日産自動車サッカー部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年5月)

日産自動車サッカー部
原語表記日産自動車サッカー部
呼称日産
クラブカラー青と白と赤
創設年1972年
解散年1992年
所属リーグ日本サッカーリーグ
ホームタウン神奈川県横浜市
ホームスタジアム国立霞ヶ丘競技場陸上競技場
三ツ沢公園球技場

ホームカラーアウェイカラー

テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

日産自動車サッカー部(にっさんじどうしゃサッカーぶ)は、かつて存在した日本サッカークラブ。日産自動車のサッカー部として1972年に創部した。呼称は「日産」。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)所属の横浜F・マリノスの前身となったクラブである。
概要

1970年代当時の日産自動車は野球部都市対抗野球大会で活躍する強豪として知られていたが、野球のオフシーズンに全社を挙げて応援出来るスポーツが必要として1972年にサッカー部が創部された。

2年後の1974年にヤンマーディーゼルサッカー部(現:セレッソ大阪)から加茂周を監督に迎え本格的な強化に取り掛かる。日産自動車ではテストドライバーや医師が一年契約の嘱託契約として仕事をしており、比較的簡単に契約出来たことから、加茂は初のプロ指導者となった。2年連続で神奈川県社会人サッカーリーグ優勝の後、1976年関東サッカーリーグでは昇格初年に優勝、その年の全国社会人サッカー選手権大会で優勝し、1977年度から日本サッカーリーグ(JSL)2部に昇格、昇格初年から2位となるもののその年は入替戦で富士通サッカー部(現:川崎フロンターレ)に2戦とも敗れ1部昇格を逃す。しかし加茂の就任5年目となる1978年シーズンに再び2位となり、前年と同じ対戦相手となった富士通との入替戦を今度は連勝で制し、翌シーズンからの1部昇格を果たした。

しかし、1部昇格初年度となる1979年シーズン、1部最下位の10位に終わる。同年は最下位も2部1位との入替戦により昇降格を決定する方式であったため、2部優勝の東芝堀川町サッカー部(現:北海道コンサドーレ札幌)と対戦、連勝し1年での2部降格は免れたが、翌1980年シーズンも2年連続で最下位となり、この年は最下位が2部強制降格となるレギュレーションであったため、3シーズンぶりの2部所属となった。

1981年シーズン、2部2位に終わり、1部自動昇格の権利は逃したが、新日鐵との入替戦で勝利し、1部再昇格を果たす。なお、1982年シーズン以来、Jリーグ発足まで、2部に降格することはなかった。

最初の1部昇格後、加茂は守備的なサッカーから攻撃的サッカーへ転換を図る。1980年に中大の金田喜稔、翌1981年には明治大学の木村和司、1982年に元フジタのマリーニョを獲得し、1983年には水沼貴史を筆頭に6人の代表クラスの新卒選手が大量加入。これらの大型補強が実り1983年、1984年とJSLで2位、1983年と1985年の天皇杯を制覇した。

また環境改善も積極的に推し進め、当初は新子安のグラウンドを使用していたが、1980年に獅子ヶ谷に新しいグラウンドとクラブハウスを建設。

長年、会社と交渉した結果、1985年に木村和司、マリーニョが契約選手として認められ、翌1986年に木村はスペシャル・ライセンス・プレーヤーとして国産プロ第1号となった。また同年に厚生課が主体となり「日産フットボールクラブ」が設立。長期的な視野に立った自前の選手育成を目指しファーム、ユース、などの下部組織や女子チームの日産FCレディースを新設。後のプロリーグ参加への足掛かりを作った。1988-89シーズンの日産自動車

1987年に元ブラジル代表の主将ジョゼ・オスカー・ベルナルディを獲得。オスカーの加入は守備面の修正とプロ意識をもたらし、1988-89シーズンではJSL、天皇杯、JSLカップの三冠を達成。その後も、JSL末期の1980年代後半から1990年代初頭に数多くのタイトルを獲得した。

ライバルの読売サッカークラブ(現:東京ヴェルディ1969)との一戦は両者とも攻撃的なサッカーを志向した点や、将来のプロ化を見据えたクラブ同士という点もあって人気カードとしてサッカーファンの注目を集め、1991-92シーズンの第21節、1992年3月22日に国立競技場で行われた試合では6万人の観衆を集めた。
略歴

1972年:創部

1976年:
関東サッカーリーグ昇格

1977年:JSL2部昇格

1979年:JSL1部昇格

タイトル
リーグ戦

日本サッカーリーグ1部:2回

1988年/89年1989年/90年


関東サッカーリーグ1部:1回

1976年


カップ戦

天皇杯:5回

1983年1985年1988年1989年1991年


JSLカップ:3回

1988年1989年1990年


アジアカップウィナーズカップ:1回

1991-92年


全国社会人サッカー選手権大会:1回

1976年


過去の成績

年度所属順位勝点勝分敗得点失点JSLカップ天皇杯監督
1972神奈川県2部優勝安達二郎
1973神奈川県1部優勝
1974優勝加茂周
1975優勝
1976関東優勝21923357
1977JSL2部2位4384PK勝 3PK敗32318予選グループ1回戦
19782位46102PK勝 2PK敗43016予選グループ
1979JSL1部10位912PK勝 1PK敗149392回戦2回戦
198010位622141141準決勝1回戦
1981JSL2部2位2611433116準々決勝2回戦
1982JSL1部8位1754914242回戦2回戦
19832位25113428171準優勝優勝
19842位25113440232回戦準決勝
19855位248862329準優勝優勝鈴木保→加茂周
1986-875位2410483524準優勝準々決勝加茂周
1987-884位25105727202回戦準々決勝
1988-89優勝4614443217優勝優勝
1989-90優勝4714534426優勝優勝オスカー
1990-912位4211922710優勝準優勝
1991-922位4312732514準決勝優勝清水秀彦

歴代監督

安達二郎
1972-1973

加茂周 1974-1984

鈴木保 1985

加茂周 1985.12-1989

オスカー 1989-1991

清水秀彦 1991-1994

日産自動車出身の主な選手「Category:日産自動車サッカー部の選手」も参照
GK


松永成立

DF


井原正巳

柱谷哲二

オスカー

田中真二

越田剛史

佐野達

杉山誠

平川弘

鈴木正治

永山邦夫

フェリックス

フランシスコ(スペイン語版)

MF


金田喜稔

木村和司

早野宏史

清水秀彦

マリーニョ

フジネイ

エバートン

境田雅章

財前恵一

松橋力蔵

FW


水沼貴史

長谷川健太

柱谷幸一

木村浩吉

ロペス

レナト

神野卓哉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef