式名称は「日立柏総合グラウンドサッカー場」(ひたちかしわそうごうグラウンドサッカーじょう)[1]。所在地の「日立台」(ひたちだい)の愛称で呼ばれている。

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)加盟の柏レイソルの運営会社である株式会社日立柏レイソルが所有・管理している。Jリーグクラブのホームスタジアムの中でクラブが自ら所有するのは本スタジアムのみ[注 1]

2018年2月1日から建設用設備器材の製造販売を行う三協フロンテア命名権を取得し「三協フロンテア柏スタジアム」(さんきょうフロンテアかしわスタジアム、略称「三協F柏」)の呼称を用いている(後述)。
概要

日立製作所サッカー部1986年東京都小平市から現在の柏市に移転するのを機に、日立製作所(日立)がその試合会場として柏市日立台公園に隣接する日立の所有地内にオープンしたサッカー専用球技場である。開設当初の収容人員は約5,000人だった。

1993年にJリーグが発足するに当たり、当スタジアムがJリーグの求める規格に合致していなかったため、千葉県と柏市は米軍柏通信所跡地に千葉県立柏の葉公園総合競技場を建設して対応する予定としたが、柏の葉競技場の完成がJリーグ発足に間に合わない(1999年完成)ため、当スタジアムを鉄骨造の仮設的なスタンドにより暫定的に増築した上で夜間照明設備を設置してJリーグに備え、1995年にレイソルがJリーグ昇格を果たした際には、メインとバックスタンドの配置を入れ替えて(それまではメインが南側、バックが北側だったのをメインを北側、バックを南側に変更)メインスタンドの中央部分をコンクリート製のスタンドにした。

しかし、柏の葉競技場が陸上競技場兼球技場であり、サッカー観戦の環境が当スタジアムに著しく劣るとしてサポーターが運動を起こし、最終的にレイソルが当スタジアムにホームスタジアムを一本化(2008年はリーグ戦の柏市内全試合を当サッカー場で開催したが、一方でJリーグカップ予選は柏の葉で全試合を行うため当サッカー場で試合は行われなかった)した上で日立が当スタジアムを改修する方針とし、2012年までに増築工事を実施した(柏レイソル#本拠地問題も参照)。2009年以降、レイソルがホームゲームとして主管するJリーグ公式戦は全て当サッカー場で開催している(千葉県サッカー協会が主管する天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会はこの限りではない)。

2011年春、当サッカー場は日立本社から日立柏レイソルに現物出資という形で譲渡され、クラブが自ら所有することとなった[3]
命名権

2018年1月24日、柏レイソルは柏市に本社を置き、建設用設備器材の製造販売を行う三協フロンテアとの間で2018年シーズンからスタジアムネーミングライツ及びユニフォームスポンサー契約を締結することを発表した[4]。命名権に基づく名称は「三協フロンテア柏スタジアム」(英語: SANKYO FRONTIER Kashiwa Stadium)で、契約期間は2018年2月1日から2021年1月31日までの3年間、契約額は非公表。

なお、命名権採用後は、基本的に上記の名称を使うことになっているが、クリーンスタジアム規定が適用される国際サッカー連盟及びアジアサッカー連盟主催の国際試合・大会(AFCチャンピオンズリーグなど)では、例外として正式名称を使用する[注 2]
施設概要

105m×68mの天然芝ピッチの周囲に観客席を設けている。当初よりサッカー以外での利用を想定していないこともあり、観客席とピッチの距離が非常に近い。前述のとおり増改築を繰り返しているため、メイン側の観客席が3分割されているほか、バックスタンド・サイドスタンドも独立している。スタジアム全体の収容人員はJリーグ公式届出の実勢人員で15,109人(2011年までは15,900人収容で届け出たが、実際の座席は約12,000で、緩衝地域による立ち入り禁止地域を除いた実際の収容は13,000人程度しか入れなかった)[5]

メイン側:中央のメインスタンド(SS指定席)と、その両側に独立したスタンド(メインサイドスタンド)が設けられている。メインサイドスタンドはベンチシートだったが、2009年からの改修工事で個席に改修された[6]

一連の改修で、ホーム側(スタジアム東側、以下同)メインサイドスタンドは上部に観客席を増築している。増築部分は2階建て構造となり、1階に記者会見室等を設けている。

スタジアム全体でメインスタンドにのみ屋根がある(メインサイドスタンドには屋根がない)が、クラブライセンスのB等級「屋根をキャパシティー全体の3分の1覆うこと」を満たしておらず、Jリーグから勧告を受けている。


バック側:一層式のスタンドで、元々はベンチシートだったが、2009年からの改修工事で個席に改修され、黄色バックに「REYSOL」の黒色の文字が入るようになった[6]

東側サイドスタンド:当初はアウェイ側のサイドスタンドで立ち見席のみだったが、2009年からの改修工事で立ち見席の後方にスタンドを増築。スタジアム横のテニスコート用地を活用したもので、個席の観客席3000席を確保した[7]。2012年の完成時にホームとアウェイを入れ替えてホーム側のゴール裏観客席となり、「柏熱地帯」(はくねつちたい)の愛称がつけられた。増築部は2階建てで、スタンド下コンコースに飲食売店や救護室、授乳室などが設置されている。

西側サイドスタンド:当初はホーム側のサイドスタンドだったが2012年にアウェイ側のゴール裏観客席となった。改修後も立ち見席のみ。

アジアサッカー連盟 (AFC) の定めたAFCチャンピオンズリーグスタジアム基準では「スタジアムの立見席は観客席とは認めない」としているため、柏が2018年に出場したACLでは両ゴール裏立見席を閉鎖して試合が行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef