日産・ルネッサ
[Wikipedia|▼Menu]

日産・ルネッサ
N30型
ルネッサ(前期型・1997/10-2000/1)
ルネッサ(前期型・1997/10-2000/1)
ルネッサ EV
概要
販売期間1997年 - 2001年
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ5ドアステーションワゴン
駆動方式FF/4WD
パワートレイン
エンジンSR20DET 2.0L 直列4気筒DOHC ターボ 147kw(200ps)/6000rpm 265N-m(27.0kgf.m)/4000rpm
SR20DE 2.0L 直列4気筒DOHC 103kW(140ps)/5600rpm 186N-m(19.0kgf.m)/4800rpm
KA24DE 2.4L 直列4気筒DOHC 114kw(155ps)/5600rpm 216N-m(22.0kgf.m)/4400rpm
変速機ハイパーCVT
4速AT (E-ATx)
4速AT (E-AT)
前FF車
前:独立懸架ストラット式
後:マルチリンクビーム式
4WD車
前:独立懸架ストラット式
後:独立懸架マルチリンク式
後FF車
前:独立懸架ストラット式
後:マルチリンクビーム式
4WD車
前:独立懸架ストラット式
後:独立懸架マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース2,800mm
全長4,680mm
全幅1,765mm
全高1,625-1,690mm
車両重量1,400-1,640kg
テンプレートを表示

ルネッサ(R'NESSA)は、かつて日産自動車で販売されていたステーションワゴンである。生産は栃木工場で行われていた。
解説

開発コンセプトは「人間中心」、キャッチフレーズは「パッケージ ルネッサンス、車輪の上の自由空間。」であった。車名も「ルネッサンス」にかけたものである。

ブルーバードをベースに開発されており、後に登場するプレサージュおよびバサラとシャシーを共有している。

日産は「マルチ・アメニティー・ビークル」(MAV)と称し、ステーションワゴンのひとつとして分類しているが、各種メディアからはミニバンクロスオーバーSUVハッチバックトールワゴンに分類されることもある[注釈 1]。また一部メディアやユーザーからは同車をステーションワゴンやミニバンにも分類せず、かつて販売されていた初代プレーリー等と同様に「新感覚のセダン」と称する事もあった。

フロントとリアドアの後ろの両サイドにはルネッサの「R」をモチーフにしたエンブレムが装着されている。また、フロントグリルダイアゴナルメッシュタイプで、ブルーバードのスポーティーグレード「SSS」に似せたデザインであるなど、ファミリー向けながらかなりアグレッシブな顔つきとなっている。

もともとは米国カリフォルニア州向けの電気自動車であるアルトラEV(Altra EV)の副産物ともいえる車種で、2,800 mmにも及ぶ長大なホイールベースや、二重構造の高床なども、全て電池の搭載を考慮したものである[注釈 2]。なお、このホイールベース値はFR車のセドリック/グロリアなどと同じ数値である。

二重底かつ高床方式のため、室内床面は非常に高い反面、室内高は不足気味で、足を投げ出し上体を寝かせた着座姿勢とすることで居住空間を捻出しており、乗降性も決して良いとはいえない。また、後席には570 mmものロングスライドが与えられており、前席とのヒップポイント間寸法は最大で1 mを超える。この前後長を生かし、一部グレードの前席は回転対座式となっており、「リムジンシート」と銘打っていた。前後席の間のあまり意味のない空間だけが広大で、実際の居住性は良くない。前席にはゆとりが無く、適切な運転姿勢が取りづらく、後席はシートベルトの位置を適切に合わせることが困難で、安全性をも犠牲にしてしまっていた。

アルトラEVと、1998年(平成10年)に日本国内で販売されたルネッサEV(EVN30型)では、床下に12個のソニーリチウムイオン電池を格納する。一回の充電時間は約5時間で、航続距離は10・15モードで230 km、充放電サイクルは1,000回以上、重量は360 kgとなっている。モーターネオジム磁石を用いた62 kWの同期モーターとされ、小型で許容回転数を16,000 rpmと高めることで効率を改善している。充電方法は、北米のインフラに合わせたインダクティブ式を採用している。

CMには、日本の成人男性の平均的な体格よりも大柄な身長180cm前後である江川卓桑名正博内藤剛志並びにその3者の子供という設定の当時10代半ば程度の子役タレントら(笠原秀幸他男女3人)が出演し、彼らが後席で踏ん反り返ったりしながら室内の広さをアピールするという内容であった。1998年(平成10年)に放送されたバージョンでは、内藤本人が私生活でルネッサを購入したことから、その内容が反映されていた。
型式 N30型(1997年-2001年)

1997年

10月22日 - 第32回東京モーターショー開幕(一般公開は25日から)。日産自動車は「“パッケージ・ルネッサンス”?車輪の上の自由空間?」をコンセプトに開発したM.A.V(マルチ・アメニティ・ビークル)として「ルネッサ」を発表。

「セダンの乗り心地、ワゴンの積載性、ミニバンの解放感をミックス」を謳い文句としており、同日より全国一斉発売。専用外観を持つオーテックジャパン架装のAXISも同時発表。月販目標は6,500台。取り扱いは日産店とサニー店。発表展示会は25・26日に行われた。ターゲットは子供の居る30代から40代の核家族層や子供の居ない夫婦、一方GTターボ等のスポーツグレードはファミリー層のみならず、20代から30代の若年層やカップルもターゲットとしていた。

全てのグレードが直列4気筒DOHCガソリンエンジン横置き搭載する。2.0 LSR20DE型、2.0 Lターボ付SR20DET型、および2.4 LKA24DE型の三種。重量区分はエンジン毎に異なり、2.0 LSR20DE型のみ1.5t以内に収まっているが、他は1.5tを超えているため、重量税はかなりの差がある。

全長は4,680mmで5ナンバーサイズにかろうじて収まっているが、全幅が1,765mm[注釈 3]とワイドなため、3ナンバー登録となる。アクシスは全幅は標準仕様と同一だが、全長が4,700mmを超えているため(4,740mm)、完全な3ナンバーサイズとなる。

グレードは上からGTターボ(スポーツタイプ)、X(ラグジュアリータイプ)、G(スタンダードタイプ)、B(ベーシックタイプ)。Bグレードのみエアコンが標準装備されず[注釈 4]、ほかはオートエアコンが標準装備されていた。

サスペンションはフロントがマクファーソン・ストラット、リアはセフィーロプレサージュブルーバードなどと同じマルチリンクビーム式

前述の通り、ステーションワゴン・ミニバン・SUV・ハッチバック・トールワゴンと分類はまちまちであり、それらのクロスオーバー的な車と見なす者も居る。ポジションとしてはステーションワゴンとして考えればアベニールセフィーロワゴンの中間、ミニバンとして考えればセレナラルゴプレーリージョイ1998年以降はプレーリーリバティ→2001年以降はリバティ)とほぼ同じポジション乃至は前述3車と派生車であるプレサージュ/バサラの中間、SUVとして考えればラシーンテラノの中間、ハッチバックやトールワゴンとして考えれば同車が最上級車種となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef