日立市立大雄院小学校
[Wikipedia|▼Menu]

日立市立大雄院小学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度36分56秒 東経140度38分24秒 / 北緯36.61556度 東経140.64000度 / 36.61556; 140.64000座標: 北緯36度36分56秒 東経140度38分24秒 / 北緯36.61556度 東経140.64000度 / 36.61556; 140.64000
過去の名称第二日立鉱山尋常小学校
日立鉱山第二尋常高等小学校
日立鉱山第二尋常小学校
日立第三尋常小学校
日立第三尋常高等小学校
日立市大雄院尋常高等小学校
日立市大雄院国民学校
国公私立の別公立学校
設置者日立市
設立年月日1909年
閉校年月日1979年
共学・別学男女共学
所在地317-0056
茨城県日立市白銀町
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日立市立大雄院小学校(ひたちしりつ だいおういんしょうがっこう)は、茨城県日立市日立鉱山地区にあった小学校。1909年明治42年)創立、1979年昭和54年)廃校。
概要

日立市杉本町1丁目1番地(現在は日立市白銀町)にあった。日立有料道路の一般道出口から西、JX金属へ向かう道沿いにあたる。

大雄院小学校は広大な敷地を抱えたマンモス小学校で、日立市立本山小学校と共に、日立鉱山関係者子弟の教育にあたった。最高児童数は1926年大正15年)の1246人。師範学校の最優秀卒業生を教師として迎え、大正時代のうちにサッカーラグビーを体操の授業に取り入れるなど、西洋的な教育も充実していた。また共楽館(現在は日立武道館)を最大に利用した視聴覚教育など、国内でも先進的な教育が行なわれていた。

大東亜戦争により軍需産業が盛んだった1939年(昭和14年)から1945年(昭和20年)にかけ、大雄院小学校の児童数は1000人台から1200人台であった。1946年(昭和21年)から1956年(昭和31年)までは600人台から900人台に減少したが、戦後復興により日立鉱山の従業員数が増加、1957年(昭和33年)と翌年には1000人台に戻った。しかし翌1959年(昭和35年)以降は徐々に児童数が減り、1977年(昭和53年)には児童数53名となっていた。

日立鉱山閉山間際の1979年(昭和55年)に廃校、日立市立仲町小学校へ統合された。
沿革

1909年(明治42年)2月1日 - 第二日立鉱山尋常小学校創立。

1910年(明治43年)4月1日 - 日立鉱山第二尋常高等小学校と改称。

1916年(大正5年)4月1日 - 日立鉱山第二尋常小学校と改称。

1918年(大正7年)4月1日 - 日立第三尋常小学校と改称。

1923年(大正12年)5月4日 - 日立第三尋常高等小学校と改称。

1940年(昭和15年)3月 - 日立市大雄院尋常高等小学校と改称。

1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により日立市大雄院国民学校と改称。

1947年(昭和22年)5月 - 学制改革により日立市立大雄院小学校と改称、日立市立大雄院中学校併設。

1953年(昭和28年)4月1日 - 大雄院幼稚園併設。

1967年(昭和42年)4月1日 - 大雄院ことばの教室併設。

1970年(昭和45年)4月1日 - 日立教育研究所併設。

1979年(昭和54年)3月31日 - 日立市立大雄院小学校閉校。

校章日立市立大雄院小学校校章school emblem of Daioin Elementary School
校歌

高野辰之 作詩)

信時潔 作曲)

知識の光のかがよう日立

道の定めの正しき日立

栄ゆく日立のここ杉本に

我等は生い立ち我等は学ぶ


神峰の山を背に負う我等

太平洋を見渡す我等

我等は自然の教えに励む

動かぬ心とはるけき姿


抱く望みの高かるべきは

進む動きにみだれぬ様は

かの煙突と車を範に

手を取りかわして睦むは我等



脚注[脚注の使い方]

昭和54年2月、大雄院小学校創立70周年記念実行委員会が結成され、2月13日に記念誌委員会が発足し、本山小学校の「かみね」を参考にして「七十年のあゆみ」の編集がされた。「七十年のあゆみ」は大雄院小学校の唯一の記録集である。

「七十年のあゆみ」

印刷日 昭和54年4月20日

発効日 昭和54年5月5日 

改訂  昭和54年6月20日

発行者 西村春男

印刷  墨仙堂
関連項目

茨城県小学校の廃校一覧

外部リンク

日鉱記念館


日立市郷土博物館


飴色金魚 - 日立鉱山・大雄院小学校跡


日立市の歴史点描


平成27年 郷土を知ろう!リスト一覧

渋沢社史データベース

ひたち大煙突: 日立鉱山大雄院小学校の残影


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef