日産・SRエンジン
[Wikipedia|▼Menu]

日産・SRエンジン
S14型に搭載されているSR20DET
(画像は欧州型200SXのS14型)
生産拠点日産自動車
製造期間1989年9月 - 2007年5月
タイプ直列4気筒DOHC16バルブ
排気量1,596cc (SR16VE)
1,838cc (SR18Di/DE)
1,998cc (SR20DE/DET/VE/VET)
テンプレートを表示

日産・SRエンジンとは、日産自動車自動車直列4気筒ガソリンエンジンである。現在は、排出ガス規制等の関係で、2LはQRエンジンへ、小排気量のエンジンはQGエンジンへとそれぞれ切り替わっている。

対抗するクラスのエンジンとしてトヨタS型エンジンホンダF型エンジンなどがある。
概要

CAエンジンの後継機として開発された。日産の2リッタークラスの代表的なDOHC16バルブエンジンで、1989年10月にU12型ブルーバードへ初搭載されたのを皮切りに、その後長きに渡り、駆動方式にとらわれず様々な車種に搭載された非常に汎用性の高いエンジンである。ヘッドやブロックはアルミニウムダイカスト製で、軽量コンパクトな設計思想が生かされていた。カムシャフトの駆動方式は、CAエンジンはタイミングベルトであったが、当エンジンではタイミングチェーンとされた。その他、Y字型ロッカーアームという、SRエンジン独特の特徴を持っている。

アルミニウム製エンジンにしては強度があり、構造が比較的単純で手を加えやすいことから、チューニングベースとしても優秀で広く使われている。しかし、登場初期はロッカーアームが脱落しやすい、アルミブロックの強度が鋳鉄ブロックに比べると低い、オイルポンプが弱い、などの問題を抱えていたことや、同時期の日産車にはスカイラインGT-R搭載の鋳鉄ブロックエンジンだったRB26DETTがチューニング業界で幅を利かせていたこともあり、チューニングベースとしてはほとんど考えられなかった。

基本的にFF(フロントエンジンフロントドライブ・前輪駆動)車用に設計された横置きエンジンであり、FF車用SR型エンジンとFR(フロントエンジンリアドライブ・後輪駆動)車用SR型エンジン(縦置き)ではエンジンブロック等の形状が異なるため、後述のように無加工でスワップすることはできない。


後継のQRエンジンと日産・QGエンジンが実用性重視のエンジンであったことから、一部スポーツモデル用にSRエンジンの延命が図られた。平成12年排ガス規制には適合させたものの、続く17年規制には対応できず、生産を終了した。なお、SRエンジンの名称はSimple Rayout(英語の本来の綴りはLayout)の頭文字を取ったものであるとされる。

CAエンジンに相当する世代のディーゼルエンジンとしてCDエンジンが製造され、後継のQRエンジンに相当する世代としてYDエンジンが製造されていたが、SRエンジンに相当する世代のディーゼルエンジンは製造されなかった。
共通事項

水冷直列4気筒DOHC16バルブガソリンエンジン

バリエーション

各スペックデータは、括弧内の車両のデータを示す。
SR16VESR16VEエンジン

1,596cc、DOHC16バルブ・自然吸気(NA)モデル。可変バルブタイミング&リフト機構NEO VVLを搭載しており、175馬力の標準型(通称青ヘッド)と、N1耐久レース参加を視野に入れた200馬力のファインチューニング型(通称赤ヘッド)が存在する。組み合わされるトランスミッションは5速マニュアルシフトのみ。

内径×行程:86.0mm×68.7mm

出力:

標準型(青ヘッド)

129kW(175PS)/7,800rpm 161N・m(16.5kg・m)/7,200rpm
(B14ルキノ、B15サニー、N15パルサー/ルキノハッチ)


N1耐久レースベース型(赤ヘッド)

147kW(200PS)/7,800rpm 181N・m(18.5kg・m)/7,600rpm
(N15パルサー/ルキノハッチ)



全てプレミアムガソリン仕様

SR18Di

1,838cc、DOHC16バルブ・自然吸気モデル。シングルポイントインジェクション。ヘッドカバーの色はシルバー。

内径×行程:82.5mm×86.0mm

出力:81kW(110PS)/6,000rpm 150N・m(15.3kg・m)/4,000rpm - レギュラーガソリン仕様
(P10プリメーラ前期、W10アベニール前期、R10プレセア前期、U12ブルーバード後期の一部)

SR18DE

1,838cc、DOHC16バルブ・自然吸気。マルチポイントインジェクション。
ヘッドカバーの色はシルバーとシャンパンゴールドが存在する。

内径×行程:82.5mm×86.0mm

出力:

92kW(125PS)/6,000rpm 156N・m(16.0kg・m)/4,800rpm - レギュラーガソリン仕様
(P10-P11プリメーラ、U14ブルーバード、W10アベニール後期、R10プレセア後期)

103kW(140PS)/6,400rpm 167N・m(17.0kg・m)/4,800rpm - プレミアムガソリン仕様
(B13-B14サニー、B13NXクーペ、B14ルキノ、N14-N15パルサー)


SR20DESR20DEエンジン

1,998cc、DOHC16バルブ・自然吸気。マルチポイントインジェクション。可変バルブタイミング機構NVCSを追加した機種も存在する。1990年代から2000年代初期の多くの日産ミドルクラスの心臓部に搭載されたエンジンである。ヘッドカバーの色は、シルバー、シャンパンゴールド、ワインレッド、ブラック、ブルー(NVCS仕様のみ)等が純正パーツとして存在する。

内径×行程:86.0mm×86.0mm

出力:

103kW(140PS)/6,400rpm 178N・m(18.2kg・m)/4,800rpm - レギュラーガソリン仕様
(U12ブルーバード後期、HAU12ブルーバードオーズィー、S13シルビア後期)

96kW(130PS)/6,000rpm 172N・m(17.5kg・m)/4,800rpm - レギュラーガソリン仕様
(C23セレナ)

107kW(145PS)/6,400rpm 178N・m(18.2kg・m)/4,800rpm - レギュラーガソリン仕様
(U13-U14ブルーバード)

110kW(150PS)/6,400rpm 186N・m(19.0kg・m)/4,800rpm - プレミアムガソリン仕様
(P10-P11プリメーラ、U14ブルーバード前期)

121kW(165PS)/6,400rpm 192N・m(19.6kg・m)/4,800rpm - プレミアムガソリン仕様
(S15シルビア マニュアルトランスミッション車)

118kW(160PS)/6,400rpm 188N・m(19.2kg・m)/4,800rpm - プレミアムガソリン仕様
(S15シルビア オートマチックトランスミッション車)

103kW(140PS)/5,600rpm 186N・m(19.0kg・m)/4,800rpm
(W11アベニール前期4WD、C24セレナ前期、N30ルネッサ、M12プレーリーリバティ前期)

107kW(145PS)/6,000rpm 186N・m(19.0kg・m)/4,800rpm
(C24セレナ前期、W11アベニール中期)

99kW(135PS)/5,600rpm 178N・m(18.2kg・m)/4,800rpm - レギュラーガソリン仕様
(V10ティーノ)


SR20DE改良型

1998cc、DOHC16バルブ・自然吸気モデル。マルチポイントインジェクション。ヘッドカバーの色はシルバー、ワインレッド。
SR20DEをベースに
オーテックジャパンが改良を加えたエンジンで、圧縮比アップやバルブタイミングの変更改良、専用フロントチューブおよび専用コントロールユニットを採用していた。専用エギゾーストマニホールドを持つ180馬力版がP10プリメーラに、SR20DEと共通のエキゾーストマニホールドを持つ175馬力版がB14ルキノとN15パルサーセリエ/ルキノハッチにそれぞれ搭載された。組み合わされるトランスミッションは5速マニュアルシフトのみ。S15シルビア「オーテックバージョン」には200馬力版、6速マニュアルシフトの改良が施された。

内径×行程:86.0mm×86.0mm

出力:

132kW(180PS)/6,800rpm 192N・m(19.6kg・m)/5,600rpm
(P10プリメーラ)

129kW(175PS)/6,800rpm 186N・m(19.0kg・m)/5,200rpm
(B14ルキノ、N15パルサー/ルキノハッチ)

147kW(200PS)/7,200rpm 214N・m(21.8kg・m)/4,800rpm
(S15シルビア)


全てプレミアムガソリン仕様

SR20DETSR20DETエンジン

1,998cc、DOHC16バルブ・シングルターボ
PS13シルビア中期から後期、RPS13・180SX中期型搭載の1型(赤ヘッド)、大型改良を受けたRPS13・180SX中期?後期型搭載の2型(以降黒ヘッド)、可変バルブタイミング機構NVCSが追加されたS14シルビア搭載の3型、マイナーチェンジ程度の変更をされた4型、エクストレイルのVETと共通のコンロッドを使うために設計変更が施された5型の他に、レースエンジンといえるほど別物に改良された[1]RNN14パルサーGTI-R用のスペシャルタイプ(2型改・文字無し赤ヘッド)も存在する。

内径×行程:86.0mm×86.0mm

出力:

151kW(205PS)/6,000rpm 275N・m(28.0kg・m)/4,000rpm
(U12ブルーバード、S13シルビア後期、180SX中後期)

169kW(230PS)/6,000rpm 284N・m(29.0kg・m)/4,800rpm
(N14パルサーGTI-R)

162kW(220PS)/6,000rpm 275N・m(28.0kg・m)/4,800rpm
(S14シルビア)

154kW(210PS)/6,000rpm 275N・m(28.0kg・m)/4,000rpm
(W10アベニールサリュー、U13ブルーバード)

147kW(200PS)/6.000rpm 265N・m(27.0kg・m)/4,000rpm
(N30ルネッサ)

169kW(230PS)/6,000rpm 275N・m(28.0kg・m)/3,600rpm
(W11アベニール、M12プレーリーリバティ)

184kW(250PS)/6,400rpm 275N・m(28.0kg・m)/4,800rpm
(S15シルビア マニュアルトランスミッション車)

165kW(225PS)/6,000rpm 275N・m(28.0kg・m)/4,800rpm
(S15シルビア オートマチックトランスミッション車)


全てプレミアムガソリン仕様

SR20VESR20VEエンジン

1,998cc、DOHC16バルブ・自然吸気、NEO VVL搭載モデル。トランスミッションの組み合わせは、190馬力版がCVT(ハイパーCVT-M6)のみ、204馬力版が6速マニュアルシフトのみ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef