日立市立仲町小学校
[Wikipedia|▼Menu]

日立市立仲町小学校
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度36分28秒 東経140度39分14秒 / 北緯36.6078度 東経140.65401度 / 36.6078; 140.65401座標: 北緯36度36分28秒 東経140度39分14秒 / 北緯36.6078度 東経140.65401度 / 36.6078; 140.65401
過去の名称日立第5尋常高等小学校[1]
仲町国民学校[1]
国公私立の別公立学校
併合学校日立市立本山小学校[1]
日立市立大雄院小学校[1]
校訓元気な子ども(強く)
考える子ども(正しく)
思いやりのある子ども(美しく)[2]
設立年月日1918年6月11日[3]
共学・別学男女共学
学期3学期制
学校コードB108220200045
校地面積12,643 m2[3]
校舎面積3,726 m2[3]
所在地317-0055
茨城県日立市宮田町5丁目5番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

日立市立仲町小学校(ひたちしりつ なかまちしょうがっこう)は、茨城県日立市宮田町にある公立小学校[3][4]。文部科学省の学校コードはB10822020045、旧学校調査番号は080056[4]
概要

将来的に、宮田小学校中小路小学校との統合が検討されている[5]
沿革
年表

1917年(昭和2年)4月15日 - 日立第5尋常高等小学校が開設される[1][3]

1941年(昭和16年) - 仲町国民学校となる[1]

1947年(昭和22年) - 日立市立仲町小学校となる[1]

1965年(昭和40年) - 文部省「家庭教育学級」研究指定[6]

1978年(昭和53年)3月31日 - 日立市立本山小学校を吸収統合する[7]

1979年(昭和54年)4月1日 - 日立市立大雄院小学校を統合する[7]

1991年(平成3年) - 文部省「道徳教育研究指定推進校」に指定[6]

2006年(平成18年)4月23日 - 文部科学省「平成18年度読書活動優秀実践校」表彰受賞[8]

2019年(令和元年) - 小学校外国語教育推進事業、研究指定校に指定[9]

2022年(令和4年)4月1日 - 放課後子ども教室を開設する[10]

2022年(令和5年) - 学力向上推進プロジェクトに係る授業力パワーアップ訪問校に指定[11]

教育方針

学校教育目標
[12]
一人一人の能力を開発し、心身ともに健康で人間性豊かな児童を育成する?「強く」「正しく」「美しく」を目指す仲町っ子の姿?

組織目標[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef