日産・CAエンジン
[Wikipedia|▼Menu]

日産・CAエンジン
CA18E型エンジン
生産拠点日産自動車
製造期間1981年5月 - 1995年10月
(日本国内向けでの場合)
タイプ直列4気筒SOHC8バルブ
直列4気筒DOHC16バルブ
排気量1.6リットル
1.8リットル
2.0リットル
テンプレートを表示

日産・CAエンジンは、日産自動車が開発・製造を行った直列4気筒ガソリンエンジンLPGエンジンである。現在ではベアエンジンを含めて生産を終了している。
概要

Z型エンジンの後継として中型乗用車・商用車、上級乗用車の廉価仕様、商用車、ワンボックスカーを中心に搭載され、1980年代?90年代後半まで生産が行われた。初期のSOHCヘッド仕様はZ型の直接の後継エンジンとして位置づけられ、ツインプラグ急速燃焼機構の技術継承および、NAPS-X愛称が与えられていた。コンピュータ解析を活用し、Z18型エンジンと比べ35s軽量化されている。[1]

SOHCヘッド仕様は前述のようにツインプラグ(1気筒あたり)が、DOHCヘッド仕様は点火システムとしてダイレクトイグニッションがそれぞれ用いられていた。日産のFF車では、初のDOHC化されたエンジンである。[1]燃料供給装置は電子制御方式のキャブレター(日産・ECC)または日産・ECCS制御方式の燃料噴射装置が組み合わされ、こうした電子制御方式のエンジンは後にPLASMA(プラズマ)の愛称も与えられ、トヨタのLASREシリーズに対抗する事ともなった。同世代のディーゼルCDエンジン、後継はSRエンジンである。

1980年代後半には、CA18Dが当時の全日本F3選手権に供給されていたこともある。
特徴

エンジン自体は、ほとんど同じ物であっても、搭載位置が縦置きと横置きが混在するので、各々の互換性は皆無である。

縦置き搭載車は、シルビア、ガゼール、180SX、スカイライン、ブルーバード、バネット、グロリア、セドリック等々。

バリエーション
CA16系 1,598cc

内径×行程 78.0mm×83.6mm

CA16S

1,598cc
SOHCキャブレター仕様

スペック:(1)66kW(90PS)5,600rpm 133N・m(13.6kg・m)2,800rpm(グロス値)

(2)58kW(79PS)5,200rpm 123N・m(12.5kg・m)3,200rpm(ネット値)

無鉛レギュラーガソリン

CA16DE

1,598cc DOHC16バルブ・インジェクション

スペック:88kW(120PS)6,400rpm 137N・m(14.0kg・m)5,200rpm(ネット値)

無鉛レギュラーガソリン

CA18系 1,809cc

内径×行程 83.0mm×83.6mm

CA18P

1,809cc SOHC・LPG

スペック:(1-1)64kW(87PS)5,600rpm 143N・m(14.6kg・m)2,800rpm(グロス値)

(2-2)56kW(76PS)5,000rpm 132N・m(13.5kg・m)2,400rpm(ネット値)

LPG

CA18S

1,809cc SOHC・キャブレター仕様

スペック:74kW(100PS)5,600rpm 149N・m(15.2kg・m)2,800rpm(グロス値)

63kW(85PS)5,200rpm 132N・m(13.5kg・m)3,200rpm(ネット値)

無鉛レギュラーガソリン

CA18i

1,809cc SOHC・セントラルインジェクション(Ei)

スペック:(1-1)77kW(105PS)5,600rpm 160N・m(16.3kg・m)2,800rpm(グロス値)

(1-2)65kW(88PS)5,200rpm 142N・m(14.5kg・m)3,200rpm(ネット値)

(1-3)67kW(91PS)5,200rpm 142N・m(14.5kg・m)3,200rpm

無鉛レギュラーガソリン

CA18E

1,809cc SOHC・インジェクション(EGI)

スペック:(1-1)81kW(110PS)5,600rpm 162N・m(16.5kg・m)3,600rpm(グロス値)

(1-2)85kW(115PS)6,000rpm 162N・m(16.5kg・m)3,600rpm(グロス値)

無鉛レギュラーガソリン

CA18ET

1,809cc SOHC・インジェクションターボ

スペック:(1-1)99kW(135PS)6,000rpm 196N・m(20.0kg・m)3,600rpm(グロス値)

(1-2)88kW(120PS)5,600rpm 181N・m(18.5kg・m)3,600rpm(ネット値)

無鉛レギュラーガソリン

CA18DE

1,809cc DOHC16バルブ・インジェクション

スペック:99kW(135PS)6,400rpm 159N・m(16.2kg・m)5,200rpm

無鉛レギュラーガソリン

CA18DET iC無

1,809cc DOHC16バルブ・インジェクションターボ(インタークーラーなし)

スペック:(1-1)118kW(160PS)6,400rpm 211N・m(21.5kg・m)4,000rpm(グロス値)

(1-2)107kW(145PS)6,400rpm 201N・m(20.5kg・m)4,000rpm(ネット値)

無鉛レギュラーガソリン

CA18DET iC付

1,809cc DOHC16バルブ・インジェクションターボ(インタークーラー付)

スペック:129kW(175PS)6,400rpm 226N・m(23.0kg・m)4,000rpm(ネット値)

無鉛プレミアムガソリン
[2]

CA18DET-R

1,809cc DOHC16バルブ・インジェクションターボ

スペック:136kW(185PS)6,400rpm 240N・m(24.5kg・m)4,400rpm(ネット値)

無鉛プレミアムガソリン
[2]

CA20系 1,973cc

内径×行程 84.5mm×88.0mm
CA20PCA20S
CA20P

1,973cc SOHC・LPG

スペック:(1-1)66kW(90PS)5,600rpm 152N・m(15.5kg・m)2,800rpm(グロス値)

(1-2)60kW(82PS)4,800rpm 149N・m(15.2kg・m)2,000rpm(ネット値)

LPG

CA20S

1,973cc SOHC・
キャブレター仕様

スペック:(1-1)81kW(110PS)5,600rpm 167N・m(17.0kg・m)3,600rpm(グロス値)

(1-2)67kW(91PS)5,200rpm 150N・m(15.3kg・m)3,200rpm(ネット値)

(1-3)67kW(91PS)5,200rpm 145N・m(14.8kg・m)2,800rpm(ネット値)

(1-4)65kW(88PS)5,200rpm 145N・m(14.8kg・m)2,800rpm(ネット値)

無鉛レギュラーガソリン

CA20E

1,973cc SOHC・インジェクション

無鉛レギュラーガソリン

搭載された車種

CA16S(1)

バイオレットリベルタ(T11)1981年6月-1982年8月

スタンザ (T11、T12)1981年6月-1990年5月

オースター(T11、T12)1981年6月-1990年2月

ブルーバード(910、U11)1982年10月-1987年9月

ユーロン・フィーリング(台湾の裕隆 飛羚101) 1986年-1989年


CA16S(2)

ブルーバード(U12)1987年9月-1991年9月

ブルーバードバン(U11)1987年9月-1990年4月


CA16DE

サニー(B12)1986年8月-1989年12月

パルサー(N13)1986年5月-1990年8月

エクサ(KEN13)1986年10月-1990年8月

ラングレー(N13)1986年10月-1990年8月

リベルタビラ(N13)1986年10月-1990年8月

ローレルスピリット(B12)1986年8月-1990年5月


CA18P

ローレル(C32)1984年10月-1993年7月

スカイライン(R31)1985年8月-1989年5月


CA18S(1-1)

バイオレットリベルタ(T11)1981年6月-1983年8月

スタンザ (T11)1981年6月-1986年6月

オースター(T11)1981年6月-1985年10月

プレーリー(M10)1982年8月-1988年9月

ローレル(C31、C32)1982年8月-1986年10月

ブルーバード(910、U11)1982年10月-1987年

スカイライン(R30、R31<セダン、4ドアハードトップ>)1982年10月-1987年8月

シルビア(S12)1983年8月-1988年5月

ガゼール(S12)1983年8月-1986年1月


CA18S(1-2)

ローレル(C32)1986年10月-1988年12月

スカイラインワゴン(R31)1986年1月-1990年4月

ブルーバードワゴン(U11)1987年9月-1990年4月


CA18i(1-1)

スタンザ (T12)1986年6月-1990年5月

オースター(T12)1985年10月-1990年2月


CA18i(1-2)

ブルーバード(U12)1987年9月-1989年10月


CA18i(1-3)

ローレル(C33)1989年1月-1992年12月

スカイライン(R32)1989年5月-1993年8月


CA18E(1-1)

バイオレットリベルタ(T11)1981年6月-1983年8月

スタンザ (T11)1981年6月-1986年6月

オースター(T11)1981年6月-1985年10月

スカイライン(R30)1981年8月-1983年8月

ブルーバード(910)1982年10月-1983年10月


CA18E(1-2)

シルビア(S12)1983年8月-1988年5月

ガゼール(S12)1983年8月-1986年1月

スカイライン(R30)1983年8月-1985年8月

ブルーバード(U11)1983年10月-1987年9月


CA18ET(1-1)

シルビア(S12)1983年8月-1988年5月

ガゼール(S12)1983年8月-1986年1月

ブルーバード(U11)1983年10月-1987年

スタンザ (T12)1986年6月-1988年1月

オースター(T12)1985年10月-1988年1月

ブルーバード(U11)1983年10月-1987年9月


CA18ET(1-2)

バネットラルゴコーチ(GC22)1986年5月-1993年7月

ブルーバードワゴン(U11)1987年9月-1990年4月


CA18DE

ブルーバード(U12)1987年9月-1989年10月

スタンザ (T12)1988年1月-1990年5月

オースター(T12)1988年1月-1990年2月

シルビア(S13)1988年5月-1991年1月


CA18DET<インタークーラー無>(1-1)

オースター(T12)1985年10月-1990年2月

スタンザ (T12)1986年6月-1990年5月


CA18DET<インタークーラー無>(1-2)

ブルーバード(U11)1985年8月-1987年9月

シルビア(S12)1986年2月-1988年5月


CA18DET<インタークーラー付き>

ブルーバード(U12)1987年9月-1989年10月

シルビア(S13)1988年5月-1991年1月

180SX(RS13)1989年2月-1991年1月


CA18DET-R

ブルーバードSSS-R(U12)1987年9月-1989年10月


CA20P

グロリアセドリック営業車(Y30・Y31)1983年6月-1991年6月


CA20S(1-1)

セドリック・グロリア(Y30)1983年6月-1987年12月

ブルーバード(U11)1983年11月-1985年8月


CA20S(1-2)

グロリア・セドリック(Y30バン)1987年12月-1995年11月


CA20S(1-3)

プレーリー(M10、M11)1985年9月-1995年8月


CA20S(1-4)

バネットコーチ(C22)1985年9月-1991年6月

バネットラルゴコーチ(GC22)1986年5月-1993年7月


CA20E

ブルーバードオーズィー(HAU12)1991年5月-8月


脚注[脚注の使い方]^ a b 『モーターファン別冊「日本の名エンジン」』三栄書房、2011年2月、38頁。 
^ a b 日本初のハイオク仕様のエンジンである。

関連項目

日産のエンジン型式一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、自動車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef