日真名氏飛び出す
[Wikipedia|▼Menu]

日真名氏飛び出す
ジャンル
テレビドラマ
出演者久松保夫
製作
制作ラジオ東京テレビ→TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間1955年4月9日 - 1962年7月14日
放送時間放送時間参照
回数382
特記事項:
TBS制作によるテレビドラマ第1号。
テンプレートを表示

日真名氏飛び出す(ひまなしとびだす)は、日本のテレビドラマラジオ東京テレビ(KRT、現:TBS)1955年4月9日に放送を開始した、同局最初の連続ドラマである[1]。また、連続ドラマにレギュラースポンサーかつ一社提供スポンサーがついた最初のテレビ番組でもある。
概要

当初、プロデューサー格である電通の岡田三郎は、ニュースショーのような番組を企画していたが、映画評論家双葉十三郎と相談した結果、「サスペンス調のアクションものをやろう」という運びになった[1]。双葉の原案や斎藤豊吉らの脚本により、世界観にユーモアが加えられた。

タイトルは戦前の米国映画『悪魔が飛び出す』と、「暇な奴」をもじったもの[1]

テレビドラマ創生期において、テレビドラマは映画業界から「電気紙芝居[2]」と蔑まれ、テレビ局にとって俳優のキャスティングは困難な環境下にあった[2]。制作にあたって、スタッフは東宝の脇役・久松保夫および文学座高原駿雄という、一般的に無名だった2人を主演に起用した。

同作は久松演じる日真名の明るいキャラクターが受け、推理小説ブームを背景に人気を高め[2]、49.5%の高視聴率を記録したこともあるヒット作となった[3]
放送期間・時間

1955年4月9日から1962年7月14日まで

毎週土曜日 21:10 - 21:40(1955年4月9日 - 1956年3月31日)

毎週土曜日 21:15 - 21:45(1956年4月7日 - 1960年4月30日)

毎週土曜日 21:30 - 22:00(1960年5月7日 - 1962年7月14日)

スポンサー

製薬会社の三共(現在の第一三共及び第一三共ヘルスケア)の一社提供。

作中に、ドラッグストアを模したセット[1]の場面が組まれ、そこで作中人物が三共の栄養ドリンクを飲む、という内容の生コマーシャルが行われた[2]
キャスト

日真名進介 -
久松保夫

泡手大作 - 高原駿雄

宮地晴子

笹森礼子

淡京子

関弘子

二本柳寛

南洋子

武藤英司

スタッフ

原案 -
双葉十三郎

脚本 - 斎藤豊吉、大倉佐兎、長谷川公一、久保田耕一 他

演出 - 高橋太一郎 他

音楽

「日真名氏飛び出す」のテーマ作曲 - 水藻秀男


制作局以外のネット局

北海道放送

東北放送

信越放送 (1958年10月25日開局から[4])

中部日本放送(現:CBCテレビ)

大阪テレビ放送朝日放送大阪テレビ→朝日放送テレビ

山陽放送(当時の名称はラジオ山陽テレビ、現:RSK山陽放送)(当時の放送対象エリアは岡山県のみ)

ラジオ中国テレビ(現:中国放送)

西日本放送(当時の放送対象エリアは香川県のみ)

ラジオ九州テレビ→RKB毎日放送

内容
あらすじ

カメラマンの日真名進介と助手の泡手大作が、素人探偵として事件を解決していく。
サブタイトル1955年

1. (サブタイトル不明)(4月9日)

2. (〃)(4月16日)

3. (〃)(4月23日)

4. (〃)(4月30日)

5. ダイヤの首飾り(前編)(5月7日)

6. ダイヤの首飾り(後編)(5月14日)

7. バレリーナと拳銃(前編)(5月21日)

8. バレリーナと拳銃(後編)(5月21日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef